京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:79
総数:490382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

読み聞かせカードをもらったよ 〜1年生〜

画像1
 PTA読み聞かせの時に持っていくとハンコをおしてもらえるカードを配ってもらいました。自分の名前を書いて,図書室に持っていきましょう。

あじさいクイズ 〜はにほ組掲示板〜

 あじさいの掲示の脇にクイズが書いてあり,あじさいの裏に答が載っています。楽しい掲示物です。見に来てください。

画像1画像2

ヘッジトリマで散髪

 暑くなって新芽が勢いよく伸びてきました。好天の日,校長先生が整えてくださいました。

画像1画像2

ダンゴムシは…

 カエルやヤゴなどの飼育が流行っていますが,ダンゴムシも根強い人気を誇っています。
 ダンゴムシは,日陰や石の下にいることを子ども達はよく知っています。今朝は,カブトムシ小屋の前の日陰で子ども達が集まっていました。

画像1画像2

午後の授業風景

画像1
画像2
四年生の図工では、計量の図画を製作しています。色を塗ってだんだんと作品が完成に近づいてきていますね。

写生の仕上げ 〜5年生〜

 5年生が教室で写生の仕上げをしています。遠近法で近くのものを大きく・遠くのものを小さく描くと共に,近くのものは濃く・遠くのものは淡く彩色することにより,自然な風景画に仕上げることができます。

画像1画像2画像3

公開授業 〜3年生の算数〜

 指導案を作成して,公開授業をして,指導力⇒学力の向上を目指しています。

画像1
画像2
画像3

朝の算数タイム 〜円〜

 毎週水曜日の朝学習は『算数タイム』です。計算の基礎練習をすることが多いのですが,TTが巡回して,算数的活動の指導にも回っています。
 今朝は3年生に,円の中心・半径・円周を確認する指導をしました。

画像1画像2画像3

おおきくそだってね!〜トウモロコシ&ダイズ〜

生活科では、ひとりひとりが育てているアサガオのほかに、学年の花壇で「トウモロコシ」と「ダイズ」を育てています。大きく育って収穫出来たら、トウモロコシはポップコーンに、ダイズは、きなこにして食べる予定です。その日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシ 〜ふれあい花壇〜

 ふれあい花壇のツルレイシです。まだ緑のカーテンと呼ぶには小さいので紹介を控えていたのですが,花が咲き始めたので紹介することにしました。花のほとんどが雄花で,雌花はめったにありません。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp