京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up20
昨日:45
総数:662308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

版画

画像1
 版画に取り組み始めました。今回のテーマは「獅子舞」です。大きな目や口・鼻などの特徴を話し合ってから下描きをしました。

陶芸教室

画像1
 6年1・2・3組と一緒に陶芸教室に参加しました。
「どんなものを作ろうかなあ?」
「お母さんの顔にしようかな?」
などと考えながら楽しく作品作りに取り組みました。完成が楽しみです。

5年 家庭科「ごはんとみそ汁を作ろう」 2

 みそ汁の具は,前回にグループで話し合って決めたものを使いました。じゃがいもやだいこん,わかめや油あげなど,それぞれの具材をどの順番で鍋に入れたらよいのかを一生懸命に考えながら作っている様子でした。
画像1
画像2

5年 家庭科「ごはんとみそ汁を作ろう」 1

 今日は調理実習をしました。メニューは「ごはんとみそ汁」です。
 山の家長期宿泊学習で野外炊事を経験していることもあり,子どもたちはこれまで以上に手際良く,グループで協力して作ることができました。
画像1
画像2

5年 朝マラソン

 月曜日と木曜日に朝マラソンで10分間走をしています。寒い中ですが,汗をかきながらがんばっています。走る距離も伸びてきました。
画像1

5年 理科「電磁石の性質」

 今日は電磁石をつないでモーターを作りました。
 始めはなかなかうまくつなげず,悪戦苦闘していた子どもたちですが,グループの友達の力も借りて,何とか作り上げることができました。
 「はやく動くおもちゃを作りたい!」と,張り切っています。
画像1
画像2

5年 音楽「世界の音楽」

 先週の続きで,今日は中国のアルフーや,アメリカのゴスペル,ブルガリアの合唱を聴きました。音楽を聴いて,子どもたちはたくさんのことに気付くことができました。聴く耳が育ってきています。
画像1

5年 長期宿泊学習の振り返り

 長期宿泊の思い出の写真を使って長期宿泊学習の振り返りをしました。
 「懐かしい!」「もう一回行きたいな!」子どもたちのそんな声の聞こえた振り返りとなりました。よほど長期宿泊学習が楽しかったようです。
画像1
画像2

5年 国語「同じ読み方の漢字」

 今日は同訓異字,同音異義語について学習しました。学習のまとめとして,「同じ読み方で,異なる漢字を2つ以上使った文作り」にグループごとに取り組みました。辞書を活用して,意欲的に文作りをすることができました。
画像1画像2

体育「とび箱運動」

画像1
画像2
画像3
 体育で「とび箱運動」をしました。ねらい1では今できる技をし,ねらい2ではできない技や苦手な技の練習をします。ねらい1とねらい2ではとび箱の配置が大きく変わり,準備物も増えます。その準備の仕方を覚え,準備と後片付けの時間を短縮し,運動する時間を増やしたいですね。
 4年生で挑戦する技は3年生のときよりレベルアップしています。ねらい2の練習でがんばって新しい技を習得しましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 科学センター学習4年6年・合同あいさつ運動・部活動(バスケ・陸上)
2/16 部活動(ソフト)バレーお別れ試合・リサイクル回収
2/18 スマイルウィーク・クラブ(見学)・図工展準備・部活動(陸上)
2/19 スマイルウィーク・図工展・支部巡回展・参観懇談会(わ135年)部活動(和太鼓)
2/20 スマイルウィーク・図工展・支部巡回展・ALT・参観懇談会(246年)・フッ化物洗口・部活動(音楽・陸上)
2/21 スマイルウィーク・国際理解学習2年・お話の会・部活動(お茶の会)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp