京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up20
昨日:45
総数:662308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

5年 国語「グラフや表を引用して書こう」

 統計資料をもとに,京都市のくらしについての意見文を書きました。
 「くらしやすさ」「くらしにくさ」について自分の立場をはっきりさせて,文章の構成を考えながら意見文を書きました。
画像1

平行四辺形とひし形

画像1
画像2
画像3
平行四辺形とひし形の「対角線」について勉強しました。どちらの対角線も真ん中で交わるところは同じですが,ひし形の対角線は垂直に交わります。同じところと違うところを体験しながらしっかりと覚えてほしいです。次に,紙を4つに折って1つの直線で切るとひし形ができる,という方法を教えると子どもたちは驚いていました。4つの辺が同じ長さになるからですね。楽しむだけでなく理由も考えるようにしましょう♪

「読書感想文」交流会

画像1
画像2
国語「三つのお願い」というお話を読んで読書感想文を書き,みんなの前で発表しました。みんなこのお話を読んで,「友達って大切だな」と感じたようです。自分の体験と重ねたり,主人公の言動から思ったことを書いたり,同じお話を読んでもみんな感じていることは違いました。発表が終わると感想や質問を言い合ったりして,良い交流会ができました。

版画が完成に近づいています!

画像1
画像2
画像3
だいぶ彫り進んできました。目や指などの細かいところを慎重に彫っています。みんな集中して取り組めています。完成が楽しみです♪

5年 音楽「世界の音楽」

 今日で全11曲の世界の音楽を聴き終わりました。
 学習の終わりに,自分が一番印象に残った曲の感想を書きました。子どもたちには,スイスのヨーデルや,ペルーのフォルクローレが人気だったようです。
 世界の音楽の授業を通して,子どもたちは様々な音楽の特徴やその良さにたくさん気付くことができました。
画像1

5年 図工「版画」

 今日から版画を始めました。友達と腕相撲をしている写真を見ながら,手や指,顔の表情などを工夫して下がきをしました。どんな作品に仕上がるのか,楽しみです。
画像1
画像2

5年 あいさつ運動

 今日は5年生があいさつ運動を行いました。これからも元気なあいさつが自分からできるといいですね。
画像1

第3回 BBS工作教室 3

 クリスマスカードづくりはどんどん続きます。
 字を書いたり,絵をかいたり,キラキラをはったり・・・。

 それぞれにとても素敵なカードができてきました。

 まつぼっくりツリーは,予定よりも絵の具が乾かなかったので,最後の仕上げはおうちでしてもらうことにしましたが,来週のクリスマスに是非飾ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

第3回 BBS工作教室 2

 まつぼっくりツリーを乾かしている間に,クリスマスカード作りの開始です。

 折り紙でサンタさんを折れるかな?
画像1
画像2

第3回 BBS工作教室

 今日は,第3回目のBBS工作教室でした。今年度最後の教室です。

 今回は,クリスマスカード作りと,まつぼっくりツリー作りです。まずは,まつぼっくりツリーから。赤・緑・白の3色から色を選んでまつぼっくりに色付けをしていきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 科学センター学習4年6年・合同あいさつ運動・部活動(バスケ・陸上)
2/16 部活動(ソフト)バレーお別れ試合・リサイクル回収
2/18 スマイルウィーク・クラブ(見学)・図工展準備・部活動(陸上)
2/19 スマイルウィーク・図工展・支部巡回展・参観懇談会(わ135年)部活動(和太鼓)
2/20 スマイルウィーク・図工展・支部巡回展・ALT・参観懇談会(246年)・フッ化物洗口・部活動(音楽・陸上)
2/21 スマイルウィーク・国際理解学習2年・お話の会・部活動(お茶の会)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp