京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:49
総数:874217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

チャレンジ体験

中学校では,「生き方探究教育」の授業の一環として,事業所等で体験活動を行っています。本校もその取組に協力をしています。
今年度は,1月16日〜18日の3日間,主に2年生一緒に学習します。
子どもたちの世話や担任の補助をするなど,中学生にとっては貴重な体験となっています。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震・火災)

1月16日,「地震とそれに伴う火災の恐ろしさを知らせ,被害を最小限にとどめる訓練の重要さを知り,正しく安全に避難する態度を身につける」ことを目的として,「避難訓練」を実施しました。
子どもたちはみんな真剣に取り組んでいました。
2年生は,「生き方探究・チャレンジ体験」で来ている中学生と一緒に訓練を行いました。
画像1
画像2
画像3

上桂公園清掃(5年)

1月の上桂公園清掃は,5年生が行いました。
お菓子の袋やたばこの吸い殻など,いろいろなゴミが落ちていました。
明らかに忘れ物や落し物だと思われる物は,あずま屋の机の上に置いています。
画像1
画像2
画像3

ふゆもげんき

1年生は生活科で「ふゆもげんき」という学習をしています。
「ふゆみつけ」をして気がついたことをカードにかきます。
「どんなものを見つけたのかな。」再確認しています。
画像1
画像2

清掃時間

1月18日(金),寒い中,4年生も一生懸命掃除をしています。
とてもきれいになりました。
画像1

プレジョイントプログラム

京都市立小学校では,児童が主体的に学ぶための学習習慣の定着と基礎基本の学習内容の定着を図るために,5・6年生で「ジョイントプログラム」を行っています。
3・4年生では,「プレジョイントプログラム」を行い,総復習の確認を行い,学習内容の定着を高めます。
3年生も算数・社会・理科・国語のテストに真剣に取り組んでいます。

画像1
画像2

身体計測4年

どの学年も身長と体重を計測しています。
今日は4年生です。
「身長が2センチも伸びた。」などと自分の体の成長について友達に話をしていました。
画像1

寒くない!

寒い日が続いていますが,子どもたちは元気です。
中間休みも運動場や中庭で楽しく遊んでいます。
画像1
画像2

ランチルーム

「食の指導」が4校時にあるときは,引き続きランチルームで給食を食べます。
1月9日は5年生,10日は4年生の割り当てです。
画像1

ごはんはスゴイ!

5年生は「食の指導」で,「ごはん」について学習しました。
ごはんはいろいろな食べ物と組み合わせやすいので,バランスのよい食事をすることができます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 クラブ最終),なわとび運動(〜1/22)
2/20 参観・懇談(さくらんぼ,1,3,5年),造形展,トイレ清掃,絵本の日(6年のみ対象)
2/21 参観・懇談(2,4,6年),造形展
2/22 4年社会見学,天体観望会
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp