京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up90
昨日:71
総数:881295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

給食『ずいきのくずひき』

画像1
画像2
画像3
昨日の給食は,「麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・ほうれん草のおかか煮・ずいきのくずひき」でした。
『ずいきのくずひき』のずいきは,里芋の茎のことです。給食では,皮をむいて乾燥させた干ずいきを使ったすまし汁に水どきの片栗粉でとろみをつけ,しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。『ずいきのくずひき』は,京都で昔から食べられているおばんざいのひとつです。しょうがの香りと片栗粉のとろみが体をあたためてくれる献立でした。

中学校の制服採寸をしました。

 藤森中学校の制服採寸をしました。採寸を待っているときはリラックスして友だちと話していたのですが,制服を着た途端に,恥ずかしいやら,うれしいやら・・・。なんともいえない,いい表情をしていました。
 こんなことがあると,もうすぐ卒業なんやなぁ〜としみじみと思いました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習会 「The模擬試験」 〜高学年編〜

高学年では,分からないところを自分の力で解決できるようにしていくことも一つの学習です。中には辞書を片手に間違いを直したり,時間いっぱい試験に挑戦したりと,自分たちの目標に向かって取り組むことができました。もうすぐ冬休みを迎えますが,家庭でもこのような学習の進め方を大切にしていければと思います。
画像1
画像2

土曜学習会 「The模擬試験」 〜中学年編〜

本番の試験とは違い模擬試験の場合は,その場で採点します。どこが間違っていたのか,どの分野が得意なのかがよく分かります。
自分の苦手を少しずつ克服し,合格に向けての学習の役に立ててくれればと思います。
さぁ・・・今日は合格点をとれたかな?
画像1
画像2

土曜学習会 「The模擬試験」 〜低学年編〜

これまで毎月行ってきた土曜学習会.いよいよ今回は漢字検定本番に向けての「模擬試験」です。
それぞれの目指す級の合格に向けて,家庭での学習はもちろんですが,今日のようにピンと張りつめた緊張感を味わうのも大切なことです。
特に低学年は,初めて体験する子もおり,少し緊張した面持ちで模擬試験を受けていました。
画像1
画像2

通級指導教室より

通級指導教室ってどんなところ?
「今、入ってもいいですか・・・。」「ここでどんなことしてるのですか?」といろいろな子どもたちが笑顔で部屋をのぞいてくれます。うれしいですね。子どもたちには次のように通級指導教室のことをお話ししています。

 教室でたくさんのお友達と勉強するのは楽しいですね。でも、みなさんの中には、「長い時間大勢の中で学習するのが苦手。」という人がいます。人によっていろいろな感じ方をするのですから、それは悪いことではありません。
 人数の少ないクラスで学習する方が話を集中して聞くことができるし、思いを話しやすい人もいます。先生と一対一でいる方が自分の力をいっぱい出すことができるという人もいます。だから、週に何時間か通級指導教室に来て100パーセントの力を出せるように学習しています。
 学習の内容は、クラスでみなさんが教室でしているものと同じことをすることもあれば、ノートの書き方を確かめたり、体全体を使ったり、一人一人のめあてによってちがいます。静かにテストをしていることもあります。
 時には、クラスで勉強や友達のことで悩みをもって困っているときに相談しに来てくれる人もいます。一人で困ったままでは学校生活が楽しくないでしょう。「だれかに相談したいな。」と思ったらいつでもきてくださいね。
 通級指導教室では、このようにいろいろな人が来ています。保護者の方や他の学校の先生方もいらっしゃいます。教室の前を通るときは静かにしてくださいね。また、急にドアを開けると集中して学習している人がびっくりするので、ノックをして「失礼します。」と声をかけてくださいね。
 通級指導教室に通っているお友達がいたら、「いっしょにがんばろうね。」や「いい作品だね。」などあたたかい言葉をかけてほしいと思います。
 おたがいにちがいを認め合って「まあるい心」ですごしたいですね。
画像1

<4年生>もののあたたまり方

画像1
ものは,どのようにあたたまっていくのか実験で確かめました。
金属,水,空気のあたたまり方について調べました。
実験の準備や方法,片付けなどがとてもスムーズにできるようになってきました。
画像2

育成 じしゃくで遊ぼう

 育成学級では,生活単元の時間に磁石の性質を調べる学習に取り組んでいます。教室の中や,運動場に出て,磁石につくものを探したり,磁石どうしを近づけたり,はなしたりする実験をしたりしてきました。それらの活動をとおして,磁石は鉄にくっつくこと,磁石にはN極とS極があること,同じ極は退け合い,違う極はひきつけあうことなどの性質を学習しました。学習のまとめとして,磁石の性質を使ったゲームを企画して,みんなで楽しむ計画を立てました。ダーツゲームとつりゲームの二つのグループに分かれ,それぞれが工夫をして楽しいゲームを作り,自分たちでお客さんとお店の人にわかれ,それぞれのゲームを楽しみました。その後,保護者の方や先生たちをゲストとして招いてのゲーム・ランドも開きました。ゲームの楽しさと磁石の不思議な力に子どもたちの磁石の世界はどんどん広がっています。次は磁石でどんなことをしようかな?楽しみです。
画像1画像2

4年生 街頭啓発活動「よろしくお願いします!」 その5

京阪の墨染駅前では,駅を利用される方々にしおりを配ることができました。中には,踏切を待っているタクシーの運転手の方が,「良かったら一つほしいんだけど!」と声をかけていただく場面もありました。また,「毎年もらっているしおりを,家で大切にしています。」という方もおられ,子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2

4年生 街頭啓発活動「よろしくお願いします!」 その4

校区内にある郵便局前では,2つの入口に分かれしおりを配らせていただきました。子どもたちが声をかけに行くと,快く受け取ってくださり,お互いが笑顔になるという姿が見られました。郵便局の職員の方も,安全に活動できるようにと,ご協力いただきました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 クラブ
2/19 参観・懇談会(低・育)  造形展  支部巡回展
2/20 造形展  支部巡回展
2/21 参観・懇談会(高・育)  造形展  支部巡回展
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp