京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up55
昨日:94
総数:1318062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

がんばれ!6年「大文字駅伝」大会

画像1画像2
 2月10日(日)は、第27回京都市小学校「大文字駅伝」大会。いよいよ目前に迫ってきました。風邪等もあって、全員が揃うことが難しかったのですが、さすが本番に強い6年生のみんなです。体調も万全になりました。
 今日の朝、選手のみんなが職員室にやってきました。大会当日は、多くの教職員が大会役員や児童引率、走路員などなどの仕事を引き受けています。そこで、選手のみんなが、教職員に感謝の言葉を伝えに来てくれました。
 当日は、教職員はもちろん、地域の方も保護者のみなさんも応援してくださいます。力いっぱいがんばってほしいですね。

1年「毎週水曜日は交流給食」

1年生の教室で勉強するのも,あと2カ月足らずとなりました。2年生になったら,新しい学級になります。そこで,今まで同じクラスでなかった友達とも仲良くなるために,1年生のクラスを解体した「交流給食」を毎週水曜日に行っています。今日はその3回目。自分のクラスでない教室で食べている子どもは少し緊張気味です。
 今まで慣れ親んできた学級と少し違う雰囲気に戸惑いながらも,様々なクラスの取組方法 や約束事があることを知り,新しい発見をしています。また,初めてしゃべる友達とも少 しずつ会話がはずんできています。3期終了まで,何回か行っていきます。
画像1
画像2
画像3

2年読解「メディアセンターでさがすの1ばん」

 メディアセンターにはたくさんの本が並んでいて,子どもたちは,様々な本を手にしています。今回は,同じ題名「きつね」の物語(絵本)と科学的読み物を比べることから学習を始めました。そうして,今日は「動物の赤ちゃんの様子について調べる」ために,本を選ぶことにしました。また,選んだ本を読んで,自分の知りたい情報が書かれているところを見つけて抜き出す(引用する)学習も行いました。
 これらの力は,これからの様々な学習の中で生かされる力です。

画像1
画像2
画像3

インフルエンザ情報

 本日の様子は次の通りです。

1年生…0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒1名
2年生…1名⇒1名⇒3名⇒4名⇒5名⇒2名
3年生…1名⇒1名⇒1名⇒1名⇒1名⇒2名
4年生…3名⇒2名⇒5名⇒6名⇒8名⇒8名
5年生…2名⇒3名⇒3名⇒8名⇒8名⇒5名
6年生…3名⇒4名⇒6名⇒1名⇒1名⇒0名
7年生…8名⇒8名⇒6名⇒0名⇒0名⇒1名
8年生…3名⇒2名⇒2名⇒2名⇒1名⇒1名
9年生…0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名

 2年と5年は終息傾向にありますが,4年は引き続き横ばいです。
 学年閉鎖をする学校も出てきているようですので引き続いてのご注意をよろしくお願いいたします。

1年図画工作「ころころ ゆらゆら」工作は楽しい!

 1年生はコロコロ転がして遊ぶおもちゃづくり。
 これはまわって転がるおもちゃをつくる学習です。転がることによって,飾りがひらひらしたり,色が変化したりする様子から,美しさや面白さに気付くようにすることをねらっています。また色の使い方や紙の貼り方,形の切り方など,工夫できるようにしています。子どもたちは,転がしてみながら,作品作りを楽しんでいます。

画像1
画像2
画像3

鬼さんが踊る!

 小学部5組では鬼のお面をかぶって音楽に合わせてダンス。みんな体を使って楽しく踊れました。
画像1

9年生がんばれ!

 私学入試直前となりました。写真のような体育委員会からの励ましの掲示が張られています。
 9年生の健闘を全校挙げてお祈りいたします。
画像1

登校風景

 先週は登校強化週間でした。おかげさまで随分と整然と登校してきているように見えます。
 道幅の狭いところは一列で白線内に入って歩くことなど、交対協をはじめとする地域の皆様や保護者の方々にいつもご指導いただいていることを再度徹底いたしました。
 また、バス通学の子どもたちには、バス停での態度や乗車中のマナー、降車してからの列のつくり方についても指導いたしております。
 まだまだ改善しなければならないことはありますが、注意されるからきちんとするというのではなく、お互いの安全を守るためにきちんとするというように意識づけたいと思います。
 学校でも引き続き指導いたしますが、ご家庭でも話題にしていただき、事故のない安全安心な登校が出来ますようにご協力ください。
 なお、この一年あいさつを続けてくれている8年生がいます。このお兄ちゃんの影響を受けてか、3年生を中心に児童がたくさん校門に出てきてくれ、大きな声であいさつ運動をしてくれています。とてもほほえましい光景でうれしくおもいます。
 一方で大きな声であいさつを返してくれる子も多いのですが、なんとなく無表情で声の出ない子もたくさんいます。あいさつは人間関係の始まりですから是非気持ちの良いあいさつのできる人間になっていただきたいと思います。
 ご家庭でも「おはようございます」「いただきます」「いってきます」「ただいま」「ありがとう」というように、当たり前にあいさつやお礼の言葉が言えるようにしつけていただきますようよろしくお願いいたします。社会に出て必ずプラスになることだと思います。
画像1
画像2
画像3

授業風景

 6年では中学校の先生に毛筆を習っています。字が上手いと将来得するよ。
 8年は争うように白板に英語で書き込んでいるところに出くわしました。8年生の英語の学力はすごく伸びています。これからが楽しみです。
画像1
画像2

版画展に向けて着々と・・・

画像1
画像2
 6年では版画を黙々と彫る姿が見られました。5年では摺りあがった作品を見せていただきました。似てるかな?・・・
 版画作品展がとても楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 クラブ活動
(中)45分授業 (小)午後木曜校時
2/20 7年防煙教室
2/21 6年スキー研修
(小)午後火曜校時
2/22 6年スキー研修
2/23 土曜学習会
2/24 PTAソフトバレーボール大会
下京・東山支部サッカー交歓会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp