京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:95
総数:497609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「立山」に向けて,元気に出発しました。

 豊かな自然体験活動「立山」−その1−

 朝からセミの合唱が響き梅雨明けを思わせるようなお天気です。6年生は全員元気に「立山」に向かって出発しました。山頂の気温は15度だということです。明日は雄山にアタックできるといいですね。

2年生 たくさんの夏をみつけたよ

画像1画像2
 生活科の学習では,「夏を見つけよう」ということで公園にでかけました。公園に行くまでも夏にしか咲かない花が咲いていたり,たくさんの虫がでむかえてくれたりしました。
 公園に着くと早速虫を探したり,お気に入りの花を見つけたりして,「みつけたよカード」にどんどん書きこんでいる姿が。また,「春に来た時より,虫が多いよ。」「春にはなかった花が咲いているね。」などの意見も聞かれ,たくさんの夏を見つけることができたみたいです。

2年生 友だちの意見を大切にしよう

画像1
画像2
 2年生になって4カ月。意欲的に学習に向かう姿がたくさん見られるようになってきました。特にすばらしいのが,友だちの意見を聞ことする姿勢です。友だちの発表の時は,しっかりそちらを向いて,意見を聞くことができています。
 友だちの意見をしっかり聞くことで,どんどん自分の考えを深め,広げてていきたいと思います。

2年生 合言葉は「みんなのために」

画像1画像2
 「みんなのために」を合言葉に係活動を進めています。2年生になり4カ月が過ぎ,意欲的に係活動をがんばる姿がたくさんみられるようになってきました。
 今日は,各係ごとにわかれて,いつどこで何をするか話し合いました。夏休みまであとわずか!みんなの心に残るような,みんなのためになるような係活動をどんどん進めていきたいと思っています。

きょうのきゅうしょく

今日の献立
・麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ

給食でよく登場する『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,酢をつかっています。
さっぱりしたなかにも,うまみ・コクがあり暑い時期には嬉しい味わいで,これからの季節,食欲が出ない時にはおうちのおかずにもいかがでしょうか。
【材料 4人分】
ほうれん草…200g もやし…200g ごま油…小さじ1 砂糖…小さじ1 うすくちしょうゆ…大さじ1 米酢…小さじ1
1)もやしは細かく切り,塩ゆでして水気をきる。
2)なべを熱し,ごま油を入れて1とゆがいて切ったほうれん草をいため,さとう・しょうゆ・米酢で調味する。




画像1

きょうのきゅうしょく

今日の献立
・ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京やさいのごまみそかけ・みかん

今日は,京都の旬野菜『賀茂なす』『万願寺とうがらし』をつかった地産地消の献立です。
肉厚でジューシーな賀茂なす,辛みが少なくこれも肉厚な万願寺とうがらしを油でいためて,給食室特製のごまみそをかけていただきます。旬の京やさいの味をダイレクトに味わえる年に一度の献立なので,楽しみにしている子ども,苦手だ…と悩んでいる子どももいましたが,とうがらしの王様・なすの女王様がこのお皿で共演!と話題にしながら食べていくと,イメージしていた味とは違っていて「食べられるよ!」と食べ進めていく姿も見ることができました。
また京やさいについて学習している3年生は,「これが調べている賀茂なすって言うんやで。」と得意げに教えてくれ,食材と学習とが結びつく給食時間となりました。
画像1

6年 図工 「カラフルボトル」

画像1画像2
ペットボトルにカラフルに色をつけて太陽にかざすと…?
キレイな影が壁や地面に映りました。
並べ方や組み合わせを変えることで,すてきな「影」が
たくさんできましたよ!

6年 全員あそび「はないちもんめ」

画像1画像2
♪勝〜って楽しいはないちもんめ♪
今日は雨ふりだったので,なぜか教室で
「はないちもんめ」をしました。
そして,なぜか異様に盛り上がりましたよ。

きょうのきゅうしょく

今日の献立
・麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト

今日は,ごはんにかけて食べるハッシュドビーフです。たまねぎをきつね色になるまでじっくり炒め,トマトをたっぷり使って仕上げました。暑い時期には,トマトの酸味がさっぱりして食が進みます。食がすすむのは嬉しいことですが,食べるときにちょっと気をつけたいのが『かむこと』です。

よくかむことは良い効果がたくさんあります。たとえば,栄養をたくさん吸収することが出来たり,虫歯などを防いだり,また,満腹感を得るので食べすぎを防ぐことがきたり…
こんな良いこといっぱいの『かむこと』ですが,意識をしないとあまりかまずにのみこんでしまう姿も見受けられます。今月の月目標「よくかんで食べよう」を意識しながら,しっかりかんで食べてほしいなと思います。
画像1

きょうのきゅうしょく

画像1
今日の献立
ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん

今日は,明日7月7日の七夕にちなんだ行事献立でした。
七夕は,一年に一度だけおりひめとひこぼしが出あう日といわれています。
今日の七夕そうめんは,天の川に見たてた『そうめん』と,切り口を星に見たてた『オクラ』を入れて七夕の夜空を表現しました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 児童朝会 やりぬき 2年大なわ大会 放課後まなび  はぐくみ委員会
2/22 フッ化物洗口 3年大なわ大会 部活
学年末休業
2/23 バレーボール支部交流会 あんしんあんぜん表彰式
2/24 タグラグビー 六斎発表会(西院小)
2/25 2525えがおの日 入学説明会 4年大なわ大会 スポーツキッズ 部活 放課後まなび
2/26 たてわり 5年大なわ大会 3年・4年きらきら学習発表会  家庭教育講座
2/27 委員会 6年大なわ大会 部活(陸上) 放課後まなび

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究発表会案内

食育

臨時休校の措置について

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp