![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:46 総数:431707 |
理科 ふりこの動き(ふりこの長さ)![]() ![]() これも予想したことが確かめられましたが,グループによっては測定誤差がありました。記録は,3組1Bのものです。 第3回 避難訓練(休み時間)![]() ![]() それぞれの場所で一次避難二次避難ができることを目的にしています。 理科 てこのはたらき(作用点,力点2)![]() ![]() 理科 てこのはたらき(作用点,力点1)![]() ![]() うでの長さは・・・・![]() ![]() 紙テープを使って長さを測り,その紙テープをみんなの30cmものさしで協力して測りました。 「あ,ずれてるよ。」「30+30+30+27だから・・・」となかなか苦労して測っていました。 全員が測り終わった後に,100cmのものさしを使ってもう一度測りました。初めて見たものさしに「長い!」と興奮した後,「すぐに測れるね。」とみんな感心していました。 明日の算数は100cm=1mという新しい単位を学習します。 理科 ふりこの動き![]() ![]() 長さ,重さ,振れ幅について,糸の長さと振り子の長さの違いや振れ幅は角度で計ることなどの決まりを確認して,時間の測り方の練習をしました。10往復の時間を測って10で割ると1往復の時間が測定できます。2人組でストップウォッチで計る練習をし,ほぼ同じ時間になることも確かめました。 実験条件を考えた実験ができるかが問われる,5年生の理科の集大成的な単元です。 エコライフチャレンジ![]() ![]() 木版画![]() ![]() 理科 もののとけ方(回収)![]() ![]() 理科 てこのはたらき![]() ![]() 2Lのペットボトルに水を入れ,約2kgにしたボトルを錘にして,一本の棒を使い,小指で軽々と持ち上げるにはどうすればよいかが今日の学習のめあてです。できれば200gくらいの力で持ち上げたいので,最初に試行錯誤してこれならという方法を図に描いてもらいました。中間発表のあと,再びいろいろ試しているうちに,バネばかりで200gや100gの力で持ち上げられるようになりました。 |
|