京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:58
総数:511506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

国語「お手紙」音読発表会

画像1
画像2
国語の学習で取り組んでいる,アーノルドローベル作「お手紙」の音読発表会を行いました。

各クラスを3つのグループにわけ,3クラス合同で発表会をしました。

お気に入りの場面をもとに,登場人物の声の大きさや抑揚,動きを考え練習をしてきました。

今日は,その練習の成果を発揮することができました。

「緊張したけど,上手に言えたよ!」と発表を終えての感想を話していました。

放課後まなび教室〜1年生を迎えて〜

 11月から放課後まなび教室では,1年生も参加して取組を進めます。今日は教育委員会からも来ていただき,地域スタッフの方々の前で全員の子どもたちがそろって1年生を迎える開講式を行いました。58名みんなで頑張っていきます。「よろしくお願いします!」しっかりと挨拶をしました。
画像1
画像2

実りの秋パート2

画像1画像2
今日も,秋の味覚,しいたけを再度収穫しました。
この間もち帰ったしいたけは,子どもたちの中ではなかなか好評だったみたいで,
「バター醤油で焼いたらおいしかった!」
などと嬉しそうに言っている子もいました。
1人1本という少ない量ですが,またご家庭でご賞味下さい。

国語 作品の世界を深くあじわおう

画像1画像2
国語では宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。今日は,これまでに読んできた本や資料から,宮沢賢治の生き方や考え方についてグループで意見を交流し,画用紙にまとめました。作者について深く知ることで,作品に込められたメッセージを読み取ることがねらいです。

なかよしまつり

画像1
画像2
画像3
〜2ねんせいにたのしんでもらえる おみせをひらこう。〜
をめあてにお祭りの準備に取り組んできました。
朝から、「2年生はよろこんでくれるのかな。」と不安と期待でいっぱいだったようです。
なかよしまつりがはじまると、思いのほかたくさんの2年生が来てくれ、ニコニコとした笑顔で喜んでくれたので、本当にうれしかったようです。

みんなワッショイあきまつり

今日は、まちにまったお祭り本番の日。

まずは一年生の「なかよしまつり」で、射的や輪投げなどを楽しみました。

二時間目からは、おみこしをかついで校区へ!
長い道のり、踊り担ぎ続けるのは大変だったと思います。しかし、ねを上げることなくしっかり帰ってくることができました。
帰ってきてからは「つかれたー」と倒れこんでいましたが、それでもどこか誇らしげでした。
画像1
画像2

なかよしまつり出発です!

 2年生のおみこしの後に1年生が並んで,わっしょい!わっしょい!なかよしまつり,おみこしの出発です。京都老人ホーム・桃陽支援学校のコースと深草福祉農園・付属支援学校のコースに分かれておみこし巡業をします。
画像1
画像2

なかよし祭りオープニング

 1年2年が生活科で準備に取り組んできた「なかよし祭り」が,いよいよ今日開かれます。朝から待ちきれない思いの子どもたち。いよいよ2年生のダンスでオープニングです。
画像1

紅葉だより

 11月に入り,ぐんと紅葉が進みました。
運動場の「やまざくら」が赤く色づいています。
画像1

スチューデントシティ学習のまとめ 2回目

今日は,まとめの2回目。
前回,発表方法を決めたので,今日は実際に作業を始めました。
プレゼンを作る,ペープサートを作る,劇の台本を書く,劇に使う小道具を作る…等,
どのグループも,協力しながら活動していました。
来週の木曜日には,リハーサルをします。それまでに,準備ができるよう,
がんばっていきます。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 参観・懇談会(高学年・たけのこ) 造形展
2/21 参観・懇談会(低低学年) 造形展
2/22 造形展

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp