京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:564806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・なぜ井戸を掘ったのか?★2013/02/01

画像1
★4年・なぜ井戸を掘ったのか?★2013/02/01
 今日も井戸水が,ドバドバとでていました。
 貧乏性のぼくは,思わず,もったいな〜い!と叫びたくなりました。
 そもそも,なぜ,井戸を掘る必要があったのか?
 それは,ビオトープの水を安定供給させるためです。
 今は,井戸の状態を見るために、過剰供給なのですが・・・。
 この井戸の完成により,水を循環させることができ,より多くの生物の生活の場となることでしょう!とってもうれしいことです!★ミ!

★4年・セミの幼虫★2013/02/01

画像1
★4年・セミの幼虫★2013/02/01
 セミの幼虫が発見されました!
 どこで?
 ビオトープの植え込みの土の中からのようです!
 植え込みの改修作業をしている地域の方が掘った土の中から発見されたようです!
 これは,みんなに紹介して,学ばねば!!
 朝から楽しい出来事がありました!★ミ!

★4年・どんな子に育ってほしいのか★2013/01/31

画像1
★4年・どんな子に育ってほしいのか★2013/01/31
 先日,地域の方から,住宅地のまわりで,子どもたちがひどく騒いで遊んでいるという連絡がありました。現場に行くと,たしかに,4年生の子どもたちが,元気いっはい遊んでいたようです。残念なことに,その遊び方が,不適切な遊び方だったのです。遊んではいけない所で遊んだり,地域に住む方にとても迷惑がかかる遊び方であったりしたのです。
 次の日には,該当児童に適切な遊び方の指導をし,各クラスでも,同様の指導をしました。
 そんな時,ふと,日本の子育ての目標について考えました。新学習指導要領の道徳の項目には,道徳教育の目標として,中学年の子どもに対しては次のような目標が明示されています。ある意味,国が目指す日本の子育ての目標,と解釈することもできるのではないでしょうか?

【第3学年及び第4学年】
◆主として自分自身に関すること
(1)自分でできることは自分でやり,よく考えて行動し,節度のある生活をする。
(2)自分でやろうと決めたことは,粘り強くやり遂げる。
(3)正しいと判断したことは,勇気をもって行う。
(4)過ちは素直に改め,正直に明るい心で元気よく生活する。
(5)自分の特徴に気付き,よい所を伸ばす。
◆主として他の人とのかかわりに関すること。
(1)礼儀の大切さを知り,だれに対しても真心をもって接する。
(2)相手のことを思いやり,進んで親切にする。
(3)友達と互いに理解し,信頼し,助け合う。
(4)生活を支えている人々や高齢者に,尊敬と感謝の気持ちをもって接する。
◆主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること。
(1)生命の尊さを感じ取り,生命あるものを大切にする。
(2)自然のすばらしさや不思議さに感動し,自然や動植物を大切にする。
(3)美しいものや気高いものに感動する心をもつ。
◆主として集団や社会とのかかわりに関すること。
(1)約束や社会のきまりを守り,公徳心をもつ。
(2)働くことの大切さを知り,進んでみんなのために働く。
(3)父母,祖父母を敬愛し,家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくる。
(4)先生や学校の人々を敬愛し,みんなで協力し合って楽しい学級をつくる。
(5)郷土の伝統と文化を大切にし,郷土を愛する心をもつ。
(6)我が国の伝統と文化に親しみ,国を愛する心をもつとともに,外国の人々や文化に関心をもつ。

 日本の小学校では,第3学年及び第4学年をこのような子に育てたいと目標を掲げているのです。目標達成に力を尽くすのは,学校の教師であることはもちろん,子どもたちとかかわる家庭の保護者であり,地域の人々,日本に住むすべての大人なのだと思うのです。★ミ!

紙飛行機の飛んだ長さは?

画像1画像2
100センチを超える長さを調べる学習で,紙飛行機を飛ばしました。よく飛ぶ紙飛行機を工夫して作り,1メートルものさしが1つ分2つ分・・と数えて距離を測りました。

給食室からこんにちは 2013/01/31

 今日の給食は,『手巻きずし・牛乳・あなごの煮つけ・すまし汁・いり豆』です。

 今日はひと足早く「節分献立」です。

 節分の夜は,年越しの意味合いがあり,新しい春を迎える前に悪いことや鬼(病気や災い)を追い払おうとしました。柊の枝に,焼いた鰯の頭をさして家の門にかざしておく習慣は,その臭いや柊のとげを嫌がって,鬼が家の中に入ってこないようにするおまじないと言われています。また,豆まきをして,豆を食べることで,その年は健康に過ごせると言われています。このことにちなんで,「いり豆」を節分献立に取り入れています。

 また,今年度も鰯が不漁で調達できないため,新献立の『手巻きずし』を考えました。
教室で,各自がにんじん・しいたけ・かまぼこの入った具をスプーンでごはんと混ぜ,酢飯を作ってのりで巻き,手巻きずしにして食べます。

 『あなごの煮つけ』は,手巻きずしの具の一つとして巻いて食べることもできます。

 2年生も,かわいい小さい手で,上手に巻いて,楽しそうに食べていました。 
画像1
画像2
画像3

3年 プチ百人一首大会! 2013/1/31

画像1画像2
先日のプチかるた大会に引き続き,プチ百人一首大会を開きました。
総合で「昔の遊び」について学習をしているので,昔ながらの百人一首をみんなでやってみようということになったのです。

初めて百人一首をする子や,「絵」ではなく「字」をとるということに難しさを感じている子もいましたが,かるた同様,思いのほか盛り上がりました。

上の句・下の句を覚えるのにはまだまだ先は長いですが,百人一首に親しむといった意味では十分に達成できたように思います!

★4年・ 要約★2013/01/31

画像1
★4年・ 要約★2013/01/31
 国語で要約の学習をしています。
 説明文の形式段落をそれぞれ要約する学習をしています。

 次のように要約の学習を進めています。

 1)形式段落を読む。
 2)文章の数を数える。
 3)キーセンテンスを選ぶ。
 4)キーワードを選ぶ。
 5)余分な言葉をけずり,短くズバリとまとめる。

 難しい学習ですが,子どもたちはけっこう楽しく取り組んでいます。★ミ!

★4年・児童アンケート★2013/01/31

画像1
★4年・児童アンケート★2013/01/31
 全校児童アンケートをとりました。我がクラスの結果の一部です。

【授業はよくわかる】−−−−−
そう思う
■■■■■■■■
大体そう思う
■■■■■■■■■■■■■
あまりそう思わない
■■■■■■
そう思わない

【今,学校は楽しい】
そう思う
■■■■■■■■
大体そう思う
■■■■■■■■■■■
あまりそう思わない
■■■
そう思わない
■■■■

【先生はていねいにおしえてくれる】
そう思う
■■■■■■■■
大体そう思う
■■■■■■■■■■■■■
あまりそう思わない
■■■■■
そう思わない

 必要におうじてアンケートをとることはよいことだとおもいます。
 アンケート結果をもとに,改善をはかっていきたいと思います!★ミ!

★4年・井戸から水がっ!!★2013/01/31

画像1
★4年・井戸から水がっ!!★2013/01/31
 とうとう井戸から水がドバドバとでていました。
 もちろん、電動ポンプを使ってですが・・・。
 子どもたちは,大喜び,さっそく井戸水をふれました。★ミ!

◆私は,井戸を作っているところをはじめてみました。井戸はテレビでしかみたことがなかったので,実際にみてみてすごく迫力があるなと思いました。いろんなことを教えてもらいました。井戸ができるのを楽しみにしています。はやく使いたいです。
◆ぼくは井戸の工事をみて感動しました。いろいろなことを教えてくたた人に感謝します。完成するのが楽しみです。またいろいろなことを教えてください。ありがとうございました。
◆ほんとうにすごかったです。あなの中をみてみたいです。できあがるのが楽しみです。トトロの映画のおしたら水が出てくるのをはやくやりたいです。

★4年・インフルエンザ予防対策★2013/01/31

画像1
★4年・インフルエンザ予防対策★2013/01/31
 毎日,びっくりするニュースがあります!今日,びっくりしたニュースは,インフルエンザ予防対策についてです。
 インフルエンザ予防対策といえば,
・手洗い ・うがい ・マスク この3つが,定番でした。
 ところが,厚生労働省・インフルエンザ予防対策ポスターによると
−−−−−−−−−−−−−−−−
インフルエンザを予防するには,一人一人の かからない うつさないという気持ちがとても大切ですね。まずは,手洗いでインフルエンザ予防を。かかったら,マスク等せきエチケットもわすれないでくださいね。
−−−−−−−−−−−−−−−−
 と,<うがい>がありません。
 厚生労働省HP内のキッズ向けのインフルエンザ対策動画をチェックしてみました。まめのキャラクターが予防対策を訴えています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
インフルエンザよぼうのおやくそく
・まめに手洗い!
・まめにマスク!
−−−−−−−−−−−−−−−−−
 やはり,この2点のみを動画の中でていねいに扱っていて,うがいについては一切ふれていません。
 どうやら,インフルエンザ予防対策には,うがいは効果がないようです。
 昔から,世界中でうがいを推奨してる国は、日本だけだ!とか,日本人以外の多くの国の人は,ブクブクうがいはできても,ガラガラうがいができない!ということも聞いたことがあります。
 なるほど,うがいひとつとっても,学ぶことがたくさんありました。
 インフルエンザ予防には,手洗い!!★ミ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp