![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:63 総数:648212 |
思わず入りたくなる図書館
2月21日(木)
先日,図書館を利用する子どもたちが増えていると紹介しましたが,図書館前には,思わず入りたくなる掲示物や展示物があります。 図書支援員さんが,毎週いろいろな掲示物や本の紹介を工夫してくださっています。 読書好きな子どもたちがどんどん増えていくことを願っておられます。 ありがとうございます。 ![]() 4年のページ 直方体と立方体
2月21日(木)
算数の新しい単元「直方体と立方体」に入りました。 今日は,直方体とはどんなもの?長方形や正方形で囲まれたもの? 辺の数は?頂点の数は? 実際の箱を手に取りながら学習しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
2月21日(木)
「むぎごはん」「キャベツのよしのじる」 「にしんの煮つけ」「ほうれん草のおかか煮」 給食時のマナーを今一度確認しよう! ○あいさつをきちんとしよう。 ○食事中立ち歩かないようにしよう。 ○正しいしせいで食べよう。 ○食べ物を口に入れたまま話をしないようにしよう。 2月の給食目標は,「楽しい給食時間を工夫しよう」です。 ![]() 持久走大会6年
2月21日(木)
小学校生活最後の大会です。昨年までは1分早くスタートする女子が1位をとっていましたが,さて今年は?? スタート前には,男女とも,かけ声をかけてみんなで士気を高めていました。また,体調が悪く見学している子どもたちが,大きな声で声援を送っていました。 ![]() ![]() 持久走大会5年
2月21日(木)
いよいよ初挑戦の2000メートル!折り返し地点が肉眼では見えないほど遠いところにあります。 5年生は,ペース走ができます。自分のペースを守って走りぬいた人が上位に食い込みました。 ![]() ![]() 持久走大会4年
2月21日(木)
4年生も1500メートル。子どもたちは,昨年の順位を覚えているようです。今年の目標は順位を昨年以上に上回ることかな? ゴールして,大きく順位を上げた女の子が,思わずうれし泣きしていました。 ![]() ![]() 持久走大会3年
2月21日(木)
昨年より500メートル長い1500メートルを走ります。順位よりも自己タイムアップが目標です。 猛烈ダッシュでスタートしました。 ![]() ![]() 持久走大会2年
2月21日(木)
スタート前の2年生は,みんなニコニコ顔!笑顔でスタートです。 試走で走り慣れているコースを最後まで全員走りぬきました。 ![]() ![]() 持久走大会1年
2月21日(木)
初めての「持久走大会」9時45分スタートしました。 まだ朝の冷え込みが厳しい中でしたが,子どもたちは防寒着を脱ぎ捨てて,一目散に走って行きました。 ![]() ![]() 本日「持久走大会」を実施します
2月21日(木)
本日,下記の通り全校で「持久走大会」を実施します。 学年に応じた距離を一人一人の子どもたちが,目標に向かって粘り強く走る姿を,是非応援してください。 記 1 時間 2校時〜4校時 1年女子 9:45スタート 1年男子 9:46スタート 2年女子10:00 2年男子10:01 3年女子10:15 3年男子10:16 4年女子10:30 4年男子10:31 5年女子10:45 5年男子10:46 6年女子11:00 6年男子11:01 *あくまでも予定です。 多少スタート時間が前後するかもしれません。 2 距離 1・2年 1000メートル 3・4年 1500メートル 5・6年 2000メートル 3 コース 山科川東堤防道 折戸公園前スタート・ゴール 折戸公園前を南向きにスタート→西団地南端付近を折り返し→ 勧修寺(北向き)方面折り返し→折戸公園前ゴール ![]() ![]() |
|