京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up121
昨日:62
総数:814701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

創立140周年記念式典1

画像1画像2
9月14日(金)

創立140周年記念式典を挙行いたしました。

学校長が体育館に張られた1から140までの数字パネルをもとに松尾小学校の140年間の長さや深さについて子ども達に伝えました。

また,校歌の中の,「なかよい松尾,たのしい松尾,きまりよい松尾」を引用し,人と人の間のあたたかい心を松尾の伝統として受けついでほしい。今日一日を140年の歴史と伝統を考える日にしてほしい。と,子ども達に話しました。

そのあと,学校運営協議会会長とPTA会長よりお祝いの言葉をいただきました。

おってたてて ゆめののまち

画像1

 図画工作の授業で「おってたてて ゆめのまち」

 をしました。

 カラードフォルム(折り紙より硬い紙)を

 折ったり曲げたりしてこんなものがあったらいいなと

 おもうものをつくってみました。

 家や木,ウサギや恐竜!色々な作品が出来上がりました。

 絵や模様をつけたして,自分だけの作品を仕上げることができました。

 

9月になりました!

画像1

 夏休みが終わり1週間がたちました。

 まだまだ暑い日が続いていますが,1年生111人!

 暑さに負けず,頑張っています。

 今日は,身体計測がありました。

 子どもたちは,4月から心も体も大きくなっていました。

 検診の前には,養護の先生から「自分でできる怪我の手当て」について

 楽しい授業をしてもらいました。

 授業の最後には,学習したことを「あたりまえ体操〜」の

 リズム♪にあわせて復習しました。

 お家でも聞いてみてください!

みさきの家 3日目

画像1画像2
1日(水)午後4時40分 =解散式=

 2泊3日の活動を終え、子ども達は無事元気に帰ってきました。
 この宿泊学習を通して普段なかなか経験できない様々なことを学び、
一人ひとり大きく成長したことと思います。  
 今日は家に帰って思い出話をたくさんした後、ぐっすり寝て疲れをとりましょう。みんな、本当におつかれさまでした。
 

みさきの家 3日目

1日(水)午後3時35分

 バスは午後3時35分に京都南ICを出て,学校に向かっています。

 あと3〜40分後に帰校する予定です。

みさきの家 3日目

画像1
1日(水)午後3時

 新名神高速道路の「土山SA」(滋賀県甲賀市)にて、最後の休憩をとり、

午後3時に出発しました。到着予定の午後5時より帰校が少し早くなるかも

しれません。次は、バスが京都南ICを出たころ、その時刻をHPにてお知

らせします。

みさきの家 3日目

画像1
1日(水)午後1時30分 

 予定通り、午後1時30分に鳥羽水族館を出発しました。

 バスの中で子ども達は上の写真の通り、テレビ画面に釘付けです。
 
 何をみていたのか、後で聞いてみてください。

みさきの家 3日目

画像1
1日(水)午後0時20分

 アシカショーを見終わった後、おいしくお昼ご飯をいただきました。

 この後、もう少し見学を続け、鳥羽水族館を出発します。
 


みさきの家 3日目

画像1画像2
1日(水)午前10時35分

 鳥羽水族館に到着し、館内を楽しく見学しています。

 本当にいろんな魚がいますね!!

 今日はグループで鳥羽水族館を楽しみます!!



みさきの家 3日目

画像1画像2
1日(水)午前9時10分 =退所式=

 2泊3日お世話になったみさきの家ともお別れです。
 退所式で、楽しかった思い出や感謝の思いを立派に伝えることができました。

 みさきの家で学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう!!

 この後は、水族館に向かいます。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 持久走大会中学年    2年馬頭琴演奏3 4校時    5分間走(低) フッ化物洗口
2/21 持久走大会低学年   学校運営協議会
2/22 6年卒業遠足(予備日)
2/23 ふれあいサロンデ― ・2004ユーアイスクエア(佛教大学にて)
2/25 持久走大会予備日
2/26 持久走大会予備日  4年食育授業

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp