京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:49
総数:563733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・サッカー★2013/02/21

画像1
★4年・サッカー★2013/02/21
 今日の体育で,はじめてサッカーをしました。
 サッカーというよりも,ボールけりゲームといったほうがいいかもしれません。
 まずは,ひとりひとつのボールをもって,ボールになれてもらいました。次にふたり組を作ってボール・パス遊び。そして,チームを作って,サッカー(ボールけりゲーム)を楽しんでもらいました。
 はじめて子どもたちの動きをみましたが,これがなかなかよかった!
 これからのサッカーがとっても楽しみです。★ミ!

★4年・お昼の中国語講座★2013/02/21

画像1
★4年・お昼の中国語講座★2013/02/21
 昨日から,お昼の中国語講座を開催しています。
 給食後,3分間の中国語講座です。
 台湾からの転入生の○○さんが講師です。
 今日は,魚と米と牛乳をおしえてもらいました。
 発音がものすごくむずかしいです。★ミ!
 

★4年・ミニミニ合奏★2013/02/21

画像1
★4年・ミニミニ合奏★2013/02/21
 前回に引き続き,ミニミニ合奏!
 数分の練習の後,1回目の評価と発表会。合格!不合格!とバッサリ斬りました。
 そして,2回目。必死に分担楽器の子どうしが教えあっての練習の後・・・。
 おみごと,ほとんどのグループが合格!!子どもたちとってもうれしそうでした。★ミ!

★4年・面と辺★2013/02/21

画像1
★4年・面と辺★2013/02/21
 立体図形の勉強が続きます。
 面と面の関係,辺と辺の関係,そして,今日は,面と辺の関係。
 今日も,もちろん,自作の直方体を手に教科書通りに進めていきます。
 鉛筆を使ったり,下敷きを使ったり,指でなぞったり・・・・。
 立体図形の学習も最終段階です!★ミ!

★4年・ことわざブックを作ろう★2013/02/21

画像1
★4年・ことわざブックを作ろう★2013/02/21
 国語の学習です。
 【ことわざ】とは、生きていくうえでの知恵や教えを短い言い回しで表したもの。
 4月から時々この【ことわざ】をふくめた音読をしてきたので,ことわざには親しんできたと思います。
 今回の学習にあたって,事前にことわざを300用意しました。この数あることわざの中から同じ特徴をもつことわざを選び集め学習を深めていきます。
 今日は,選んだことわざが国語辞典に掲載されているかどうかを調べました。
 「あった〜!!」 「ない〜っ!!」「あるで〜っ!!」
 国語辞典に悪戦苦闘の1時間でした。★ミ!

給食室からこんにちは 2013/02/20

今日の給食は,『ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁』です。

 以前からお話していますように,京都市の給食は手作り給食を進めています。今日の「がんもどき」も鶏ひき肉・豆腐・おからを使って給食室で作る手作りのものです。
みじん切りにしたしいたけやにんじん・枝豆を入れ,一つずつ丸めて,油で揚げていきます。がんもどきは,おだしのきいたあんをかけて食べます。
 ふんわりと揚がって,あんをかけるとしっとりとして美味しかったのですが,あんが苦手と言う子もいました。

 サービスホールで「今日は豚汁だよ」と声をかけると,「やったぁ〜。トン汁や!」と。豚肉・里芋・大根・にんじんの入った豚汁でした。

 写真(上)は,がんもどきの具材を混ぜ合わせたところです。
 写真(中)葉,計量しながらクラスごとに配缶しているところです。
画像1
画像2
画像3

★4年・感謝の手紙★2013/02/20

画像1
★4年・感謝の手紙★2013/02/20
 2分の1成人式にむけての準備も半分終わろうとしています。
 今日は,おうちの人へ感謝の手紙をかこうと呼びかけ,取り組みをはじめました。
 【感謝】とは,ありがたいと思うこと。
 【ありがたい】とは,相手からうけた好意などをうれしいと思うこと。
 10歳の今,おうちの人へ感謝することとは?
 参観日,ひとりひとりが,感謝の手紙を読みます!★ミ!

★4年・直線がつくりだす美しさ★2013/02/20

画像1
★4年・直線がつくりだす美しさ★2013/02/20
 きらっとタイムに定規で直線を引く学習をしました。
 直線がとても美しい形をつくりだします。
 この美しさに感動をおぼえてほしい!と思うのです。
 ある子は,その感動を書きました。
◆直線を書いているのに,最後に円になるのがすごかった!★ミ!

★4年・辺と辺★2013/02/20

画像1
★4年・辺と辺★2013/02/20
 立体図形の勉強が続きます。
 昨日は,面と面の関係。今日は,辺と辺の関係。
 学習は,教科書通りに進めていきます。なぜなら,復習したり,わからなくなったりした時に,教科書にもどって再学習ができるようにです。
 自作の直方体に辺にそって鉛筆をそえて,平行か,垂直か,辺の関係を調べていきました。その後,具体物の辺を指でなぞって関係を調べます。そして,最後に,見取り図を使って,辺と辺の関係を調べていきました。★ミ!

★4年・ありがとう!おめでとう!★2013/02/20

画像1
★4年・ありがとう!おめでとう!★2013/02/20
 なかよしグループでお世話になった6年生にむけて,ありがとう!おめでとう!のメッセージカード作りをしました。
 今日のなかよしグループ活動には,6年生はいません。そこで大活躍したのが,5年生!そして,4年生!
 ステキなメッセージカードができました!★ミ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp