|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:93 総数:678473 | 
| 今日の給食〜がんもどきのあんかけ〜   ・ ごはん ・ 牛乳 ・ がんもどきのあんかけ ・ ぶたじる です。 がんもどきは, 水を切ったとうふに, とりひき肉,おから,にんじん,しいたけ,えだ豆をまぜ合わせてから丸め, 油であげて作っています。 もちろん写真のように,一つひとつ手作りです。 あんにからめて食べるととてもおいしかったです。 今日もおいしい給食 ありがとうございます。 むかしのあそび(1年)PART2   そして,トレーニングルームでは ・ カルタ,百人一首 ・ おてだま むかしのあそびには, 頭や体をしっかり使って楽しむものが多いのです。 さらに,あそびの中から, ルールを学んでいきます。 テレビゲームが主流の今の時代だからこそ, むかしのあそびの良さをたくさん見つけて体験してほしいと思います。 お世話になりました, 女性会の皆様,その他地域の皆様,ありがとうございました。 2月の花 今回は,クロネコヤナギ,カスミソウにアマリリスを生けていただきました。 むかしのあそび(1年)PART1   2月14日(木)に,常磐野女性会に協力していただき 「むかしあそび」の体験をしました。 ・ はねつき ・ めんこ みんなとっても楽しそうです。 むかしの道具を使って(3年)PART2  おもちが焼けたようです。 さっそく,さとうと醤油をつけていただきました。 自分たちで焼いたおもちの味は格別のようです。 七輪のヒミツは見つけられたかな!? むかしの道具を使って(3年)PART1  「むかしの道具」について調べています。 七輪・洗濯板など むかしの道具にはそれぞれ工夫があります。 そこで,3年生は七輪を使っておもちを焼くことになりました。 さっそく,七輪で火を起こします。 ゆっくりうちわで,空気を送り込みながら, 炭に火を付けていきます。 2013年 ときわぎフェスティバルPART6   「ときわの ビフォー アフター」です。 この「ときわぎフェスティバル」の前に, 学校の中を回りながら,気になるところをメモしていた姿がありました。 そして,気になったところをどんどん改造してくれました。 いつも忘れ物が山のようになっていたのに, 知らない間にきちんと整理されています。 きっとこの取組で, 6年生がしてくれたのでしょう。 ときわぎフェスティバルは今日で終わりましたが, これからもこの取組を継続して, 環境にやさしい学校にしていきましょう。 2013年 ときわぎフェスティバルPART5   「エコライフ チャレンジ」です。 身の回りの環境についてふり返り, より住みやすくするための取組について考えました。 2013年 ときわぎフェスティバルPART4   「やさしさいっぱい 大作戦」というテーマです。 教室では,点字について発表していました。 また,体育館ではアイマスクや車椅子の体験です。 アイマスクでは,階段を上ったり,下りたりしています。 車椅子は,障害物が置いてあり, 押す側の人も大変です。 2013年 ときわぎフェスティバルPART3   「花いっぱいに なあれ!」 「かいこはかせになろう!」というテーマです。 たくさんのかいこはかせが 一生懸命かいこのことを発表していました。 Q:メスはいくつ卵を産むのか? など,いくつかのクイズにしていました。 | 
 
 | |||||||||||||||