京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:30
総数:643786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

研究発表会 4年・5年

4年生:「ウナギのなぞを追って」
<単元目標>
・伝えたいことを中心に,文章を要約したり引用したりして紹介文を書くことができるようにする

今日は,友達の要約を読み合い,気付いたことを話し合う活動を通して,要約するときに大切なことを知り,自分の書いた要約を修正するという流れで授業が進みました。授業の最後の場面では,どの子も自分の要約に改めて向かい,合い熱心に赤鉛筆で修正していたのが立派でした。


5年生:「ゆるやかにつながるインターネット」
<単元目標>
・筆者の考えを理解し,それに対する自分の考えを持ち,発表し合って広めたり深めたりすることができるようにする。
・構成に沿って,必要に応じた文末表現を用い,事実と意見を区別して書くことができるようにする。

今日は,「話し言葉」と「書き言葉」のそれぞれの働きや特徴の違いについて気づかせ,今後の自分の表現に生かせるよう,グループや全体で交流することを大切して授業が進められました。
グループ内で司会と記録の役割を分担して,とても円滑に話し合いが進められていました,学び合うスタイルにおいて,これまでの積み重ねが生かされていました。 


画像1
画像2

2年生  初めてさわったよ

音楽では,2年生のまとめとして,合奏があります。そこで,今日は木琴の使い方の学習をしました。ばちのことをマレットということやマレットの握り方・たたきかたなど一人ひとり練習をしました。クラスの半分くらいの人が初めてだったので,とても緊張しながら音を出していました。「きれいな音を出す場所があるのね。」「ぽんっとたたくのが難しいね。」などという声が聞こえてきました。いろいろな楽器を使って合奏をしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生  100センチをこえる長さ

算数では,昨日両手を広げた長さを測るために使ったテープに目盛りを書き入れて,自分用のものさしを作りました。まず10センチごとに目盛りを書き,次に1センチごとに目盛りを書きました。「書きにくいなあ。」「床で書くと書きやすいよ。」などと言いながら完成しました。これで,丸いものも測ることができますね。
画像1
画像2
画像3

3年:気合をいれて・・・・

書写の時間に書初めをしました。取り組んだ時期は学級によって少し違いますが習字道具の扱いにも少し慣れてきたところで今回は「画仙紙」に書くことにしました。書く文字は「はつ日」です。いつもの半紙と違い,長さがあるので少しずつずらしながら下敷きの上でうまく書かなければなりません。お手本をよく見ながら立ち上がって一筆一筆真剣に書いていました。堂々とした文字が書けるようになってきました。

画像1
画像2

今日の子ども達

午前中の様子です。

5年生の教室では,ALTと担任とが一緒になって,英語に親しんでいました。
ネイティブスピーカーのALTはもちろんのこと,電子黒板から流れてくるデジタル教材の音声も,全ての言葉がが正しいイントネーションで耳に届いてきます。「聞く」「まねる」活動を通しながら,正しい『音』として他国の言語が耳から吸収されていきます。

4年生の教室では,交換授業で3組の担任が2組の子ども達に道徳の学習指導をしていました。学年担任団が,学年全体の児童の指導に当たるという体制もすっかり定着し,極めて自然に,伸びやかに授業が進んでいます。発言している人の方をきちんと見て話が聞けているのがえらいですね。

運動場では,3年生が持久走の練習をしていました。
少しずつ走る距離を長くしていき,今日は11周に挑戦しています。
走るチームと,その周数を数えながら励まし,記録するチームと二つに分かれて練習しています。走る前にストレッチをして,「スタート!」の合図で一斉に走り出しました。傍で「がんばれぇ〜!」と励ます声が響きます。自分のペースで走り通すことが大切ですね。
マスクをつけて見学している人が,「校長先生も,お風邪をひかないように気をつけて,元気でいてくださいね。」と丁寧に激励してくださって,驚くやら,ありがたいやらという場面もありました。
嬉しい声かけをして下さって,ありがとう。
画像1
画像2
画像3

2年生 100センチをこえる長さ

 算数は新しい学習に入りました。100センチをこえる長さのものを測ります。両手を広げてはしからはしまでの長さを測りました。どの人も100センチをこえます。それを1メートルものさしで測ってみました。子ども達は大喜びで活動していました。明日からも楽しみにしている子ども達です。
画像1
画像2
画像3

4年生と大縄練習

画像1画像2
昨日今日と3年生と4年生の大縄交流がありました。休み時間などに一生懸命練習していますが,4年生と一緒に練習できるということで,3年生はみんなとても楽しみにしていました。いくつかのグループに分かれて,4年生に回してもらったり,入るタイミングを教えてもらったり・・・。4年生はさすが跳ぶスピードもタイミングも素早いですね。少しでも4年生に近づけるように,本番の大縄集会までがんばって練習します。

社会 〜むかしを伝えるもの〜

画像1
画像2
3年生の社会では,地域の暮らしの移り変わりを確かめるため,むかしのくらしを調べたり実際に昔の道具を使ってみたりする学習をしています。
今日はせんたく板を使って,自分たちの靴下などを洗ってみました。この季節,水がとても冷たく板のみぞに汚れた部分をこすりつけながら洗うことは大変な苦労だったことがわかりました。でも,汚れが落ちるととても気持ちがよくむかしの人の工夫が優れていることに気付くことができました。

2年生  がんばって作ったね!

 図工で取り組んでいた「光のプレゼント」が完成しました。だんだんダンボールカッターの使い方が上手になり,いろいろ工夫しながら作っていました。そこで,今日は一人ひとりみんなの前で作品の発表をしました。「苦労したところ」「がんばって作ったところ」「1番気に入っているところ」などを説明しました。どの人もすてきな作品が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

2年生    5分間走

桃山持久走大会に向けて,体育の時間は,5分間走に取り組んでいます。昨日は3分間走をしました。少しずつ時間をのばしていきます。まだ自分のペースをつかみきれず,スタート時は思いっきり走ってしまい,あとまでそのペースが続かない人もいます。友だちのペースに合わせるのでなく自分のペースで走ってほしいと思います。まだまだ走りこまなければいけませんね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp