京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:154
総数:661245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

エコライフチャレンジ学習

画像1
画像2
画像3
 2月14日(木)に2回目のエコライフチャレンジ学習がありました。冬休み中のエコライフについて振り返り,出来なかったこと出来たことを班で話し合いました。そこから,おすすめのエコライフや挑戦したいエコライフを考えました。
 簡単なことからでもいいので,今回学習したことを実践していきたいと思います。

【学活】新しいいのち

画像1
画像2
画像3
 学活では性教育の一環としてお腹の中で育つ赤ちゃんの様子を学習しました。
赤ちゃんは家族に愛されてうまれてくること、胎盤から酸素や栄養をもらって大きく育つこと、10ヶ月間もお腹の中で育つことなどを知りました。産まれて間もない赤ちゃんと同じ大きさの人形を抱っこして
「こんな重いのに10ヶ月も大切にしてくれて、お母さんは大変だっただろうな。」
「産まれてくるとき、痛かっただろうな。」

 最後は、おうちの方に協力していただいたお手紙を一人ひとりに渡しました。自分がどれほど大切に思われていたのかを知り、嬉しくて泣き出す子どもたちでした。

 大変感動的な授業になりました。

鈴鹿オートリサイクルセンター〜その1〜

5年生は、2月6日に社会見学に行きました。
まず、最初は鈴鹿オートリサイクルセンターです。
到着すると、鈴鹿オートリサイクルセンターの方が、見学の仕方を丁寧に説明してくださいました。
さあ、これから見学が始まります。何があるのか、わくわくしますね。
画像1

シッポとり大会

 2月5日(火)に体育委員会主催の『シッポとり大会』が行われました。クラス対抗でシッポを取った数で競いました。結果は1組2組ともに一勝一敗でした。クラスの仲間,学年間の絆を深める,有意義な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝大会に向けて

画像1画像2
大文字駅伝大会に向けて,地域の方から旗がプレゼントされました。
そこに教職員と児童でメッセージを書き,応援旗を作成しました。
旗には大文字駅伝メンバーに向けて,一人ひとりメッセージを書かれています。
朝から子どもたちは旗に書かれたメッセージを一生懸命読んでいました。
これを励みにあと1週間がんばってほしいです。

帯グラフと円グラフ

算数では、今、グラフから割合を調べることにチャレンジしています。
今日は、長方形を区切って表しているグラフと、全体が円で半径で区切って表しているグラフから、割合を調べました。みんな、目盛りを正確に読み取るのが早い!!
その後、それぞれ、帯グラフと円グラフという名前のグラフということも学習しました。
画像1
画像2

体育「とびばこ あそび」

画像1
2月4日(月)

 今日から,体育は跳び箱遊びをはじめました。
踏み切り板で踏み込んでから跳ぶ「ふみこしおり」や
またいで両足で跳び降りる「またぎこしおり」を練習しました。

 両足で着地をするのが難しいようです。
勢いをつけながら,一生懸命練習していました。
他にもいろんな跳び方を練習していきます。

習字「考える子」

画像1
5年生は、習字で「考える子」を書くことに取り組んでいます。
漢字と平仮名のまじった書を書くのは初めてです。
漢字は大きく、平仮名は少し小さく書くように・・・。
「る」という字がつぶれないように毛先で書くように・・・。
いろいろな点に注意しながら慎重に書くことができました。

がんばった図書館BA

画像1
学校の図書館の本の並び替えを行いました。
日頃から本が好きな5年生。
わずか30分という限られた時間でしたが、あっという間に本を作者順に並び替えることができました!!
きっと次に図書館を利用するときには、すぐに借りたい本が見つけられることでしょう。
きれいになって、気持ちよいですね。
画像2

節分

画像1
画像2
画像3
 今日は1日遅い節分の豆まきをしました。
おに2人相手に「福はうち〜!オニは外〜!」の声が教室中響き渡りました。
「これで1年健康に過ごせるね〜。」「泣き虫オニさようならだ。」
と嬉しそうな子どもたちの笑顔がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 参観・懇談会高学年4組 図工展
2/20 参観・懇談会低学年 図工展
2/21 図工展(11時30分まで)
2/22 6年社会見学 4組社会見学
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp