京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:49
総数:563731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・ドリーム・カー★2013/02/19

画像1
★4年・ドリーム・カー★2013/02/19
 作品展に出品する立体作品である【ドリーム・カー】が,もうすぐ完成です!
 どの子の作品にも,アイデアあふれる工夫がいっぱいです!
 夢いっぱいのドリーム・カーが完成します!★ミ!

★4年・面と辺の平行と垂直★2013/02/19

画像1
★4年・面と辺の平行と垂直★2013/02/19
 立体図形の学習も後半です!
 面と辺の平行と垂直!これがまた難しい!
 自分たちが作った直方体を,ひとりひとつ,手にしながら,具体物を使って学習を進めていきました!★ミ! 

★4年・大なわ大会終わる!★2013/02/19

画像1
★4年・大なわ大会終わる!★2013/02/19
 大なわ大会が終わりました! 記録! 308回!!
 前回の記録,254回を大きく上回る記録でした!
 すごかったです! とても美しかったです!
 何がかというと,台湾からの転入生の○○さんです!彼女は,日本にきてはじめて八の字とびをしたそうです。練習の時,はいり方がよくわからず,ずっとひっかかっていました。しかし,今日は,すばらしかった!奇跡がおきたかのように,たった2回しかひっかかりませんでした。それは,それは,とても美しくとんでいました。
 終了後,とってもがんばった○○さんに,大きな拍手を贈りました!
 感動の大なわ大会でした!★ミ!
◆4位だった。1位が5の1,2位が4の2・・・。でも、一番くやしかったのは4の2に負けたこと。でも新記録はでたし。○○さんも大なわはじめてなのにすごくとべていた。5年では,1位になりたい。
◆308回!予想と全然ちがいました。びっくりしました。つづけて入れたのもうれしかったです。来年もがんばりたいです。
◆ぼくは260回という予想をたてました。でも,記録はなんと308回でした。すごくうれしかったです。でも順位は、たしか4位だったと思います。でも新記録だしたので良しとしようと思いました。
◆300回こえた。やった〜と思った。4位でした。3位にはいりたかったけど,無理だった。それはそれで悲しい。けど,へっちゃら。

2年 光のプレゼントが完成しました。 2013/2/18

画像1
画像2
画像3
光のプレゼントが完成し,お天気のいい日に遊んでみました。
「近づけたほうが,はっきりと写るよ」「本物の星みたいに光るよ」など,光の不思議に興味津々の子どもたちでした。

給食室からこんにちは 2013/02/18

画像1画像2画像3
今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・豚肉と里芋のいため煮・もやしの煮びたし・みかんゼリー』です。

 主菜の『豚肉と里芋の炒め煮』には,豚肉・里芋のほかに,にんじん・たけのこ・こんにゃく・干しいたけ・しょうがも入り,具だくさんの炒め煮です。調味料に今回は,沖縄産の黒ざとうを使いました。コクのある甘味になったと思います。

 副菜の「もやしの煮びたし」は,別炊きした油揚げとにんじん・もやし・大根葉を煮びたしにしました。
 今日のランチルーム給食は5年生です。「食の学習」で[鉄の大切さを知ろう]という学習の中で,鉄の多い食べ物についてもふれました。『煮びたし』には,鉄の多い大根葉や油揚げが入っていました。

 給食の準備 さすが高学年。段取りよく配膳していました。食缶に残ったおかずもごはんもアッというま間に空っぽになりました(^0^)

3年 クラブ見学! 2012/2/18

画像1画像2画像3
6時間目は,四年生になってから始まる「クラブ活動」の見学を行いました。

班ごとに各クラブを見てまわり,来年どのクラブに入ろうかなぁと子どもたちは思いを馳せています。

活動を見学したり,担当の先生に質問したりと,今からクラブ活動に意欲的な3年生でした!

3年 地域の方と一緒に その4 お雑煮作り♪ 2013/2/18

後半は,家庭科室で昔から食べられている料理である「お雑煮」を作りました。

京風の白味噌のお汁にお餅・大根・にんじんを入れて作ってくださいました。

料理を作るのもベテランの方ばかりで,あっという間に完成しました!
あまりの手際のよさに,子どもたちも担任もビックリです!!

出来上がったお雑煮は,みんなで楽しくいただきました♪
やわらかいお餅とやさしい味に,子どもたちも大喜びです☆
画像1画像2画像3

3年 地域の方と一緒に その3 かっこいい銭太鼓! 2013/2/18

画像1画像2画像3
遊び・お話の後は,地域の方々が取り組まれている,『 銭太鼓 』の演奏をしてくださいました。

3人の息がぴったりで,バチをきれいにくるくる回す姿がとてもかっこよかったです!

子どもたちは,始めて観る子も多く,「やってみたい!」「楽しそう!」と話していました。

3年 地域の方と一緒に その2 昔のくらしを教えて♪ 2013/2/18

画像1画像2
遊びと並行して,昔のくらしについてもお話してもらいました。

地域の方々が子どもの頃にした遊びや,この美豆の地域の昔の様子など,
興味深いお話に,子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。

3年 地域の方と一緒に その1 昔の遊びを楽しもう♪ 2013/2/18

画像1画像2画像3
今日は地域の老人会の方々をお招きして,総合で学習している『 昔 』について,一緒にいろいろな活動をしました。

まずはじめに,お手玉・けん玉・あやとりといった昔の遊びを楽しみました。

子どもたちは,地域の方々にやり方を教えてもらったり,自分の得意なことを披露し,誉めてもらったりと,楽しい時間を過ごしました。

地域の方も,あどけない子どもたちに笑顔で関わってくださいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp