京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:77
総数:331905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

ダイモンジソウが咲いています。

画像1
画像2
 1週間ほど前から,職員室の前にダイモンジソウの鉢を置いています。昨年度頂いたものが,今年度も見事に花を咲かせました。冬の間,丹精こめて手入れをしていただいた結果だと思います。小さい可憐な花を是非ご覧下さい。
 ちなみに,ダイモンジソウとは,日本(本州の関東より西・四国・九州)・朝鮮半島・中国・サハリンなどに分布する、毎年花を咲かせる多年草で、山野草として扱います。湿り気のある環境を好み、渓谷の岩肌などに自生します。5枚の花びらの長さと並びが、漢字の「大」の字に見えるのでこの名前があります。
 主な開花期は夏から晩秋、株元から花茎を伸ばして、その先端に数輪から十数輪の花を咲かせます。基本となる野生種の花色は白もしくは淡い紅色ですが、園芸品種には濃い紅色、ピンク、緑色などの花色があります。花びらも糸のように幅の細いものから、幅が広くフチに切れ込みの入るもの、八重咲きなどがあります。(出展;ウィキペディア)

11月8日(木)−今日からリハーサルが始まりました。

学芸会のリハーサルが始まりました。
今日は高学年,明日は低学年です。
リハーサルが終わった後,先生方は「あーすればいい」とか「こーしたほうがいい」とか職員室で反省会が続いています。
本番は,いよいよあさって10日です。
今日の3枚目の写真は,展示ケースに飾られているものです。
給食当番のときにでも見てみてください。
画像1
画像2
画像3

11月7日(水)−木々の葉っぱがずいぶん色づきましたね。

用事があって,鏡山小学校まで行ってきました。
途中,街路樹の葉っぱがずいぶん赤や黄色に色づいてきたことに気が付きました。
秋も深まってきました。
明日から,学芸会のリハーサルが始まります。
本番までもう少しです。みんな頑張っています。
画像1
画像2
画像3

11月6日(火)−雨が上がりました。

雨が上がりましたね。中間やすみには運動場が使えませんでしたが,この分なら昼休みには遊べると思います。学芸会が近づいてきました。練習に余念がないところですが,少しずつ疲れもたまってきているのかもしれません。風邪欠も増えてますので,体調管理をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

11月5日(月)−うさぎの名前が決まりました。

3枚目の写真をご覧下さい。
左側の茶色いうさぎが『チョコ』,右側の白いうさぎが『バニラ』です。
これまで皆さんにかわいがって頂いた『なみ』が9月21日に死んでしまいました。
そこで,醍醐西小学校にお願いして,2羽のうさぎをいただきました。
飼育委員さんが名前の公募し,今日の児童朝会で新しく決まった名前を発表してくれました。
『チョコ』と『バニラ』,かわいがってくださいね。
画像1
画像2
画像3

11月2日(金)−冷たい雨が降っています。

先ほどまで,霧のような雨が降っていました。冷たい雨でした。
さすがの子どもたちもサッカーの授業を中断していましたが,雨が上がった途端に元気よく走り出していきました。
でも,この雨,山科区のこのあたりだけ降っているそうです。
3枚目の写真は,今日の「やさいのソティ」のはいっているブロッコリーです。
画像1
画像2
画像3

11月1日(木)−今日は,『古典の日』です。

11月1日は,『古典の日』です。「紫式部日記」の11月1日の記述に、源氏物語の登場人物である「若紫」の名があることから、記述の日から千年目に当たる2008年の前年、2007年1月に京都府などを中心に立ち上げられた「源氏物語千年紀委員会」が11月1日を「古典の日」とすることを提案し,2012年8月29日に参議院本会議で成立したものです。私たちの身の回りには,たくさんの古典の世界が広がっています。そんな古典に触れるきっかけになればいいと思います。
今日の給食の3枚目の写真は,学校に生っていた「ざくろ」の実です。昨日の柿に引き続き,たくさんの秋を感じてもらえるのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

10月31日(水)−今日はハロウィンですね。

今日で10月も終わりです。ハロウィンだそうです。11日のホームページで紹介させていただいたように,図書室と調べ学習室の窓には,図書ボランティアさんによるハロウィンのディスプレ−が飾られています。
秋たけなわですね。西門のところの柿の木に実がたくさんなっています(3枚目の写真)。
おいしそう?だめですよ。渋柿ですから。間違っても食べたりしないで下さい。
画像1
画像2
画像3

10月30日(火)−注意!!落し物急増中!

今日もいい天気になってます。朝晩は寒いですが,昼間は暖かく過ごしやすいです。
そのせいでしょうか?落し物が増えてきています。朝,着てきた上着等がよく忘れられています。保健室横の落し物置き場も写真(3枚目)のように満杯の状態です。心当たりのある方は,一度のぞきにくるようにご家庭でもお声かけ下さい。
画像1
画像2
画像3

「○○の秋」を満喫!!〜『勧修ふれあい土曜塾』〜

10月27日(土)に『勧修ふれあい土曜塾』を開催しました。
今回は,秋を満喫してもらおうといくつかの催しを設定していただきました。
1つ目は,読書の秋〜いつも読み聞かせをしてくださっている「くすくす」さんによる「おはなしひろば」です。みんなで手話ソング「さんぽ」をうたい(踊り?)ました。そして,創作劇「ぶたのたね」を上演していただきました。とても楽しい劇でした。役者の方が汗だくで奮闘しておられる姿が印象的でした。
2つ目は,芸術の秋〜勧修中学校の吹奏楽部のお兄さん・お姉さん約50名ほどが来て下さって,みんなが良く知っている曲を演奏してくださいました。「ディズニーメドレー」から始まって,「ちびまるこちゃん」「ドラえもん」まで全5曲を演奏していただきました。間には,実際に楽器を演奏させていただける時間もあり,みんな楽しんで参加させていただきました。初めて触る楽器に最初はこわごわだった子どもたちでしたが思ったよりもしっかり音が出せていて驚きました。
3つ目は,勉強の秋〜環境学習です。机の前の勉強だけでなく,みんなで「エコクイズ」に挑戦したり,実際にパッカー車にゴミを入れての収集体験をさせていただきました。
普段は,絶対に触れないパッカー車の装置も操作させていただけて感激しました。
PTAの「ストラックアウト」のコーナーも作っていただき,スポーツの秋も少々味わえた1日になったと思います。『勧修小の秋』満喫していただけたでしょうか?
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp