京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up33
昨日:49
総数:377010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

おばけ?鬼?

画像1画像2画像3
 3歳で今楽しんでいる探検ごっこ。「おにぎり持って行こう!」「望遠鏡とカギがいるねん!」などそれぞれ廃材を使っていろいろなものをつくって,それを持って探検に出掛けています。怪しい扉があったり,影があったり・・・4歳が扮しているコウモリおばけや4つ目小僧なども出てきて,「きゃ〜!!」と言いながら追いかけっこ。
 ちょっとびっくりしながらも,やっぱりなにかを探したり,見つけにいくことが大好きなようです。
 
 また,様々な形のカギをつくって,扉を開けようと必死!「この固いのやったら開くかな?」「中からうらめしや!って聞こえたで!光ってるし,絶対なにかいるはずや」「今度はつまようじみたいに細いカギをつくってみよう」など言いながら,いろいろ試しています。
 節分が終わっても,鬼への思いが続き,また,おばけが出てくるなど,4歳や5歳も一緒に楽しんでいる探検ごっこ。ドキドキワクワク!楽しみながら,過ごしていきたいと思います。

生活発表会楽しみだなぁ〜!

画像1画像2
 ひまわり組の子どもたちは,「ねずみのでんしゃ」のお話をもとに劇遊びを楽しんでいます。今日は,ねずみのお母さんになりたい子どもたちが,“エプロン”をつくって遊びました。自分でつくった真っ白なエプロンに思い思いに絵をかき,世界で一つしかない素敵なエプロンになりました。そのエプロンをつけると,気分はすっかりお母さんそのものでした。片づけの時間になると「もう,仕方がないわね!お母さんたちが片づけてあげるわ!」と言って頑張って片づけをする姿が見られました。
 たんぽぽ組の子どもたちは,「ぎろろんやま」という山に「しゃっきりだけ」という,どんな病気でも治せるという不思議なきのこを探しにいくという遊びを楽しんでいます。今日は,その「しゃっきりだけ」をソリに乗せて,色々な友達に売りに行くという遊びをしていました。道中「こうもりおばけ」というおばけに奪われそうになりながら,無事に部屋に帰って来ることができました。
 こんなふうに,普段子どもたちが楽しんでいる遊びや,好きな遊びを生活発表会の劇遊びの場で見ていただけたらと思っています。来週の水曜日をどうぞお楽しみに!!

オルゴールコンサートのお知らせ

毎日寒いですね。
こぐま組さん、うさぎ組さんは、元気にしていますか。
さて、平成24年度もあと少しとなりました。今年度最終のこぐま組・うさぎ組の日に、オルゴールコンサートを開催します。
3月11日(月)14時〜14時30分 *13時からは通常のこぐま組・うさぎ組を行います。
参加費はいりません。
親子で、オルゴールの素敵な音色に癒されませんか。
皆様のご参加をお待ちしています。
詳しくはこちらのアドレスをクリックしてください。
          ↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007...

(写真は前回のこぐま組・うさぎ組の様子です)

画像1画像2

探検へ出発!

画像1画像2画像3
ちゅうりっぷ組の子どもたちは,自分でかいた地図をもって探検に出かけることを楽しんでいます。
園内のあちこちで,
「あ!足あとがある!」「こっちにも!」「さっきはなかったのに・・・」
とあやしい足あとを見つけたり,
ドアに耳をあてて
「何か聞こえる」「今,コンコロリンて聞こえた!」
と,音を聞いてドキドキしたりしながら探検しています。

先週の金曜日のこと。紙でつくったアイスクリームをドアの前に置いておくと,
いつの間にか一つなくなっていたのです。
不思議に思った子どもたちは,3連休の間アイスクリームをそのまま置いて帰りました。
そして今日,「どうなってるかなぁ?」「なくなってるかも・・・」
とワクワクしながら見に行くと・・・何と中身だけなくなっていたのです!
子どもたちは大急ぎで保育室に帰ってきて
「なくなってるー!!」と知らせてくれました。
それから,子どもたちはドアの前や階段に自分たちでつくったアイスを
次々に置きにいったり,様子を見に行ったり。
「おばけが食べにきたんちゃう?」「鬼かも!」
「さっきおばけが食べに来てたよ」などなど,子どもたちの想像は膨らみます。
明日は何が見つかるかな?

2月生まれ誕生会

今日は誕生会がありました。
先生に2月生まれのお友達を紹介してもらった後、みんなでお誕生日の歌を歌って、お祝いします。
毎月、年長児が誕生児にお祝いのプレゼントを渡す役をしてくれます。
「おめでとう」のことばを添えて、手渡されたプレゼントを受け取る子どもたちは、うれしそうで少し照れたような表情です。
年長児の”プレゼンター”の役は中京もえぎ幼稚園、順送りの役です。
「友達に喜んでもらえた」という気持ちは、自信をもつことになります。
このような活動を大事にしたいと思います。
画像1画像2

マラソン大会!

今日はマラソン大会。
全園児が、いつものコースを、竹間公園の周りを10分間走りました。
4歳児5歳児は1周したら、お家の人や友達のお母さんにシールを貼ってもらいました。
4歳児で7周、5歳児で12周も走った子どももいました。
3歳児は走り終わったら、担任にごほうびシールを貼ってもらいました。
今日は公園を取り囲むようにたくさんのおうちの方の声援があり、走るスピードがいつもより速かったようです。

寒い中、応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

こま回し

3学期の始業式でもらったこまを使って、今でもよく遊んでいます。
こんなに長い期間ずっと楽しめるのは、友達と競争したり、こまに色をつけたりして遊んでいるからでしょうか。
誰のこまが長い間回っているか見たり、回す場所に傾斜をつけたりしていろいろなコースを作って楽しんでいます。
こまに光沢紙を貼ると、回った時ピカピカになるのがうれしいようです。
これからも続きそうなこま遊びです。
画像1画像2

鬼さんいるかな??

画像1画像2画像3

 朝、子どもたちが「昨日お豆まいたで〜!」と教えに来てくれました。「幼稚園でもまいたね」とお話をしていると、、「鬼さんまだいるかな?探しに行こう!」と鬼探しに出掛けました。鬼を見つけたときのために、豆や金棒もつくって持って行きました。

 遊戯室や暗い部屋など見に行きましたが、なかなか見つかりません。「ここに足跡があるしあっちや!」と園内をうろうろしていると、、先生鬼がやってきました!!
「わー!!鬼がでた!」と子どもたちは大喜び。「おにはーそと!」と豆を力いっぱい投げていました。

 鬼がいなくなると「なんだかおなかがへってきたね〜」と4歳児のもりのレストランにいきました。くじ引きを引いて・・・ドキドキ・・・キラキラの紙がでてきたので大当たり!!たこ焼きが当たりました♪たくさんたこ焼きを食べておなかいっぱい。お兄ちゃんお姉ちゃんありがとう!また遊ぼうね♪

カブトムシの幼虫がきたよ!

画像1画像2
 夏に大切に育てていたカブトムシの幼虫。この間、新しいカブトムシの幼虫がやってきました!

今回は88匹もやってきて子ども達は大喜び!「ぶんちゃんだ〜」「寒いからまだ出てこないんかな」と言って毎日ケースの下から覗き込んでいます。

 また,毎日誰が水をあげるか相談しながらお世話をしています。「じゃあこっちやるしこっちお願いな!」と言ったり,ふとしたときに気づいて「水がないから早くあげないと!」と言ったりしながら楽しくお世話しています。

 みんなと一緒に大きくなって,暖かくなって,みんなのバッチの色が変わる頃に,お顔を出してくれるかな・・・これから大切に育てていくから,いっぱい遊ぼうね!

節分「おにはーそと!ふくはーうち」

画像1画像2画像3
今日は節分の行事でした。
4歳児は折り紙で豆を入れる箱を折り、豆を6粒食べました。
「お腹の中に鬼はいないかなあ」と話をしながら、泣き虫鬼やおこりんぼ鬼など自分で考えながら、豆を食べて、お腹の中の鬼退治をしました。
そして、「幼稚園に鬼が来たらやっつけよう」とほうらくで豆をあつあつに炒りました。すると、どこからか鬼が2人やってきました。
「おにはーそと!」「ふくはーうち!」「おにはーそと!」「ふくはーうち!」
とたくさん豆をまき続けました。
近づいてくる鬼にドキドキもしましたが、みんなの力で鬼は逃げていきました。

2階に逃げたらしい鬼を探しに追いかけました。「後ろ姿が見えた」「鬼の声がする」「鬼は雲に乗って行ってしまったらしい」「鬼のにおいがする」など、数々の情報がありましたが、結局鬼は見つかりませんでした。
鬼はどこから来て、どこに行ってしまったのでしょうか。

みんなの力で幼稚園を守った、楽しい豆まきでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 生活発表会1日目
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp