京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up5
昨日:80
総数:430192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

夏休み 朝ランニング

画像1画像2
 夏休みに入っても,6年生の朝ランは続けています。
いつもと同じ,8時20分にスタートしています。タイムも徐々に上がってきています。

夏休み イルカ教室

画像1画像2
 4年生以上で,25m泳ぐための特別指導を2日間しました。
参加したのは約30名,3,4名に一人の指導者が付き,半分以上の子が25mを泳ぎ切りました。

第3回 校内研究(6年社会科)

画像1
画像2
 今回は,研究部と人権部が共同で事前研を行いました。歴史単元:江戸時代の『百姓や町人とは別にきびしく差別されていた人々』を取り上げ,仕事や差別的な御触書から差別されたいた人々の暮らしや人権を考えさせる授業です。
 昭和49年に小学校,50年に中学校の教科書に,同和問題に関わる記述が載り,試行錯誤をしてきた単元だけに,いろいろな資料を用意し差別を許さない人権教育が重ねてきた経緯があります。教科書の記述も少しずつ変化し,毎年研修を重ねている単元でもあります。
 児童が活発に発言していたので,「どんな思いをもって暮らしていたのだろうか」ではなく,「なぜ,こんな差別をされていたのだろうか」と,もっと自由に交流させてもよかったのではと指導助言をいただきました。

ありがとうございました

 4月からお世話になった学びの先生と,23日でお別れでした。

 「今までありがとうございました。」「また遊びに来てね。」と思い思いの言葉を最後に伝えて一人ずつ握手をしました。

 
画像1画像2

日野小校区探検隊  夏の発表

 1年間を通して校区について調べる,「日野小校区探検隊」の活動報告会です。

 今回は夏に探検に行った時に気がついたこと,春と比べて変わっていたことなどを交流しました。

 それぞれのグループに変化があって,他のグループの発表を聞くのを楽しみにしている子どもたちです。

 夏休みが終わったら秋の様子を調べに行く予定です。
画像1画像2画像3

いただキング

 4年4組が第2号の「いただキング」になりました。おめでとうございます。!
みんなで協力して,がんばって「ぺろりん」をほぼ毎日していました。
きっと,食べる力もぐーんとアップしましたね。 
画像1画像2

給食おわりました。

画像1
 7月23日で,給食が終わりました。とても蒸し暑く食べにくい日もありましたが,みんなよく食べて,残さいも少なかったです。
 
 給食室では,夏休みの間に食器や食缶をきれいにみがき,給食室の大掃除をします。
そして,8月末の給食開始には子どもたちに気持よく,給食が提供できるようにと準備をしています。そして,楽しくおいしい給食を届けたいと思っています。

夏休みのびのび教室,自習教室

画像1画像2
 今日から夏休み,いつもより30分遅らせて,9時から補習や自主学習をする児童のための教室が始まりました。休み入りの2日と終わりの2日の予定です。

あおぞら郵便局 〜郵便局見学編〜

画像1画像2画像3

7月18日に伏見東郵便局の見学へ行きました。

ポポックくんの郵便配達の話を、紙芝居で見ました。
郵便ポストに自分宛ての手紙を出した後、普段は見ることの
できないポストの中を特別に見せてもらいました。
そして、一瞬でできてしまう自動選別機や消印機も
見せてもらい、その速さにみんなで驚きました。
初めて知ることや見るものも多く、みんな興味津々でした。

この経験を、あおぞら郵便局での活動にも活かして
ほしいと思います。


三者懇談会

画像1画像2
 夏休みまでの学習や学校生活を振り返り,頑張ったことを褒め,努力を要することは夏休みの課題として取り組むよう,児童と保護者,担任の三者で話し合います。
20日,23日,夏休みに入った24日の3日間の予定です。
 アサガオやトマトを栽培している学年は,植木鉢を持ち帰って観察を続けます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp