|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:66 総数:678517 | 
| 2013年 ときわぎフェスティバルPART6   「ときわの ビフォー アフター」です。 この「ときわぎフェスティバル」の前に, 学校の中を回りながら,気になるところをメモしていた姿がありました。 そして,気になったところをどんどん改造してくれました。 いつも忘れ物が山のようになっていたのに, 知らない間にきちんと整理されています。 きっとこの取組で, 6年生がしてくれたのでしょう。 ときわぎフェスティバルは今日で終わりましたが, これからもこの取組を継続して, 環境にやさしい学校にしていきましょう。 2013年 ときわぎフェスティバルPART5   「エコライフ チャレンジ」です。 身の回りの環境についてふり返り, より住みやすくするための取組について考えました。 2013年 ときわぎフェスティバルPART4   「やさしさいっぱい 大作戦」というテーマです。 教室では,点字について発表していました。 また,体育館ではアイマスクや車椅子の体験です。 アイマスクでは,階段を上ったり,下りたりしています。 車椅子は,障害物が置いてあり, 押す側の人も大変です。 2013年 ときわぎフェスティバルPART3   「花いっぱいに なあれ!」 「かいこはかせになろう!」というテーマです。 たくさんのかいこはかせが 一生懸命かいこのことを発表していました。 Q:メスはいくつ卵を産むのか? など,いくつかのクイズにしていました。 2013年 ときわぎフェスティバルPART2  「町をたんけん 大はっけん」 というテーマです。 お店の様子や特色がよく分かりました。 また,常磐野校区には本当にたくさんのお店があるのが分かりました。 2013年 ときわぎフェスティバルPART1   2月13日(水)の午前中に行われました。 今年のテーマは 「めざそうよりよいくらし」です。 1・2年生は生活科で学習したことを廊下に掲示しました。 3〜6年生は,前半と後半に分かれて 発表をしていきます。 オープニングでは,「常磐野小学校環境宣言」が 読み上げられました。 1年生は,「春 夏 秋 冬」というテーマで 季節が変わっていく様子を模造紙にまとめました。 ひまわり学級は,「ひまわり学級の一年」というテーマで, 同じく模造紙にまとめました。 感動体験発表(1年)   1年生による感動体験発表が行われました。 4月から学校生活をがんばる中で, 「こんなことができるようになったよ!!」 ということを発表していきました。 ・ ドッチボールができるようになったよ ・ なわとびができるようになったよ ・ けん玉ができるようになったよ ・ けんばんハーモニカがふけるようになったよ ・ 跳び箱が跳べるようになったよ と,他にもたくさんのことを発表してくれました。 1年間でとても成長した1年生の姿を見ることができました。 また,保護者の方もたくさん参観に来ていただきました。 ありがとうございました。 児童朝会2〜校長先生から表彰〜  第27回京都市小学生大文字駅伝大会に出場した6年生の紹介がありました。 昨年度より,タイム・順位もぐっと上げてくれた6年生 6年生の走りからは勇気と感動をもらいました。 と,校長先生から励ましの言葉がありました。 続いて書写の「書き初め展」で 特選と入選に入った15人の表彰がありました。 児童朝会1〜各委員会から〜   〜児童会本部より〜 ・ 2月の生活目標は「元気」です。 元気に外で遊んでほしいことと インフルエンザに負けないよう元気でいてほしい という願いで考えました。 〜ビオトープ委員会より〜 ・ 2月14・15・18日とビオトープクイズをします。 3〜4人でチームを組んでやるのでぜひ来てください。 〜環境委員会より〜 ・ ペットボトルキャップは, 約55,000個集まりました。 これで66人分のワクチンが買えます。 ご協力ありがとうございました!! 〜放送委員会より〜 ・ クイズボックスを職員室前に置きます。 みんなが考えてくれたクイズを放送で流すので, ぜひクイズボックスに入れてください。 〜給食委員会より〜 ・ 先日の給食感謝週間で残菜0だったクラス, さらに牛乳パック詰めコンテストで優秀だったクラスに 賞状が送られました。 〜美化委員会より〜 ・ トイレのスリッパが乱れているので,気をつけてほしい。 と,各委員会から連絡やお願いがありました。 第27回京都市小学校大文字駅伝大会 今大会への取組は,オーダーの10名,登録メンバーの14名また,予選を走り切った20名,ひいては6年生の60名を超えるX(テン)−Runチームのまた6年生一人一人が感動し,勇気を持つことができた素晴らしい経験でした。 力強い声援,温かいご支援をいただいた保護者・地域の皆様,そして素晴らしい先輩達に感謝し,この経験を宝物として,これからも大きく成長していきたいと思います。 本当にありがとうございました。 | 
 
 | |||||||||||||