京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:12
総数:233173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

重さくらべ

画像1
画像2
画像3
算数では重さの学習に入りました。
天秤を使って、身の回りの物の重さを比べます。どちらが重いか予想を立てながら班で学習に取り組みました。
重さ比べの後は、身の回りの物が1円玉何枚分になるかを調べました。子どもたちは物の重さに興味深々でした。

マット運動〜新技に挑戦〜

画像1
画像2
画像3
3年生のマット運動では、新しい技に挑戦します。開脚前転・開脚後転・側方倒立回転。とび前転です。今日は初めて開脚技に挑戦しました。初めての挑戦でできるようになった子もいるようです。これからもがんばってね。

ふじの木っ子生活向上隊VOL.3

画像1
画像2
画像3
3年生全体でのアンケート結果を見た子どもたち。
自分の生活と比べました。

そして今回は,「よい便が出ている人の生活について考えよう」という
テーマで,グループ学習を進めました。

「よい便が出ている人の生活はきっとこうだ」と,班のみんなで話し合いました。

次回は今回まとめた意見を発表します。

3年 マット運動

画像1
画像2
画像3
体育の学習でマット運動が始まりました。
これまでのエンドボールとは違って,個人の能力を高める学習内容です。

準備からみんなで協力して,けがのないように学習を進める約束をしました。
連続で回るように練習したり,できなかった回り方をできるように挑戦したりします。

みんなのレベルアップが楽しみです。

演劇観賞教室

画像1画像2画像3
11月21日(水)3,4時間目に体育館で演劇観賞教室がありました。
「火よう日のごちそうはひきがえる」というお話を人形劇団京劇さんがしてくれました。楽しく,そして,友達の大切さを教えてくれるようなお話でした。

生活科 秋みつけ

画像1画像2画像3
 生活科の学習で東公園に秋を探しに行きました。東公園の木の葉はすっかり紅葉していてとてもきれいでした。夏に来た時とはすっかり景色がかわっていました。子どもたちはどんぐりや落ち葉,木の実など様々な秋をみつけて集めていました。次は丸町公園に行く予定です。

読書週間〜先生の読み聞かせ〜

画像1
 読書週間のお楽しみの一つ,先生による出張読み聞かせがありました。1年1組の教室には,3年1組の担任の野崎先生がきてくださいました。子どもたちは大喜びでした。読んでくださったお話は「ありときりぎりす」と「ももたろう」でした。子どもたちはお話に引き込まれ,真剣な顔で聞いていました。

1年 じどう車くらべ

画像1
画像2
1年生で学習する説明文も3つ目となりました。
説明文を読むことにも少しずつ慣れてきたようです。
学習の終わりに,自分の選んだ自動車をよく調べ,「じどう車クイズ大会」をしました。まず最初に2人組や3人組でクイズの出しあいっこをしました。
2人組で話すことも上手にになってきました。
3時間目だけだった予定が,みんなに問題を出したい子も多く4時間目もほとんど使いました。
みんないきいきと学習できていました。

1年 チューリップの球根を植えたよ!

画像1
画像2
チューリップの球根を植えるために,土づくりをしました。
まずはアサガオを育てていた植木鉢をきれいにしました。
夏休みに大きくなったアサガオは,とっても長いつるが支柱に巻き付いていました。
それを取るのにすごく苦労しました。
しかし,苦労して取ったつるは捨てずに,リースにしたいと思っています。
新しい土も入れて,ふかふかベッドができました。
その中に上手に球根を入れました。
次の1年生が入ってくる頃には,きれいな色のチューリップが咲いているでしょうか。

1年 パスゲーム

画像1
画像2
画像3
体育でパスゲームを始めました。
最初の時間は,じょうずにボールを投げる練習をしました。
始めて3回目ですが,だいぶルールも覚えたようです。
まだ練習試合の段階ですが,「楽しい!」という子も増えています。
「負けたけど楽しかった!」という言葉が印象的でした。
運動場が使えない日も,体育館で練習しました。
チームの時間も大切にし,上手に作戦をねっています。
リーグ戦が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp