京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up5
昨日:92
総数:423073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年 陶芸教室

13日(水)に陶芸教室がありました。
先生につくり方を教わり,各自で個性豊かな作品をつくろうと頑張りました。
今日つくった作品は卒業前に焼きあがる予定です。
どんな作品になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

レインボータイムを見に来られました

 先日、三校連絡協議会があり、高野中学校と養正小学校の先生方が授業を見に来られました。昨年度から始まった「レインボータイム」を、全学級で見ていただきました。
 1〜4年は「怒りとうまく付く合うための学習2」、5・6年は「”いらだつ心”とうまくつきあうための学習」、ひまわり学級は「生まれた頃の自分を知り、自分や他の人の大切さに気付く学習」に取り組みました。
 参観された方々に、子ども達が楽しく落ち着いて学習している様子をほめていただきました。多くの方にいい取り組みだとおっしゃっていただき、嬉しく思いました。
 レインボータイムで行っていることは、人との付き合い方を学ぶ「ソーシャルスキル」と、自分の心とうまく付き合う「心の学習」です。これからも、自分も人も大切にできる人になってほしいと思います。
画像1画像2画像3

エコライフチャレンジ

1月29日(火)4年生は、こどもエコライフチャレンジの振り返り学習会を行いました。
 冬休み前に、事前学習として地球温暖化や、自分たちが取り組めるエコライフなどを教えていただいたり、考えたりしました。そして、冬休みに各家庭で取り組んだことを記録して、気候ネットワークの方に診断していただきました。
 今回は、グループに分かれて、冬休みの取り組みや、診断していただいた内容をもとに、自分たちがよくできたもの、難しかったものに分類したり、同じグループにまとめたりしました。また、自分たちがよくできた内容からお勧めのエコライフを、難しかった内容からチャレンジしていきたいエコライフを考えて発表しました。
 グループで意欲的に活動し、水筒やエコバッグを持ち歩くことや、電気をこまめに消すなどのエコライフをお勧めしたり、家族でエコについて話し合うことや、食事の際には残さずに食べるようにしたいなどのチャレンジエコライフの発表がありました。
 今後もみんなでエコについて考えながら生活していけるといいですね!
画像1
画像2
画像3

もうすぐ節分

画像1
画像2
画像3
生活科で節分について学習し、鬼のお面を作りました。怖そうな角やきばをクレパスで描いて、絵の具で仕上げをしました。「家のまめまきで使おう」と張り切って持って帰りました。当日が楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 レインボータイム  クラブ活動
2/19 6年社会見学(9:00〜15:00)  たてわり活動
2/20 ALT  おはよう紙芝居  高野中学出張授業6年(5・6校時)
2/21 マラソン大会予備日
2/22 科学センター学習4・6年(午前)
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp