京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up27
昨日:33
総数:662610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

スーパーマーケットで

 今日の外国語の学習は,習った英単語を使ってお買い物をしました。「hello!」からはじまり「apple」「banana」「potato」など欲しい物のカードをとって,お店の人に英単語でお話をして買いました。
 最後は「thank you!」楽しいお買い物でした。
画像1画像2

展開図(直方体と立方体)

 箱を切り開いた図(展開図)をかきました。方眼紙に長さを測って線をかき,展開図ができあがると,切り取って箱に組み立てました。ちゃんと箱になるかとどきどきして切っていました。ぴったり箱になるとうれしくて,もっと作ろうとどんどん作っていました。
画像1
画像2

「ありがとう」の練習はじまる

 今日の,交流音楽では5年生が卒業式で歌う「ありがとう」の練習をしました。
「ありがとう ありふれた言葉だけど ありがとう とても 大切な言葉」卒業する
6年生へ伝わるよう練習が始まります。
画像1画像2

5年 校内図工展

 19日と20日は,校内図工展となっています。5年生は版画を展示しております。お時間がございましたら,ぜひご覧ください。
画像1

5年 算数「円周と直径の関係を調べよう」

 今日は,円周測定マシーンを使って,直径4cmから8cmの円周の長さを測り,円周率を求めました。円周は直径の約3.14倍になることがわかりました。
画像1
画像2

クラブ見学

画像1
画像2
画像3
4年生になったら,月曜日の6時間目にクラブ活動が始まります。
今日はその見学で,全部で10種類のクラブへ見学に行きました。

「どのクラブにしようかなー」

と,悩みながらも,楽しく見学していた子どもたち。
4年生になるのが楽しみですね!

5年 図工「作品バッグ作り」

 これまでに描いた絵を入れる作品バッグに,好きな絵や模様をかきました。1人1人の個性あふれる素敵な作品バッグができました。
画像1画像2

5年 算数「円と正多角形」

 今日は,正多角形をもとにして,模様をかきました。少し複雑な模様だったこともあり,教科書とにらめっこをしながら黙々と取り組んでいる様子でした。
画像1
画像2

科学センター 3組

6年3組は、『ここにもプラスチック!』というテーマで学習しました。
プラスチックって身近にある物でなんとなくその特性はわかっているつもり…。
「この中で,プラスチックでできているものはどれでしょう?」という先生の言葉に、グループでいろいろな意見が出ていました。
「せんたくのりは違うやろ?液体やし。」
「チューインガムはプラスチック噛んでるなんてありえへん!」
正解は,「綿の布以外は全部!」
「え〜!」
ここから様々な実験が始まりました!
「ポリ塩化ビニルに可塑剤を加えて消しゴムを作ったよ!!」

画像1
画像2
画像3

科学センター 2組

 磁石についてたくさんの実験をしました。磁石の仕組みや特徴は,3年生の時に学習していますが,今回は初めて知ることばかり!磁力線を確かめてみたり,ネオジム磁石やフェライト磁石という磁石に触れてみたり,少し奇妙な動きをする磁性流体を観察してみたり・・・とても盛りだくさんでした!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 スマイルウィーク・図工展・支部巡回展・参観懇談会(わ135年)部活動(和太鼓)
2/20 スマイルウィーク・図工展・支部巡回展・ALT・参観懇談会(246年)・フッ化物洗口・部活動(音楽・陸上)
2/21 スマイルウィーク・国際理解学習2年・お話の会・部活動(お茶の会)
2/22 スマイルウィーク・ねぇおばちゃん読んで・部活動(バスケ・陸上)
2/23 部活動(ソフト)
2/25 スイセン週間・クラブ(見学予備日)・部活動(バレー・陸上)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp