![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:34 総数:564776 |
★4年・科学読み物の紹介文を書こう!★2013/02/05![]() 科学読み物の紹介文を書こう!ということで,図書室に行きました。 美豆小学校の図書室は,常にアイデアあふれる掲示がされています。 今は,美しくバレンタインデー掲示がされていました。 そして,ふとみると,【恋占神社】がありました。運だめし!くじ引きをしてみました!引き当てたのは,4番!なんと,末吉でした〜! 常に環境整備がされている図書室があるなんて,とてもありがたいことです!★ミ! ★4年・とるぞ!ペロリ賞!★2013/02/05![]() 今日から,給食週間! 給食ペロリ賞をめざした取り組みがはじまりました! サークル・ランチ・フォーメーションで,給食完全完食をめざします!★ミ! ★4年・松の種空に舞う★2013/02/05![]() 給食終了後の時間に,ある男の子が ◆「先生,こんなん落ちてました・・・」 と,届けてくれたものが,なんと!松の種! ★「どこに落ちてたの?」 ◆「あの松ぼっくりの下らへん」 ★「おおっ!やっぱり大きいね〜大王松の種は!」 さっそく,実物投影機に松の種をうつして,お勉強の開始です! 松の種が空に舞う様子を見てもらいました。 ◆「おお〜っ!!!」 美しく回転しながら落下していきます。 子どもたちは,ぼくにもやらせて! 松の種を空中に投げ上げ,美しく回転し落下する姿を楽しんでいました。ボクも子どもたちも,こんな学びが大好きです!★ミ! 給食室からこんにちは 2013/02/04![]() 今日の「肉じゃが」は,豚肉を使っています。カレー味で,子どもたちも大好きです。 副菜は「小松菜と切干大根の煮びたし」です。切干大根は,生の大根に比べるとカルシウムがとても多くふくまれています。切干大根も家庭で食べられていないことが多いようです。甘味があり美味しいです。家庭でももっと食べていただきたいものです。煮つけだけでなく,サラダ風にしても美味しくいただけます。 ★4年・席替え★2013/02/04![]() 先日,2月の席替えをしました。毎月席替えをしています。 残る席替えは,3月の1回。 子どもたち,どのグループになっても,仲良く楽しくすごせる力をもっています。★ミ! ★4年・節分★2013/02/04![]() 今日配布の給食だよりに,節分のことが掲載されていました。 さっそく朝学習の時間に読み聞かせをしました。 なぜ豆をまくのかということころを読んでなるほど〜そうだったのか〜と深く感心しました。 −−−−−− 豆をまくのは,悪魔のような鬼の目『魔目』(まめ)をめがけて豆をまくと,悪魔を滅する『魔滅』(まめつ)と考えられていたからだそうです。 −−−−−− 7割以上の子が、豆まきをし,恵方巻きを食べたようでした。また,イワシを食べた子もいたようでした。 なるほど,日本の伝統的行事が伝承されているようでした。★ミ! 3年 電気を通すか通さないかチェッーク! 2013/2/1![]() ![]() ![]() 今日は,回路の中にいろいろなものをはさみ,それらが電気を通すのか通さないのかを調べる実験を行いました。 10円玉,紙コップ,くぎ,はさみの持つところ,はさみの刃の部分等など… 子どもたちは身の回りのありとあらゆるものをつないで,豆電球に明かりがつく(電気を通す)かどうかを試していました。 試す前には必ず予想を立てることで,いろいろ試しているうちに金属類でできたものは電気を通すのではないか,紙やプラスチックやガラスでできたものは通さないのではないかと子どもたちなりに結果を考察することができました。 つばさ 「社会見学」![]() ![]() ![]() 交通科学博物館では,新幹線やリニアモーターカー,機関車の見学をしたり,電車の模型を運転したりしました。 また,実際の運転席で電車を運転するコーナーもあり,カーブでスピードを落としたり,駅の停止線で電車を止めたりすることに挑戦しました。どの子も,あこがれの運転手になり,真剣に運転していました。 大好きな電車の学習が,しっかりできました。 ★4年・二分の一成人式★2013/02/01![]() 二分の一成人式,成人,20歳の二分の一,10歳を祝う式です。 20歳の二分一,ちょうど半分という以外に10歳という年齢に何か意味があるのでしょうか? 【10歳の壁】という言葉があります。 【10歳の壁】・・・いろいろなとらえ方があるようですが,たとえば,このようなことのようです。 算数について。低学年の時は,数図ブロックやおはじきを使ったりして数を理解していきます。10歳頃を境にして,ことばでいろいろな物事を考える抽象的思考へと変化していきます。ところが,この具体物をつかった考え方から言葉を使っての抽象的思考にうまく移行していかないことがあります。これが,【10歳の壁】。 こういうことを知ると、なんとも10歳とは大きな意味を持ってくるわけです。 数年前、NHKで “10歳の壁”を乗り越えろ という番組があったので,興味をある方は,ぜひ検索してみてください。★ミ! ★4年・いろはかるた★2013/02/01![]() 今週,音読の課題として,<いろはかるた>をだしていました。 学校に,<いろはかるた>があったので,音読のまとめとして,実際に<いろはかるた>をして楽しみました。 音読練習してきた<いろはかるた>が,こんな絵になっているとは!! ということで,ノートにしっかり視写しました!★ミ! |
|