京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up11
昨日:174
総数:831050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

ひとりごと 20

画像1
「巣立ちへ向けて」

 今週頭から始まった生徒会本部と議員の「挨拶運動」は,最終日の今日,雨のために中止となりました。生徒たちは集合時刻前に登校をし,運動の最終日に備えていたのですが,校門付近の交通事情,傘をさして出迎えの列を作ったときの混雑,安全を考え,中止としました。それでも生徒たちは,体育館の軒先で「おはようございます」と元気な声をかけていました。次回からはこんな方法も考えられるかなと思います。
 さて,今日は公立の推薦や適正検査等の2日目です。昨日,今日と2日間の検査の生徒もいれば,今日1日の生徒もいます。圧倒的に今日1日の生徒が多いようです。朝から,「無事に全員会場に到着しました」と,点呼(激励?)に行かれた先生からの報告連絡が学校へ入ってきていました。
 そして今日は2月15日,ちょうど卒業式の1ヶ月前です。来月の今日は卒業式で,今頃は106名が新しい進路へ向けての「旅立ち」を迎え,中学校校からの,義務教育からの「巣立ち」を迎えます。
 私は「巣立ち」という言葉が好きです。そこには,巣立っていく晴れやかさと,手から離れていく寂しさがあります。9年間の義務教育を終了すれば,社会人として歩き出す人,専門学校や高等学校へ進学するなど,それぞれの巣立ちがそこにはあります。「巣立っていく生徒たちに,十分な力をつけてあげられたのだろうか」私がいつもその瞬間に思うことです。9年間の義務教育の期間は,巣立って行くための力を蓄える期間です。この期間で蓄えた力こそが,その先にそれぞれが自分なりの幸せを探して独り立ちをしていく力となります。その力を,十分につけて上げられたのか,卒業の日に私は自問自答を続けてきました。
 人は自分なりの幸せを見つけることを人生の大きな目標にしているのだと,私は思っています。そのために仲間やコミュニティーを作り,学力を身につけ,趣味に興じています。もちろんその幸せは自分勝手なものであってはなりません。その幸せを探して独り立ちしていく,巣立っていく儀式が来月の今日です。自分の力で自分の足で,自分なりの幸せを見つけるために歩き出します。あと1ヶ月,どうか十分に力をつけてほしいと思います。
 
 ここで学んだことが,これからの人生を生きぬいていく力となりますように。

 ここで見つけた友達が,心を支え癒しを与えてくれる仲間であり続けますように。

百人一首大会(1年生)

 昨日の2年生に引き続き,今日の午後は1年生の百人一首大会が行われました。予報通り暖かな気候となり春を感じる柔らかな日差しです。体育館では,1年生の先生方が代わる代わる読み札を読み,それぞれの個性がでた楽しい調子で盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

今朝の挨拶運動

画像1
画像2
画像3
 生徒会の議員による朝の挨拶運動も3日目を迎えました。今日は,公立高校の推薦等の入試があり,登校してくる生徒のグループもいつもと少し違います。「おはようございます!」と元気な挨拶が気持ちの良い朝のスタートにしてくれました。
 今日は少し暖かくなるという予報です。午後には1年生の百人一首大会もあります。体育館で行われるので暖かくなるという予報は嬉しい予報ですね。

百人一首大会(2年生)

 毎年恒例となった,百人一首大会の2年生の部が,今日の5〜6限に,体育館で行われました。寒さが心配されたのですが,午後になって寒さも若干和らぎ,句を読む声が体育館に響いていました。2年目ともなると「この道の○○」が出てくるもので,2人の先生方の挑戦を受けてたっていました。3年生は,受験のためにこの百人一首大会はありません。残念そうにしている生徒がいました。

 今年は,太鼓をお借りしてきて,この太鼓の合図で次の句が読まれました。もちろん読み手は,小林先生の名調子です。
画像1
画像2
画像3

私学入試に続いて

画像1
 2月9日からの三連休に実施された私学入試の結果が,続々と届いているようです。最近は,高校の玄関に張り出されることも少なくなり,受験者の自宅へ郵送されることが多くなっているようです。その結果を持って,嬉しそうに職員室を訪ねてくれる生徒の姿を,遠目で眺めては,私も喜びのおすそ分けをいただいています。
 次に続くのは,明日,明後日と行われる公立高校の適性検査,推薦入試,特色選抜です。今日はその事前指導が行われたのですが,すでに入試を体験した生徒もいれば,これが始めての生徒もいます。もちろん,3月6日の公立の一般入試が始めてとなる生徒もいます。それぞれが,それぞれの進路を目指しています。
 明日からの入試を前に,「もう一度,面接の練習をしてください」と申し出てきた生徒がいます。時間を調整しながら,今日のお昼休みに練習をしました。真剣な眼差しに,私もついつい本気で質問をしていました。こんな時間が私にはとても嬉しくて,貴重な時間です。
 みんな,がんばれ!! 
画像2

あいさつ運動始まる

画像1
 今朝は、朝早くから「おはようございます」の気持ちの良い声が校門に響きました。生徒会の議員のみんなは、今日から15日までの今週一杯、朝の8時から校門に立ち、あいさつ運動を展開してくれています。
 3年生は、この3連休から私立高校の入試が始まり、今週はその結果も発表されます。ややもすると下を向いてしまうこの時期、「おはようございます」「おはよう」の元気な声が一日のスタートを元気づけてくれているようです。
 さあ、気持ちの良い挨拶とともに、一日をスタートしましょう。
画像2

勝負の朝です

画像1
 いよいよ私学入試の朝を迎えました。私たち教員も手分けをして高校で、受験に来る生徒たちを出迎えました。各高校では、朝早くから、色々な制服が見られます。緊張してか、寒さのせいか顔が強張った生徒もいました。各中学校の先生方も、点呼や激励に来られています。先生方にも、生徒にも普段と違った表情や空気が流れているようです。
 今日で筆記試験も面接も終える生徒、今日と明日に分けて試験がある生徒と、受験する高校や受験する形によって日程は異なります。緊張が続きますが、自分の進路を切り開いていくための緊張です。しっかりと向き合って、乗り越えていってほしいと願っています。
 また、週が明ければ、公立高校の推薦試験や適正試験が行われます。

 さあ、勝負です。

いよいよ明日

 明日の私学入試を目前にして,体育館に集合して,校長先生からの激励や,受験上の諸注意,そして受験校ごとに,集合時刻や持ち物などの最終確認が行われました。カメラを向けると緊張しながらもピースサインをする生徒もいて,緊張を楽しんでる生徒もいました。
 多くの生徒にとっては始めての受験です。始めて自分の力で自分の道を切り開いていく第一歩を踏み出します。ここからは,保護者も先生たちも,みんなを見守ることしかできません。そばで手を貸してあげることはできません。大人になるとはそういうことです。自分で決めて,自分で責任を取らなくてはいけないです。大人への入り口である明日の入試,逃げずに,真っ向から立ち向かってください。
画像1
画像2
画像3

小中生徒会交流会(唐橋小学校)

 今日は唐橋小学校の6年生を対象に,小中生徒会交流会を行いました。前回の南大内小学校同様,5名の生徒会の本部役員が唐橋小学校に出かけ,中学校の生活や部活動等の紹介をしました。
 中学校では,今週末には京都市内の私立高校の入試があります。自分の新しい道を切り開く第一歩が始まります。あと2ヶ月が経つと,新しい学年,新しい学校での新しい生活がスタートします。中学校3年生のみなさん,大きく羽ばたいてください。小学校6年生のみなさん,待っていますよ。
画像1
画像2
画像3

男女バレー部の活躍

画像1
 男子バレー部の昨日(府下大会)の第1戦はアップしたのですが,その後の第2戦を取材することができませんでした(残念)。結果は2−0で無事に勝つことができました。この時点で京都府ベスト8が確定しました。
 この後2月17日(日)に太陽が丘体育館で,近畿大会の出場をかけての試合が予定されています。今年も近畿まで応援に行きたいなと私も密かに期待しています。

 また,女子バレー部は,日曜日の同時刻に,岡崎中学校を会場として開催された「第11回KYO都バレーボールフェスティバル」に出場しました。結果,なんと,なんと見事に優勝盾を持って帰ってきました。朝の校門で「おめでとう!!」と声をかけると満面の笑みでピースサインをしてくれました。「おめでとう!!」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 ふれあい挨拶運動(午前8時〜8時30分)
PTA実行委員会(19:30〜)
26年度公立選抜にかかる進路保護者説明会
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp