![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:40 総数:650305 |
2年のページ 「聴く」ことのできる2年生
2月6日(水)
2年生の子どもたちは,いつ教室をのぞいても,みんながしっかり前を向いて先生の話を聴いています。 先日の朝会で校長先生から「聞く」と「聴く」のちがいのお話しがありましたが,2年生の子どもたちは,まさにみんなで心を一つにして集中して「聴く」という姿勢が身についています。すばらしいことです。 ![]() 3年のページ 絵手紙完成!
2月6日(水)
醍醐中央図書館から依頼があった「絵手紙コンクール」に出品する作品を仕上げました。 自分の気に入った本を紹介する取組です。図工と国語の授業が一緒になった時間で,子どもたちも喜んで取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 卒業制作がはじまりました
2月6日(水)
卒業記念として,毎年この時期に図工で「オルゴール箱」の制作に取りかかります。 今日は箱のデザインを図工ノートに描きました。みんな小学校の思い出を振り返って,思い思いのデザインを考えていました。 今年の6年生は,醍醐西小学校 第46回卒業生になります。その46という数字を描き入れる子どももいました。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 情報化した社会
2月6日(水)
社会で「情報化した社会」の学習をしています。 メディアとのかかわりで,情報を送る側と受け取る側に分けて,それぞれ注意しなければならないことは??と意見を出し合いました。 ![]() 5年のページ まとめ学習「わらぐつの中の神様」
2月6日(水)
5年生も国語の物語文「わらぐつの中の神様」のまとめの学習に入っています。この物語は有名です。お父さん,お母さんも小学校5年生の時に習ったのではないでしょうか? 子どもたちは,もう何十回と音読しました。教科書を見なくても,すらすらと音読できるのではないでしょうか。 この作品に対する自分の考えや思いをまとめに書いています。 ![]() ![]() 4年のページ まとめ学習 国語&社会
2月6日(水)
国語の「初雪のふる日」という物語文をずっと学習してきました。いよいよまとめで,作者の安房直子さんの作品をたくさん集めて読み,紹介文を作っています。 また社会では,「すてきなまち京都」の学習で習った京都の伝統工芸品について,一人一人が気に入った伝統工芸品をまとめています。 どちらも時間をかけて取り組んだ学習ですので,気合いを入れて子どもたちはまとめていました。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ ニョキニョキとびだせ!
2月6日(水)
図工で「吹き出し」をつかった工作「ニョキニョキとびだせ」を作ります。 口からとびだすお面作りです。 どんなお面にするのか?頭をひねって考えていました。楽しい工作になればいいですね。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ ペアトークで意見交換
2月6日(水)
本校は,みんなが参加できる,そして楽しくわかる授業(ユニバーサルデザインの授業)を目指して全学年で取り組んでいます。 授業に全員が参加し自分の考えを発表できるように,ペアトークでまず意見交換・交流することで,みんなが手をあげて発表できるようになっています。 1年生の子どもたちにも,すっかり定着しています。 ![]() ![]() 小P連研修会のお知らせ
2月6日(水)
本日14時から京都アスニ―において,小学校PTA連絡協議会研修会が開かれます。 講師にレモンさんのビタミントークでおなじみの山本シュウ氏が「地域の絆と親子のコミュニケーション力アップ!」というテーマで講演をされます。 お時間がありましたら,ご参加ください。 放課後まなび教室
2月5日(火)
今週も元気に放課後まなび教室にやってきました。 まずは1年生,2年生がくる前のわずかな時間に集中して宿題等にとりくめるように,今日は2人の担任の先生が励ましにきてくれました。 約20分遅れで2年生がやってくると,図書室が満員!2年生は声かけしなくても,宿題にとりかかっていました。でもサポーターの先生の目を盗んで,おしゃべりをしてしまい,先生に「静かに!」と注意される場面もありました。 低学年の子どもたちが帰ると同時に,高学年(4,5年生)がやってきました。今日は,4年生が都合で欠席する人がいて,なんと少人数の7名でのまなび教室になりました。しかし,静かな落ち着いた雰囲気の中で,それぞれの課題をがんばっていました。 本校の放課後まなび教室には,どういうわけか3年生と6年生の子どもたちの参加がありません。今からでもOKですので参加してほしいと願っています。もちろん他学年でも歓迎です。 ![]() ![]() ![]() |
|