![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:83 総数:1318521 |
授業風景
6年では中学校の先生に毛筆を習っています。字が上手いと将来得するよ。
8年は争うように白板に英語で書き込んでいるところに出くわしました。8年生の英語の学力はすごく伸びています。これからが楽しみです。 ![]() ![]() 版画展に向けて着々と・・・![]() ![]() 版画作品展がとても楽しみです。 インフルエンザ情報
4,5年生の数が多い状況が続いています。
1年生…0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名 、2年生…1名⇒1名⇒3名⇒4名⇒5名 3年生…1名⇒1名⇒1名⇒1名⇒1名 、4年生…3名⇒2名⇒5名⇒6名⇒8名 5年生…2名⇒3名⇒3名⇒8名⇒8名 、6年生…3名⇒4名⇒6名⇒1名⇒1名 7年生…8名⇒8名⇒6名⇒0名⇒0名 、8年生…3名⇒2名⇒2名⇒2名⇒1名 9年生…0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名 7,8,9年はほぼ終息しています。2,4,5年は引き続いて警戒をよろしくお願いいたします。 東山探究交流会 その2
発表を聞いていて課題と感じたことは次の点です。
●調べ学習になっていないか。探究学習は調べても調べても「なぜ」が出てくるもの。 ●グラフや地図、写真などの工夫によりもっとわかりやすい表現になったのではないか。 ●インタビューやアンケートなど、調べる方法を工夫すればもっとリアリティのある報告が出来たのではないか。 ●聞く側は、互いに高め合うように、遠慮せず質問するべきではなかったか。 等を考えながら報告会に参加していました。これからの社会に求められる力は、まさしく情報を扱う力や問題解決力です。これからもがんばって学習していきましょう。 初めての交流会でしたが3年は3年なりによく頑張りました。6年生の報告は、やっぱりさすがでしたね。これも8,9年の報告を見ているから、イメージができていたのではないかな。 ![]() ![]() ![]() 東山探究交流会 その1
3,4,5,6年生の東山探究学習綱領発表会を開きました。総合的な学習の時間に、各学年様々なテーマで調べたり考えたりしたことを報告し合いました。
質問や感想をしっかり述べられましたね。発表もわかりやすい説明でした。 ![]() ![]() ![]() 26年度公立選抜にかかる説明会について
ここしばらく,厳しい寒さが緩んでおります。季節の動きが肌で感じられる今日この頃,季節と季節の変わり目である節分が過ぎ,本日は立春を迎えました。カゼやインフルエンザの子どもたちが気になる所ではありますが,9年生にとってはいよいよ入試の本番を迎えます。全力で入試に取り組めるよう,万全の体調で臨んでほしいものです。
さて,京都市と乙訓地域では公立高等学校の受検の仕組みが,平成26年度入試より大きく変わることになりました。 現8年生からの変更となりますので,2月13日(水)の授業参観の後,7,8年の保護者の皆様を対象に説明会を開かせていただきます。1〜6年では学級懇談会もありますので,これらの学年の保護者の皆様には,来年度にあらためて説明の機会を設けたいと存じます。 私ども教職員も,この新しい入試制度については,これからの研修で詳しく知ることになります。しっかりと研修し,できるだけわかりやすく簡潔に説明できるようにいたします。 尚,平日の昼間の説明会でもあり,お仕事の都合等でご参加いただけない方は、おって別の機会をご案内いたします。また,説明会に参加できなくても不利益となりませんよう,9年での進路指導を丁寧に行ってまいりますのでご安心くださいませ。 2年算数「どんな計算になるのかな」
問題を読んで,式を立てて答えを求める学習です。問題を解けることが大切なのですが,どうしてそのような式になったのかを説明することによって,自分の考え方を確かめることができます。考え方を図に表すことも,説明する方法の一つです。一人一人が説明できことをめざしています。
![]() ![]() 2年国語「あそびポスターをつくろう」![]() ![]() 1年国語「たぬきの糸車」
お話「たぬきの糸車」を読んで,好きな場面を一つ選んで,紙芝居を作成しています。教科書の挿絵も参考にしながら,想像した様子を絵に表します。そして,その場面の様子を,せりふや言葉を足して,文章に仕上げていきます。できたら,話す練習をして発表します。どんな発表になるか楽しみです。
![]() ![]() インフルエンザ情報
2/4(月)のインフルエンザの状況をお知らせします。
1/30,1/31,2/1そして本日のインフルエンザによる欠席者数をお知らせします。なお,2/1の9年生の人数を1名としておりましたが0名でした。訂正しお詫びいたします。 1年生…0名⇒0名⇒0名⇒0名 、2年生…1名⇒1名⇒3名⇒4名 3年生…1名⇒1名⇒1名⇒1名 、4年生…3名⇒2名⇒5名⇒6名 5年生…2名⇒3名⇒3名⇒8名 、6年生…3名(学級閉鎖クラスを除く)⇒4名⇒6名⇒1名 7年生…8名⇒8名⇒6名⇒0名 、8年生…3名⇒2名⇒2名⇒2名 9年生…0名⇒0名⇒0名⇒0名 以上のような状況です。6,7年はこの土日を挟み改善してきています。一方、2,4,5年が増加傾向にありますので、引き続いての警戒をよろしくお願いいたします。 |
|