![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:53 総数:650358 |
今日の給食
2月8日(金)
「胚芽米ごはん」「ハッシュドビーフ」「ジャーマンポテト」 「みかんゼリー(特別メニュー)」 今日は,「いも」について調べました。 「さつまいも」は,根の一部が太くなったものです。 「じゃがいも」は,地下の茎(くき)の部分が太くなったものです。 「さといも」もじゃがいもと同じように,地下の茎(くき)の部分が太くなったものです。大きないものまわりに小さないもができます。 今日は,献立にはない「みかんゼリー」が特別メニューとしてついたので,子どもたちは大喜びでした。 ![]() 寒い朝になりました
2月8日(金)
ちらちらと雪がちらつく寒い朝になりました。 ビオトープには,全面氷がはりました。そんな中ですが,子どもたちは元気いっぱいです。朝休みから,上着を脱いでなわとびやサッカーに夢中になっています。 本校では,インフルエンザ流行の兆しは,今のところありません。 この寒さはつらいですが,来週2/17(日)には,5,6年の雪山チャレンジ体験学習(花背山の家)があります。 昨晩からの冷え込みで,現在花背は雪がどんどん降っているという情報が入っています。とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 今日は授業参観日
2月7日(木)
今日は,今年度最後の授業参観日でした。 いつもの教科の学習でなく,今日は全学年保健指導(性教育)の授業を参観してもらいました。 各学年に応じた教材を使って,命の大切さについて学習しました。 最後の参観授業ということで,いつもより多くの保護者の参観がありました。 授業後,どの学年も16時過ぎまで懇談会が行われました。ご出席ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
2月7日(木)
「むぎごはん」「トッポギ」「ほうれん草ともやしの炒めナムル」 「はっさく」 新献立「トッポギ」韓国・朝鮮の料理 細長い韓国・朝鮮のもちのことを「トッポギ」と言います。 「トッポギ」は,米の粉で作ります。もちもちとした歯ごたえがありますが,日本の「おもち」のようにはのびません。 今日の給食に出た「トッポギ」(料理)は,牛肉や野菜を炒め,砂糖,しょうゆ,料理酒,コチジャンでピリッとした味付けをした後,トッポギを入れて煮ています。 ![]() 4組のページ 中間マラソンがんばっています
2月7日(木)
4組の子どもたちは,自分の学年に入って中間マラソンをがんばっています。音楽がなっている間,走り続けることを目標にしています。先生も一緒に走っています。 がんばれ!がんばれ!先生に負けるな! ![]() 中間マラソン
2月7日(木)
中間マラソンがはじまってから,雨→晴れ→雨→晴れと一日おきになり,今日が2回目の中間マラソンです。 マラソンカード(42.195キロメートル)を走破するには,1日10周以上はしらないと達成しません。 中間マラソンだけで10周は,ちょっときびしいかな?もう雨がふらないでほしいです。 ![]() ![]() 2年のページ 1000メートル持久走
2月7日(木)
1時間目に2年生は,持久走で1000メートル走りました。低学年の子どもたちは,なかなかペース走ができません。 最初に全速力で走ってしまうので,最後までもちません。同じペースで走りぬくことを身につけることが課題です。がんばれ2年生! ![]() ![]() 小P連研修会昨日2/6(水)に京都アスニ―で「小学校PTA連絡協議会」の研修会が開かれました。 レモンさんで有名なラジオDJ,山本シュウ氏が「地域の絆と親子のコミュニケーション力アップ!」というテーマで講演されました。 最初から最後まで楽しいお話しで,2時間半,笑いっぱなしであっという間に時間が過ぎました。 楽しい話の中にも,日頃の親子のギャップ(心配事や悩み等)を見事に分析され,解決法を伝授していただきました。 本校のPTAからも参加していただきました。 ![]() 本日は,授業参観・懇談会です
2月7日(木)
本日2月7日(木)は,授業参観(13時50分〜)と学級(学年)懇談会(14時40分〜)があります。 木曜校時でなく,上記の時間帯で行います。 今年度,最後の参観懇談です。是非,ご参加ください。 なお,体育館で「校内作品展」「支部巡回展」(本日最終日)も行っています。あわせてご覧ください。 今日の給食
2月6日(水)
「ごはん」「豆乳なべ」「わかさぎのこはくあげ」 「豆乳なべ」の紹介 豆乳なべは,豆乳と2種類のみそで作っただしに,生うどんやぶた肉,冬においしい白菜や青ネギを入れて作られています。 たくさんの具材と豆乳のまろやかな味を楽しめます。 ![]() |
|