京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up24
昨日:54
総数:671932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

朝会PART1

画像1
12月21日(金)に,
冬休み前の後期前半終了の朝会が行われました。

校歌を歌った後,
校長先生のお話がありました。

今の時期は,一人一人が立てた後期の目標の中間チェックの時期です。
・ 音読をがんばろう。
・ 早寝・早起きをがんばろう
と,自分で決めたことを
努力していたかどうか振り返ってください。

次に冬休みは12月22日〜1月7日まで
17日間,あります。
ワクワク,ウキウキした気持ちになります。
また,クリスマスやお正月などがあり
人の動きも急ぎがちで,物やお金の流れも派手になります。

十分注意して,楽しい冬休みにしてください。
と,お話がありました。
画像2

サンタが出た!!PART3

画像1
サンタとトナカイの正体は
校長・教頭・下川教諭の3人でした。

3人とも子どもたちの笑顔が見られて
とても幸せでした。

「メリークリスマス」
本当のクリスマスに素敵なプレゼントがもらえると
いいですね!!

サンタが出た!!PART2

画像1
画像2
画像3
そして,南校舎の
ひまわり学級,2年・5年の教室にもサンタが登場しました。

教室からは,サンタのこんな声が聞こえてきました。

「メリークリスマス」
「今から言う3つの約束が守れたら,プレゼントをあげるよ!」

「宿題を忘れず,毎日勉強をがんばっている人!」
「うそをついたり,人の傷つくことをしていない人!」
「毎日,先生やお家の人のことをしっかり聞いてがんばっている人!」

ほとんどの子どもたちがさっと手を挙げてくれました。

サンタからは,おからケーキをプレゼントしました。

サンタが出た!!PART1

画像1
画像2
画像3
12月20日(木)
クリスマスには少し早いのですが,
常磐野小学校に何とサンタが2人とトナカイが1匹登場しました。

北校舎にはサンタとトナカイのペアーが
1・3・4・6年の教室を回りました。

煙突はないので,各教室の入り口扉を「コンコン」とノックする音。
「だれかな?」と不思議そうに子どもたちが開けてくれると
「メリークリスマス!」と白ひげ豊かなサンタクロースが元気に入って来ます。
鈴の音 高らかに今年はなんとかわいい「赤鼻のトナカイ」を連れて登場。

「元気ですかー!? イチ,ニィ,サン ター!」
「プレゼントの おけらカーキ,いや,おからケーキだよ」と,
いつもながらのギャグが飛び交い,低中学年の子どもたちは大喜び,
高学年の子どもたちも笑いをこらえていました。

リレー大会(2年)

画像1
画像2
ずっと続いていたリレー大会も
12月20日(木),2年生が最終日となりました。

少しぬかるんだ運動場を
2年生の子どもたちが,一生懸命走ります。

今日は太陽も出て,子どもたちを応援していました。


閲覧室に新しい書架が入りました!!

画像1
12月19日(水)に,新しい書架が,
閲覧室に入りました。

12月の図書だよりで紹介しましたように,
現在,図書室・閲覧室の大改造に取り組んでいます。
ほぼ最終の段階に入ったのですが,
閲覧室にある非常に古い書架を処分して,
新しい書架を購入して設置することになりました。

業者の方が重い書架を
慎重に閲覧室に運んでいただきました。
ご苦労様でした。
画像2

樹木の剪定

画像1
画像2
近隣のお家の方から,
学校の樹木がご自宅の庭に出てしまっていて,
切ってほしいという連絡がありました。

さっそく見に行ってみると給食室の北側の木の枝が,
民家の塀を越えているのがありました。

管理用務員と一緒に剪定を始めました。
いざやってみると,
太い枝をのこぎりで切るのは結構大変です。
それでも約1時間かけ,はみ出ている枝は,
きれいに切り落としました。

もう1日かけ,きれいにしていきたいと思います。

横断に注意!!

画像1
先日,地域委員会があった時に,
地域委員さんの方から,危険な箇所があるので
注意してほしいと依頼がありました。

新丸太町通り,常磐北裏町にある
「パンドブルー」というパン屋さんの角に自動販売機があり,
歩行者が死角になるということです。

さっそく,現場を見てきました。
確かに自動販売機が出ていて南北の道路から歩行者が確認できるのは,
直前まで分かりません。
ここの横断歩道を渡るときは,十分に左右確認をして
横断するようにしてください。
画像2

エコライフチャレンジ(5年)

画像1
画像2
画像3
12月13日(木)に,5年生がトレーニングルームで
「エコライフチャレンジ」を行いました。

この「エコライフチャレンジ」はエコについて学習した後,長期休業を使って実践し,
休業明けにふりかえりをする取組で,
京都市の小学校5年生,全員が取り組んでいます。

当日スタッフの方が5人来ていただきました。

教頭が行ったときは,ちょうどクイズをしていました。
Q:一番二酸化炭素を出さない容器はどれ?
 ア アルミ缶
 イ ペットボトル
 ウ 紙パック
 エ ワンウェイびん

子どもたちも4つに分かれました。

ヒントとして容器が作られるときの温度が関係すると
教えていただきました。

この日教えていただいとことをもとに
冬休み,エコにチャレンジしてほしいと思います。

甦れ 卒業制作〜トーテムポール編〜

画像1
画像2
画像3
夏休みに,正門と運動場南側にある動物のペンキ塗りをしたことをお伝えしました。

夏休みが終わり,その後ペンキ塗りはストップしていたのですが,
管理用務委員が少しずつ続きを始めてくれました。

まずは,教頭が自分の小学校時代に制作した
トーテムポールです。
木の電信柱をノミで丁寧に彫り,
色を塗ったものです。
写真のように色鮮やかに甦りました。

そして,東門です。
正門と同じうす緑にしました。

気のせいかトーテムポールの顔が
喜んで笑っているように見えます。
また,ご来校の折にはフラワーロードにある
甦ったトーテムポールをぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 クラブ活動6H,クラブ見学(3年)
2/19 図書ボランティア読み聞かせ
2/20 授業研究(3年),完全下校
2/23 土曜学習「ときわの子どもクッキング」
PTA
2/19 図書ボランティア読み聞かせ

学校だより

学校評価

ことばときこえの教室だより

お知らせ

カウンセラーだより

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp