京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:109
総数:676355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」
TOP

7〜9年5組 冬の宿泊体験学習 出発!

 7〜9年5組のメンバーは,今日(2月14日)から1泊2日で,花背山の家での宿泊体験学習に出発しました。
 この宿泊体験学習では,京都市内の他の学校のメンバーと共に雪遊びや野外活動を楽しみます。

 朝,みんなニコニコしながらバスに乗り込みました。きっと花背山の家での活動を心待ちにしているのでしょう。
 山の家でのいろいろな体験を通して,仲間とのつながりを深めてくれることを期待しています。
画像1画像2

凌風出場!健闘! 京都市小学校「大文字駅伝」大会

 2月10日(日),好天のもと,京都市小学校「大文字駅伝」大会が行われました。
 本学園の6年生も支部予選会を1位で勝ち抜き,南区の代表としてこの本戦に出場しました。

 「NEVER GIVE UP!」を合言葉にして,この大会を目指してきた6年生たち…。支え合い,励まし合い,切磋琢磨しながらついにこの日を迎えました。

 凌風学園が開校した初年度に出場を果たし,たすきをつなぎながら心をつなぐ6年生の走りはとてもすがすがしいものでした。しかしそれは,選手同士の心だけでなく,学園生のみんなや保護者,地域の方々の心もつないでくれたのでしょう。

 多くの方々の声援を感じながら凌風学園の歴史の1ページを開いてくれた6年生に拍手を送ると共に,応援してくださった全ての方々に御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

        【結果・・・タイム:61分5秒  順位:36位】
画像1
画像2
画像3

小中一貫教育研究報告会 6

 写真は,5年生が前日に実施した生け花体験教室の作品を公開している様子と,全体会において本学園の取組についての報告の様子,京都教育大学副学長の高乘秀明教授の講演の様子です。この全体会では,用意していた空いている長椅子がほとんどなくなるほど,大盛況でした。
画像1
画像2
画像3

小中一貫教育研究報告会 5

7年生と8年生の様子です。
画像1画像2

小中一貫教育研究報告会 4

5年生と6年生の様子です。
画像1画像2

小中一貫教育研究報告会 3

3年生と4年生の様子です。
画像1画像2

小中一貫教育研究報告会 2

1年生と2年生の様子です。
画像1画像2

小中一貫教育研究報告会 1

 2月8日(金)の午後,本学園の研究報告会を行いました。
 公開した学級の授業を見ていただくと共に,本学園の学園運営協議会の理事でもある京都教育大学副学長の高乘秀明教授をお招きして講演を行っていただきました。

 立春を過ぎたと言えど寒い中でしたが,遠いところでは東北地方や九州地方など,全国各地から100名を越える方々が来てくださいました。そして,公開授業では,子どもたちが凛々しく学習する様子を見ていただくことができました。

 このようにたくさんの方々に見に来ていただけるということは,それだけ凌風学園が注目されているのでしょう。今回の機会を励みに,今後も学園生たちを大きく育んでいきたいものです。

  (左下の写真は受付の様子,右下の写真は5組の公開授業の様子です。)
画像1画像2

5年 生け花教室

5年生の総合的な学習の時間に地域におられる山形先生と山本先生をゲストティーチャーとしてお招きし,生け花教室を行いました。各クラス3人一組でいろいろな形の花器に花を生けました。それぞれの班で相談しながら,自由な発想で作品をしあげました。

また,明日の研究報告会の全体会会場の大きな花も,5年生の代表委員でしあげました。
画像1
画像2
画像3

学園だより「NEWS LETTER」2月号

 学園だよりの「RYOFU GAKUEN NEWS LETTER」2月号を,地域の各種団体町様,各町内会長様あてにお届けするための準備ができました。この学園だよりは,各種団体町様,各町内会長様の近くに住む学園生たちに手伝ってもらってお届けします。

 各町内会長様にお届けしたものにつきましては,それぞれの町内各組において回覧していただければ幸いです。

 なお,本ホームページの「配布文書」にもアップしておりますので,そちらでもご覧いただけます。

 どうぞよろしくお願いします。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

配布文書

学園評価

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp