京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:105
総数:661629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

救急救命の学習

画像1
今日,応急処置の仕方を右京消防署の方から教わりました。
心肺蘇生法を練習しました。最初は難しそうでしたが,だんだんできるようになりました。また、AEDの使い方も教えていただきました。
今日,学んだことをしっかり覚えておいてほしいです。

安全について考えよう

安全ノートを使いながら、自転車の正しい乗り方や、点検箇所について学習しました。
日頃、よく使う乗り物だけあって、「二人乗りをしたことがあるけど、危ないからもうしない。」「ハンドルやタイヤなどはよく点検した方がよい。」など意見がたくさん出てきました。
その後、地震が発生したらどのように行動したらよいかも考えました。家では?学校では?運動場では?公園では?「机の下に隠れる!」「運動場の真ん中に行ってしゃがむ。」・・・みんなよくわかっています!!
一人ひとりが自分のこととして考えようとしているのが伝わってきました。
ぜひ、生活の中で生かしていきましょう。
画像1
画像2

梅津消防分団出初式

画像1
画像2
画像3
1月13日(日)午後2時から梅津小学校で梅津消防分団の出初式がありました。今年度も無火災を祈り,きびきびとした消火訓練も実施されました。

宿題直し&再検定

画像1
画像2
画像3
1年生は冬休みの宿題のひらがなをきれいに書き直しています。
5,6年生は計算検定を受けています。
休み中の学習の成果は果たして?

交流体育〜5年とび箱〜

画像1
画像2
画像3
今日はよこ5段の開脚とびに挑戦です。
少しおしりがあたってしまい悔しそうでした。
次こそは・・・!!!

キラキラ水族館(4)

 水族館の生き物「カニ」「アジ」「ほたて貝」「ガンガゼ」が完成しました。
画像1
画像2
画像3

キラキラ水族館(3)

 4校合同で水族館の水槽を制作しているところです。11日(金)太秦小学校で集まって作りました。水槽に見立てたダンボールに色をぬったり、魚の絵をかいてはったりしています。18日(金)にも2回目の作品作りをします。
画像1
画像2
画像3

お正月の遊び〜こま回し〜

画像1
画像2
 後期後半が始まり,1年生は早々こま回しをしました。
冬休み中に練習して回せるようになっている子もいました。
冬休み前に比べて一段と上手になっていました。

 休み時間に回して遊んでいる子もいます。
おうちでも休みの日に遊んでいることでしょう。

キラキラ水族館(2)

 ガンガゼとウツボを作っているところです。
画像1画像2

キラキラ水族館(1)

 小さな巨匠展に出品する合同作品を4校合同で作っています。水族館がテーマなので、水の生き物を制作中です。アジ、カニを作っているところです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 児童朝会 環境の日
2/19 参観・懇談会高学年4組 図工展
2/20 参観・懇談会低学年 図工展
2/21 図工展(11時30分まで)
2/22 6年社会見学 4組社会見学
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp