![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:24 総数:564831 |
3年 プチ百人一首大会! 2013/1/31![]() ![]() 総合で「昔の遊び」について学習をしているので,昔ながらの百人一首をみんなでやってみようということになったのです。 初めて百人一首をする子や,「絵」ではなく「字」をとるということに難しさを感じている子もいましたが,かるた同様,思いのほか盛り上がりました。 上の句・下の句を覚えるのにはまだまだ先は長いですが,百人一首に親しむといった意味では十分に達成できたように思います! ★4年・ 要約★2013/01/31![]() 国語で要約の学習をしています。 説明文の形式段落をそれぞれ要約する学習をしています。 次のように要約の学習を進めています。 1)形式段落を読む。 2)文章の数を数える。 3)キーセンテンスを選ぶ。 4)キーワードを選ぶ。 5)余分な言葉をけずり,短くズバリとまとめる。 難しい学習ですが,子どもたちはけっこう楽しく取り組んでいます。★ミ! ★4年・児童アンケート★2013/01/31![]() 全校児童アンケートをとりました。我がクラスの結果の一部です。 【授業はよくわかる】−−−−− そう思う ■■■■■■■■ 大体そう思う ■■■■■■■■■■■■■ あまりそう思わない ■■■■■■ そう思わない 【今,学校は楽しい】 そう思う ■■■■■■■■ 大体そう思う ■■■■■■■■■■■ あまりそう思わない ■■■ そう思わない ■■■■ 【先生はていねいにおしえてくれる】 そう思う ■■■■■■■■ 大体そう思う ■■■■■■■■■■■■■ あまりそう思わない ■■■■■ そう思わない 必要におうじてアンケートをとることはよいことだとおもいます。 アンケート結果をもとに,改善をはかっていきたいと思います!★ミ! ★4年・井戸から水がっ!!★2013/01/31![]() とうとう井戸から水がドバドバとでていました。 もちろん、電動ポンプを使ってですが・・・。 子どもたちは,大喜び,さっそく井戸水をふれました。★ミ! ◆私は,井戸を作っているところをはじめてみました。井戸はテレビでしかみたことがなかったので,実際にみてみてすごく迫力があるなと思いました。いろんなことを教えてもらいました。井戸ができるのを楽しみにしています。はやく使いたいです。 ◆ぼくは井戸の工事をみて感動しました。いろいろなことを教えてくたた人に感謝します。完成するのが楽しみです。またいろいろなことを教えてください。ありがとうございました。 ◆ほんとうにすごかったです。あなの中をみてみたいです。できあがるのが楽しみです。トトロの映画のおしたら水が出てくるのをはやくやりたいです。 ★4年・インフルエンザ予防対策★2013/01/31![]() 毎日,びっくりするニュースがあります!今日,びっくりしたニュースは,インフルエンザ予防対策についてです。 インフルエンザ予防対策といえば, ・手洗い ・うがい ・マスク この3つが,定番でした。 ところが,厚生労働省・インフルエンザ予防対策ポスターによると −−−−−−−−−−−−−−−− インフルエンザを予防するには,一人一人の かからない うつさないという気持ちがとても大切ですね。まずは,手洗いでインフルエンザ予防を。かかったら,マスク等せきエチケットもわすれないでくださいね。 −−−−−−−−−−−−−−−− と,<うがい>がありません。 厚生労働省HP内のキッズ向けのインフルエンザ対策動画をチェックしてみました。まめのキャラクターが予防対策を訴えています。 −−−−−−−−−−−−−−−−− インフルエンザよぼうのおやくそく ・まめに手洗い! ・まめにマスク! −−−−−−−−−−−−−−−−− やはり,この2点のみを動画の中でていねいに扱っていて,うがいについては一切ふれていません。 どうやら,インフルエンザ予防対策には,うがいは効果がないようです。 昔から,世界中でうがいを推奨してる国は、日本だけだ!とか,日本人以外の多くの国の人は,ブクブクうがいはできても,ガラガラうがいができない!ということも聞いたことがあります。 なるほど,うがいひとつとっても,学ぶことがたくさんありました。 インフルエンザ予防には,手洗い!!★ミ! 3年 白熱!ドッジボール大会!! 2013/1/30![]() ![]() 1年生から6年生まで学年をまたがって大盛り上がりです!! 3年生も中学年として,それぞれチームの勝敗に健闘したようです☆ 3年 大門遊び(テ ムン ノリ) 2013/1/30
音楽では日本を始め,アジア諸国の歌を聴いたり歌ったりしています。
今日は「大門遊び(テ ムン ノリ)」という韓国の歌で遊びました。 日本でもよく知られている「ロンド橋」によく似ている遊びです。 つかまらないように必死に逃げる子どもたち! 歌そっちのけ(!?)で遊びを楽しんでいました。 ![]() ![]() ★4年・井戸★2013/01/30![]() 昨日から,ビオトープで井戸の掘削工事が行われています。 今日,水がでたそうです。 急遽,井戸掘り達人さんをお招きして,4年生の子どもたちと井戸の学習をしました。 地下水にいたるまで,金属パイプを打ち込む作業を繰り返し,水は,7mほどの浅い地層からでたそうです。1本のパイプが3mほどなので,3本を打ち込んだところで地下水にたどりついたということです。やはり浅いところに地下水があったわけです。最終的に19mほどの金属パイプを打ち込んだそうです。19mというと,体育館の一番高い天井くらいの高さです。6,7本の金属パイプをつなぎながら打ち込んだわけです。 金属パイプを通した後,その中にねずみ色の太い塩化ビニルパイプをつなぎながら,やはり,19mほど挿入します。そして,塩化ビニルパイプを通した後,金属パイプを引き抜きます。最終的に塩化ビニルパイプをとおして水をくみ上げることになるわけです。 画像は,その最後の2本を引き抜いて,分離しているところです。 子どもたちは,井戸掘り達人さんのお話を聞いた後,金属パイプを引き抜く作業と,残した塩化ビニルパイプと土との間のすきまに砂利をいれる作業を見学することができました。 とても貴重な場面を見ることができました。★ミ! 給食室からこんにちは 2013/01/30![]() ![]() ![]() お正月料理最後のメニューは,「たたきごぼう」です。繊維質の多いごぼうを味が浸み込みやすいように,すりこぎでたたいて調理したことから,この名前がつきました。ごぼうが細長いことから,「長生きできますように」という願いがこめられています。 給食では,すりこぎでたたくことは出来ませんが,食べやすいように細く切って調理しています。 写真左は,ごぼうを1本1本 皮をこそいでいるところです。 主菜は,冬の定番メニューの『すき焼き風煮』です。サービスホールに給食を取りに来て,食缶を手渡す時に「すき焼き風煮だよ」と言うと,「やったー」と言う声が返ってきます。 今日もみんなしっかり食べてくれました(^0^) ★4年・ 全校ドッチボール大会!★2013/01/30![]() 全校ドッチボール大会がありました! 1年生から6年生が力をあわせ勝利をめざしてたたかいぬきました! 高学年が対戦相手の低学年にやさしくボールを投げあてる美しい光景もみられました。 4年生は,必死の形相でドッチボールを楽しんでいるようでした!★ミ! ◆ぼくは,4人当てました。前の学校でもしてたので思い出します。だけどドッジボールは大好きです。 ◆まぁまぁ楽しかったです。ぼくは,黄色です。2位でした。でも,よかったと思います。ぼくは,自分の力をすべてだしきれたと思います。2位になれてうれしかったです。 ◆ドッジボール大会は、赤組・黄組・青組であらそいました。結果発表では1位が青組,2位が黄組,3位が赤組でした。やっていたときは仲良しの5年生ふたりの人とにげていました。1回目の試合では,黄組対青組でした。青組が負けてしまいました。2回目も青組がまけました。とても楽しかったです。 |
|