京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up201
昨日:65
総数:394458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

今日の給食 2月15日

 今日の給食は,コッペパン・牛乳・ハムサンド・チャウダーでした。今日はハムとキャベツのソティをパンにはさんで食べました。食べやすいメニューだったので早く食べ終わることが出来ました。今日のチャウダーにはミックスビーンズが入っていました。いろいろな色の豆が入り,彩りもきれいでした。
画像1

2年 演劇ワークショップ

画像1
画像2
画像3
 フリンジシアタープロジェクトの方にお世話になり,2年生が3回にわたって演劇の学習をしました。発声や身体の動きから始まったこの学習も,いよいよ発表会を迎えました。子どもたちは素晴らしい劇にしようと,昨日まで,放課後の時間も使いながら練習を続けてきました。
 発表会当日は,えのき学級や1年生の友だち,保護者の方にも来ていただき,多くの人たちの前で立派に劇を発表することができました。
 3回にわたって教えていただいたことは,劇の場面だけでなく,近づいているスピーチ大会や日常の学習などにも生かしてくれることを期待したいものです。

3年 冬山教室 そり遊び−2

 今日は朝からの雨で山の家での活動が心配されましたが,花背は雪でした。午前中に予定していたそり遊びも,いい雪の中,昨日とは違う場所で楽しむことができました。昨日の場所より長い距離をそりですべることができ,子どもたちも大満足でした。
 この後は山の家で昼食をいただき,退所式を済ませて帰路につく予定です。
画像1
画像2

3年 冬山教室 キャンドルファイヤー

 1日目最後のプログラムは,キャンドルファイヤーです。レクレーション係の司会・進行で,ゲームやダンス,歌を楽しみました。このキャンドルファイヤーで,3年1組の子ども同士のつながりが,また一層強くなったように思います。
 明日の午前中も,楽しいそり遊びが待っています。明日の2日目に備えて,今夜はゆっくり休みたいと思います。
画像1
画像2

3年 冬山教室 入所式〜そり遊び

画像1画像2画像3
 天候に恵まれ,子どもたちは元気に,冬山教室1日目のプログラムを楽しんでいます。
 到着後,入所式を終え,花背山の家での最初の食事をいただきました。おいしい昼食でお腹がいっぱいになった後は,いよいよ楽しみにしていたそり遊びです。
 午後からとても良い天気になり,気温も上がったために雪も随分とけましたが,それでもそり遊びには十分な雪でした。子どもたちは,自然の中で,そり遊びをはじめとする雪遊びを存分に楽しむことができました。

今日の給食 2月14日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁でした。がんもどきのあんかけは,1年に1度この寒い時期に登場する献立です。鶏ひき肉に,とうふやおから,にんじんや枝豆・干ししいたけなどの野菜を加えて1こづつ団子に丸めて,油であげます。手作りのがんもどきです。それにけずりぶしでとったあんをかけて食べました。
 ふわふわとしたやわらかいがんもどきで,おいしい・・・と好評でした。

画像1

3年 冬山教室 出発

画像1
画像2
 2月14日(木)15日(金)3年生が冬山教室を行います。
 花背山の家での2日間の活動です。3年生にとっては初めての宿泊行事となります。
 晴天に恵まれ,8時30分出発式を行いました。「ありがとう」「ごめんね」などやさしい言葉をかけあって楽しい冬山教室にしましょうとの話がありました。
 花背山の家は積雪もあり,そり遊びも楽しめるようです。2日間十分楽しみ,すばらしい思い出を作ってきてください。

今日の給食 2月13日

 今日の給食は,セルフおにぎり・牛乳・だいこん葉のごまいため・みそ汁でした。
 セルフおにぎりの具は梅さけでした。今日は6年生のお楽しみ献立でした。卒業のお祝いとして6年間の思い出の一つとなるように,6年生にはセルフおにぎりの具ともう一品「牛肉のあまから煮」がつきました。のりにごはんと具をのせて,おいしそうに食べていました。
画像1

6年 英語出前授業

画像1画像2画像3
 高野中学校より英語科の先生2名に来校していただき,もうすぐ中学校へ進学する6年生に「英語」の授業をしていただきました。小学校でも「英語活動」の学習をしている子どもたちですが,中学校の英語科の先生にしていただく授業はまた少し違ったようです。
 ローマ字で自分の名前や好きな有名人を書いたり,それをもとに簡単な会話をしたりする中で,中学校での英語科の学習を少しは味わうことができたのではないでしょうか。
 2ヵ月後に迫った中学校での学習に,子どもたちがスムーズに取り組めることを期待したいものです。

スピーチ原稿を書こう  4年

「ウナギのなぞを追って」という学習を国語科でしてきた4年生。
その学習の中で文章を要約する仕方を学びました。

その学習を生かして,生き物紹介文を書いています。
まず視聴覚室でいろいろな生き物から1つに絞ります。

その生き物の不思議やなぞを書きだしていきます。
その原稿がスピーチ大会の原稿になります。

2名が代表としてスピーチ大会に出場します。
どんな原稿ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/16 部活バレーボール練習試合(於 養正小)
2/18 給食週間(22日まで)ALT来校 5年フラッグフット5,6校時 ぶっくままクラブ
2/19 1日入学(1,2年生4時間授業)
2/20 4,6年科学センター学習 5年フラッグフット5,6校時 フッ化物洗口
2/22 養正スピーチ大会

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp