京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:49
総数:563733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2013/02/20

今日の給食は,『ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁』です。

 以前からお話していますように,京都市の給食は手作り給食を進めています。今日の「がんもどき」も鶏ひき肉・豆腐・おからを使って給食室で作る手作りのものです。
みじん切りにしたしいたけやにんじん・枝豆を入れ,一つずつ丸めて,油で揚げていきます。がんもどきは,おだしのきいたあんをかけて食べます。
 ふんわりと揚がって,あんをかけるとしっとりとして美味しかったのですが,あんが苦手と言う子もいました。

 サービスホールで「今日は豚汁だよ」と声をかけると,「やったぁ〜。トン汁や!」と。豚肉・里芋・大根・にんじんの入った豚汁でした。

 写真(上)は,がんもどきの具材を混ぜ合わせたところです。
 写真(中)葉,計量しながらクラスごとに配缶しているところです。
画像1
画像2
画像3

★4年・感謝の手紙★2013/02/20

画像1
★4年・感謝の手紙★2013/02/20
 2分の1成人式にむけての準備も半分終わろうとしています。
 今日は,おうちの人へ感謝の手紙をかこうと呼びかけ,取り組みをはじめました。
 【感謝】とは,ありがたいと思うこと。
 【ありがたい】とは,相手からうけた好意などをうれしいと思うこと。
 10歳の今,おうちの人へ感謝することとは?
 参観日,ひとりひとりが,感謝の手紙を読みます!★ミ!

★4年・直線がつくりだす美しさ★2013/02/20

画像1
★4年・直線がつくりだす美しさ★2013/02/20
 きらっとタイムに定規で直線を引く学習をしました。
 直線がとても美しい形をつくりだします。
 この美しさに感動をおぼえてほしい!と思うのです。
 ある子は,その感動を書きました。
◆直線を書いているのに,最後に円になるのがすごかった!★ミ!

★4年・辺と辺★2013/02/20

画像1
★4年・辺と辺★2013/02/20
 立体図形の勉強が続きます。
 昨日は,面と面の関係。今日は,辺と辺の関係。
 学習は,教科書通りに進めていきます。なぜなら,復習したり,わからなくなったりした時に,教科書にもどって再学習ができるようにです。
 自作の直方体に辺にそって鉛筆をそえて,平行か,垂直か,辺の関係を調べていきました。その後,具体物の辺を指でなぞって関係を調べます。そして,最後に,見取り図を使って,辺と辺の関係を調べていきました。★ミ!

★4年・ありがとう!おめでとう!★2013/02/20

画像1
★4年・ありがとう!おめでとう!★2013/02/20
 なかよしグループでお世話になった6年生にむけて,ありがとう!おめでとう!のメッセージカード作りをしました。
 今日のなかよしグループ活動には,6年生はいません。そこで大活躍したのが,5年生!そして,4年生!
 ステキなメッセージカードができました!★ミ!

★4年・ミニミニ合奏★2013/02/20

画像1
★4年・ミニミニ合奏★2013/02/20
 ミニミニ合奏にチャレンジしました。
 課題曲は,【ラ・クンパルシータ】(思い思いに変そうした人たちの行列)グループ4人で楽器を分担し,合奏します。
 練習時間,7分の後,発表会! みごと,合格したグループは,ひとつのグループ!すばらしい!
 次の音楽でも,分担した楽器の演奏を生き生きと演奏できるように練習,そして,発表してもらいます。★ミ!

★4年生・みんなのために行動する★2013/02/20

画像1
★4年生・みんなのために行動する★2013/02/20
 ボクたちは,社会人です! 社会に所属して生きていきます!
 みんなのために行動することが,自らの喜びになるようになりたい!
 いや,ボクたちの遺伝子の中には,みんなのために行動することが,喜びになる仕組みがプログラムされているのだと思います。
 脳科学的な視点でいえば,貢献的行動すると,脳内物質であるセロトニンやドーパミンやβエンドルフィンが分泌されるのでしょう。
 図工の後,みんなでゴミひろいをします。ある子は,自分の机の下だけのゴミをひろう。ある子は,自らほうきを持って,自分以外の広い範囲の掃除をはじめる。
 どの活動も貢献的な活動です。★ミ!

★4年・親守詩→返歌★2013/02/20

画像1
★4年・親守詩→返歌★2013/02/20
 ただ,ただ,感動! ただ,ただ,感謝!
 ステキな返歌,ありがとうございます!

◆お母さん 毎日そうげい ありがとう
●毎日の ○○のがんばり おうえんしてる

◇お母さん いつも料理 おいしいよ
○母の味 覚えていてね いつまでも

◆お母さん 夢をかなえて 楽にする
●母の夢 息子の夢が 叶う時

◇おこるのは 私を思う その気持ち
○大好きよ 一緒に成長 していこう

◆お母さん いつも仕事 たいへんそう
●わらいがお 見たくて がんばる お仕事も

★4年・大なわ大会で学んだこと★2013/02/20

画像1
★4年・大なわ大会で学んだこと★2013/02/20
 大なわ大会でいった何を学んだのでしょうか?
◆私は,大なわ大会で,チームワークの大切さを学びました。
◆ぼくは,大なわ大会で,協力すると目標を達成できることを学びました。
◆私は,大なわ大会で,みんなが本気でやれば,不可能が可能になることを学びました。
◆ぼくは,大なわ大会で,あきらめずにがんばることの大切さを学びました。
◆ぼくは,大なわ大会で,みんな心をひとつにすることの大切さを学びました。
 4年生にもなれば,ある出来事を通して、そこで学んだことを言語化することが大切だと思います。
 ただ,308回とべてうれしかった! ではなく!
 その後の人生に役立つ,深いことを見出し,言語化することが大切だと思います。★ミ!

給食室からこんにちは 2013/02/19

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『味つけコッペパン・牛乳・ボルシチ・小松菜のソティ・クリームチーズ』です。

 今日も午前中は雪の降る寒い日でしたね。こんな日は,温かい煮込み料理がうれしいですね。
 主菜の「ボルシチ」は,ロシアの煮込み料理です。肉や野菜をたくさん入れて,ビーツという野菜で赤色をつけて煮込んだスープです。給食では,トマトケチャップで色をつけました。仕上げにサワークリームの代わりにヨーグルトを入れて仕上げました。
 今日は,牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・キャベツ・ホールトマトを入れて煮込みました。
 3年生の女の子が「今日のボルシチ 美味しかったので2回もおかわりしたよ」と言いにきてくれました。

 副菜は,「小松菜のソティ」です。小松菜・にんじん・コーンのソティで彩りがきれいでした。小松菜のシャキシャキ感を楽しんでくれたようです。

 今日のランチルーム給食は5年生です。ボルシチに長い列が・・。パンもおかずもきれいに食べました(^0^)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp