![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:204 総数:993287 |
KBS京都の取材
5月16日(水)KBS京都の番組「京のまち」の取材がありました。
今回は”新生活スタートみんな1年生”というテーマで、1年生の授業やレッスンの収録及び1年生へのインタヴューが行われました。 レポーターによる質問に対して、男子生徒は少し緊張しながらもしっかりと答えていました。その番組は5月27日(日)と28日(月)に放映されました。 写真上:授業撮影の様子1 写真中:授業撮影の様子2 写真下:1年生へのインタヴューの様子 ![]() ![]() ![]() 新緑だ!大文字山
5月3日(木)本校ワンダーフォーゲル部が、大文字山を登り新緑を楽しんできました。
行程:蹴上駅集合〜日向大神宮〜大文字山〜銀閣寺解散 参加した生徒の声です。 A君「この風景、実に圧巻なり。ミネストローネ美味なり。」 B君「初ワンゲルでリフレッシュ!」 Cさん「大文字 頂上にて ビューティフルシーン 」 Dさん「Oティーチャー、ウォーキング ダントツなり。」 E君「疲れたけど景色は絶景です。」 Fさん「いい!」 写真 上:山頂にて 中:O先生手作りミネストローネ 下:昼食後のひととき ![]() ![]() ![]() 山脇 護校長書 5月![]() 5月 中学生向けスクールガイダンス![]() ![]() ![]() 5月12日(土)、19日(土)実施予定の中学生向けスクールガイダンス(体験学習)の実施要項をアップいたしました。右側にある「学校だより」の該当箇所をクリックしてご覧ください。 *京都府内の公立中学校の生徒のみなさんは、中学校を通して申し込んでください。 松の浦キャンプ場 1年生
遠足日和の一日を、1年生は琵琶湖のほとりにある松の浦で過ごしました。
写真上:火をおこすのが大変でしたが、お腹いっぱいおいしいBBQでした。 写真中:琵琶湖畔での合唱。校歌を歌いました。気持ち良かった。 写真下:高校生の体力は無限です。鬼ごっこ、警ドロなど思いっきり身体を動かしました。 ![]() ![]() ![]() 神戸 2年生
雲ひとつない空の下、水族園から歩きに歩きました。中華街で満腹になったあと辿り着いた港の風の気持ちよかったこと。とても楽しい一日でした。
写真上:須磨海浜水族園 写真中:南京町 写真下:ハーバーランド ![]() ![]() ![]() 遠足日和
4月27日(金)は天候にも恵まれ、各学年ごとに遠足を楽しみました。
行き先 1年”松の浦キャンプ場” 2年”須磨・ハーバーランド” 3年”妹背の里” 写真は3年生の様子です。 上:雲一つない青空と、満開の八重桜の下、各班とも趣向を凝らした料理で、みんなお腹がはちきれるまで食べました! 中:バーベキューも3回目。手馴れた感じで料理が進んでます。ホイルの中は、どうやらリンゴらしいです。 下:山盛りの焼きそばも、順調にお腹の中へ入っていきました。 ![]() ![]() ![]() 生徒自治会総会![]() 4月20日(金)開催された生徒自治会総会で、今年度の会長、副会長、監査の生徒が選ばれました。会長には複数の立候補があり、意欲的な立候補演説や応援演説に生徒全員が注目しました。その後、生徒自治会のメンバーが揃いました。 本校では様々な音楽活動の他、新入生歓迎コンサート、音高祭(文化祭)、音リピック(体育大会)、3年生を送る会等の活動にも生徒の熱意が充満しています。 ピアノ公開レッスン![]() ![]() 写真下: 右手の発音をはっきりさせるために腕も使って 4月23日(月)くらしき作陽音楽大学モスクワ音楽院特別コース、モスクワ音楽院教授のユーリ・スレサレフ氏によるミニコンサート・ピアノ公開レッスンを開催いたしました。 < ミニコンサート > ベートーヴェン ソナタNo.14 ショパン バラード No.1 ショパン ノクターン 変ホ長調 < ピアノ公開レッスン > メンデルスゾーン 幻想曲 Op.28 第1楽章 ラフマニノフ 練習曲「音の絵」Op.39-1 公開レッスンでは、音をよく聴きながら、一つ一つの音をはっきり発音させ大切にすることで、受講した生徒の表現意図がくっきりしてきました。先生の的確なアドヴァイスは、聴講している生徒たちにもいい勉強になりました。 スレサレフ先生、ありがとうございました。 新入生歓迎コンサート2012![]() ![]() ![]() 写真中:木管アンサンブル部 写真下:弦楽アンサンブル部 4月12日(木)対面式に続いて、今年度の生徒自治会行事 第1弾 として”新入生歓迎コンサート2012”を開催しました。 2・3年生16グループが新入生に先輩としての勇姿を披露しました。 生徒会長から新入生への言葉 「私は高校生活最後の1年ですが、学年に関係なくみんなで充実した楽しい学校生活をつくりあげましょう。」 |
|