京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up43
昨日:146
総数:922765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

参観,懇談

画像1
画像2
画像3
参観,懇談がありました。各学年の成長した姿を見ていただきありがとうございました☆子ども達は,後ろが気になってはいましたが緊張した様子はあまりありませんでした。また,全員が発表したクラスもありました。1年生は2年生に近く,3年生は4年生に近く,5年生は6年生に近いということがよく分かります☆

 みんなで力を合わせて良き学校生活を送りましょう♪

5年家庭科★おいしいね 毎日の食事

画像1
画像2
今5年生の家庭科では,調理実習に向けて

食の学習をしています。

栄養教諭の先生に授業をしていただき,

日頃の食事を振り返ったり,栄養について学んでいます。

調理実習が楽しみですね♪

ふきふき

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みに3年生の子ども達が廊下の床をぞうきんでふいてくれました!汚いと思って見てみぬふりをするんではなく,行動にうつしていることが凄くかっこいいですね♪また,自分達の教室の前だけではなく,2階の廊下を全部ふいてくれました☆ありうがとう♪

参観日

画像1
画像2
 今日は参加日です☆2年生とかしのみ学級の参観の様子です☆

参観日2

画像1
画像2
 今日は参観,懇談の日です☆4年生と6年生の参観の様子です。
子ども達は,後ろを振り返り,嬉しい表情と緊張の表情で授業に取り組んでいました☆

 たくさんの保護者の皆様,参観,懇談に参加していただきありがとうございました。

人の動きづくり♪

画像1
画像2
画像3
 図工で「人の動きづくり」をしています。芯に粘土をつけていき,人の動きを表現しました。参観に来ていただいた方は,ご覧いただけるようになっています。

ムラサキキャベツで調べよう

画像1
画像2
画像3
 理科の「水溶液の性質」でムラサキキャベツを使っての実験をしました。色々な水溶液にムラサキキャベツの液を入れて色の変化を観察しました。綺麗な色に染まっていく水溶液に子どもたちは目を輝かせていました。

音楽

画像1
画像2
画像3
太鼓は,楽譜などがなく 言葉で伝えて覚える楽器だそうです。

和太鼓部の子どもたちを先生にして実際に太鼓をたたきました。


アイマスク体験

画像1画像2
目の不自由な人の生活について考えるために
アイマスク体験をしました。

アイマスクをして案内される場合
手で引っ張られる場合,後ろからおされて案内される場合,腕を持つ場合
比べてみると・・・

感想は明日の参観日に発表します。

お話の絵「なまけもののエメーリャ」

画像1
画像2
画像3
ロシアのお話「なまけもののエメーリャ」を絵に描きました。

寒い国の話なので,スパッタリングで雪や氷を表現しました。

絵の具の液がぼたぼたと落ちて,乾くとふくらみ想像以上の表現になりました!ステキ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/17 卓球支部交歓会(松陽小)
2/18 体振マラソン大会
2/19 参観懇談(2・5・6年 かしのみ)図工展
2/20 参観懇談(1・3・4年)図工展
2/21 おおなわ大会(〜28日)

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp