京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:36
総数:662106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

指のお引っ越し

画像1
けんばんハーモニカの練習を進めています。

タンギングなどの息遣いや指の動きがだんだんと上達してきました。
いまは,親指の位置を「ド」から「ミ」にお引っ越しする練習です。
「やった!できた。」「あと少しでできそう。」と一生懸命がんばっています。

中間マラソン スタート!

画像1
今日から「中間マラソン」が始まりました。
2月5日のマラソン大会に向けて,毎日中間休みに5分間ほど走ります。
自分のペースを保ちながら,確実に5分間走り続けることが目標です。
走った周の分だけ「マラソンカード」に色を塗って記録も続けていきます。


こま回し大会!

画像1
班対抗で「こま回し大会」をしました。
決められた枠の中で,誰のこまが一番長く回せるか競争します。
「がんばれ!」「止まらないで〜!」と大盛り上がりでした。

友達といっしょに

画像1
「こうやってひもを巻くんだよ。」
「強めに巻いたほうが回しやすいよ。」
「こまをまっすぐに持って投げてみて。」と,こま回しのコツを教え合っています。

中間マラソン

 今日から中間マラソンが始まりました。今年のマラソン大会は,4kmの距離を走ります。今までに走ったことのない長距離ですが,毎日こつこつと練習をして,みんなで感想を目指しましょう!
画像1画像2

給食感謝週間にむけて

画像1
来週は「給食感謝週間」です。

食べ物のありがたみや食事・給食を作って下さる方への感謝の気持ちを感じたり,食事マナーや当番活動を見直したりしていきたいと思います。

もしもしかめよ♪

画像1
生活では,けん玉に挑戦しています。

初めてけん玉を手にした子も多く,やったことがある子が持ち方を友達に教えてあげています。

だんだんとのせられるようになり,「もしもしかめよ〜♪」と口ずさみながら楽しんでいる子どもたちです。

たくさん覚えたよ

画像1
画像2
夏休み明けから漢字の学習を続けてきました。

1年生で習う漢字は80文字です。もう62文字習いました。あと18文字で終了です。4つの部屋を意識して,正しい形をしっかり覚えていきたいです。

点取りゲーム

画像1
算数の学習で「点取りゲーム」をしました。

ブロックを10こはじいて,10点,1点,0点のエリアにいくつ入ったかを数えます。そして,合計点を出し,友達の得点とどちらが大きいかを比べます。

10がいくつと1がいくつで何点という大きな数のしくみがわかりました。また,大きさを比べるときは,まず十の位で比べて,同じときは一の位で比べるということも学習しました。

福笑い作り

スマイル集会では,お兄さんやお姉さんと一緒に福笑いを作りました。
どんな顔にするか,目や耳や口などをどんなものにするかを話し合いながら,楽しそうに作っていました。

次のスマイル集会では,みんなで作った福笑いで遊ぶ予定です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 科学センター学習4年6年・合同あいさつ運動・部活動(バスケ・陸上)
2/16 部活動(ソフト)バレーお別れ試合・リサイクル回収
2/18 スマイルウィーク・クラブ(見学)・図工展準備・部活動(陸上)
2/19 スマイルウィーク・図工展・支部巡回展・参観懇談会(わ135年)部活動(和太鼓)
2/20 スマイルウィーク・図工展・支部巡回展・ALT・参観懇談会(246年)・フッ化物洗口・部活動(音楽・陸上)
2/21 スマイルウィーク・国際理解学習2年・お話の会・部活動(お茶の会)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp