京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up18
昨日:62
総数:485184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

邦楽体験教室を行いました!

画像1画像2
2月12日(火)に邦楽体験教室を行いました。琴,三味線,尺八の楽器体験では,一人一人が実際に楽器を鳴らし,音の響きを楽しんでいました。特に尺八は,なかなか音が出なかったので,子どもたちも苦戦しているようでした。「ふるさと」「春の海」など伝統音楽を聞かせてもらい,リコーダーで共演するなど貴重な体験をすることができました。

校内作品展

画像1
画像2
画像3
 19日(火)・20日(水)は,今年度最後の参観授業と懇談会でした。また,体育館では校内作品展が催され,子どもたちの作品が展示されました。
 作品は,今年度製作した作品の中から一人一点展示しました。また,各学年の作品の他,陶芸クラブや部活動「習字」の作品も展示されました。どの作品も子どもたちが時間を掛けて取り組んだものです。
 神川小学校校区に住む,京都教育大学付属支援学校の友達の作品も展示させていただきました。
 

「半日入学・入学説明会」

 
 2月13日(水)は,新入学児童のための半日入学が行われました。2時から約1時間に渡り,読み聞かせを聞いたり,折り紙・お絵かき等をしたりしました。その間保護者には,体育館で交通安全や学校生活等について話を聞いていただきました。
 今は,入学を控え期待と不安でいっぱいだと思いますが。まずは焦らず,学校生活に慣れることを大切にしてほしいと思います。
 また,神川小学校は校区が広く,通学路も交通量が多く危険なところが多いです。普段から御家庭でも,交通安全についての話をしていただき,4月から安全に集団登校ができるようにしてほしいと思います。
 

わくわく水ぞくかん

画像1画像2
 ずこうさくひんてんにむけて,『わくわく水ぞくかん』にとりくんでいます。
大きなカラフルなゴミぶくろにしんぶんしをつめて,おさかなの体をつくりました。
これからどんなステキなおさかながかんせいするのかたのしみです。

2月7日 学年音楽をしました!

画像1画像2
2月7日(木)に,多目的室で学年音楽をしました。2月12日(火)に邦楽体験教室(三味線,お琴,尺八)を行うにあたって,リコーダーで一緒に演奏する曲を練習しました。また,「ふるさと」を歌う練習をし,高音をきれいに発声していました。本番が楽しみです。

5年生 「音楽鑑賞教室」

画像1
 5年生は京都コンサートホールで,京都市交響楽団の演奏を聞きました。ホールに入ると,座席の数や天井の高さに驚く子どもたち。間もなく演奏が始まると,集中して楽しく聴き入っていました。以下は子どもたちの感想です。

「指揮者や司会者もすごく緊張していると思うけど,間違えることなくできるなんてすごいと思いました。」
「楽器紹介では,トランペットとフルートは聴いたことがよくあるけど,どれがどんな音を出すのか楽しみでした。」
「パイプオルガンは高い音や低い音を自由自在に出せていました。まるで音をあやつっているみたいでした。」
「ベートーベンが耳の病気で,音楽が聞けなくなってしまって悲しいなと思いました。だけど『運命』を考え出したベートーベンがすごいと思いました。」

生の演奏を聴くことができ,子どもたちは満足した表情をしていました。

緊急 本日の野鳥観察会 延期

2月2日(土)本日の土曜学習「野鳥観察会」天候不順のため 延期します。

京都市小学生持久走記録会に出場しました!

画像1画像2
1月20日(日)に,鴨川河川敷において,持久走記録会が行われました。神川小学校の6年生も13名が参加し,全員が走りきることができました。寒空の下,自分の力を出し切って走る姿はすばらしかったです。今回の大会で,6年生が参加する競技会は最後でしたが,卒業に向かって,これまで取り組んできたことを続けてがんばってほしいと思います。

3年生,百人一首大会

 1月25日(金)に,3年生全員で百人一首大会を行いました。司会・進行・準備は学年委員の子がしました。
 4人ずつのグループに分かれて対戦しました。冬休みに覚えた句をまだしっかりと覚えている子もいました。上の句を聞くと,すぐに札を取っている子もおり百人一首大会は大いに盛り上がりました。
 これからも,子どもたちで行事を企画して,学年の絆を深めてほしいです。
画像1画像2

1月28日(月) 「科学クラブ」

 今日の科学クラブは「回路を作ってイライラしよう!」というタイトルで楽しく電気の学習をしました。

内容は昔あった電撃イライラ棒と同じです。針金でできたコースを、先端を丸い輪にしたどう線を通して遊びます。針金とどう線が触れてしまうと回路ができ、音や光がでます。



クラブ後の感想には、回路ができる瞬間がよくわかった。など楽しく学習が進められた様子がありました。


クラブも残すところあと数回。楽しく学びましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp