![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89697 |
チャレンジ歴史探検![]() ![]() ![]() 元一橋小学校跡地は、平安時代後期に後白河上皇が造営した法住寺殿跡にあたり、殿内には多くの建物が造られました。上皇の妃である建春門院(平滋子)により造営された最勝光院の建物跡が初めて発見されました。法住寺は,三十三間堂の前にあるお寺ですが,元一橋小学校まであったのです。三十三間堂は,後白河上皇が,平清盛に資材協力を求めて建立したお寺です。 平清盛ゆかりの法住寺,三十三間堂を訪れました。 サンタが給食時間にやってきた![]() ![]() プレゼントはチョコレートケーキ。 楽しい給食時間になりました。 「睡眠の大切さ」 保健委員会が訴える![]() ![]() 「睡眠の大切さ」を劇で発表しました。 教室で,いつになく調子の出なかった主人公。 その原因を探すために,前日の様子を振り返っていきました。 家に帰ってから,ゲームをして,寝る前に宿題を思い出して,寝る時刻が遅くなってしまったのです。 睡眠がどれだけ大切かということを,白衣を着た「はかせ」が説明してくれました。 とても楽しい発表でした。 冬休み前 朝会 「人権月間を振り返る」![]() 学校長のお話は「人権月間を振り返る」です。 「みなさん,おはようございます。平成24年2012年辰歳最後の朝会となりました。明日から楽しい冬休みですが,その前に大切なお話をします。 さて,この前の朝会では,「人権」について考えましたね。鴨川を走っていた目の不自由な人,車いすに乗ってテニスをしている体の不自由な人…。このように不自由なことを「障害」といいましたが,障害のある人もない人も,人も私もみんなが幸せに生きる世の中にしていくことが大切だというお話をしました。 みなさんはあの後,各教室で人権について考える勉強をしたり,標語を作ったりして,今月の「人権月間」を過ごしてきました。今日は,標語の中でこれはすごいぞと思ったものを紹介して,みんなで「人権」について考えるまとめとしたいと思います。 「にっこりと ルンルンランラン 手をつなぐ」 さくら学級の児童の作品です。友達と仲良く楽しく遊んでいる様子が目に浮かびます。この仲良く,楽しくというのが人権を大切にするということですね。 「つらい時 支えてくれる 大丈夫」 何といっても,友達が第一。楽しいときばかりではありません。しんどいとき,悲しいときに「大丈夫か?」と心から心配してくれる友達がいれば,元気が出て乗り切れますね。6年生の作品です。 「やめようね 悪口いじめ みんな仲間」 とはいっても,友達とはけんかをすることもあります。でも,「悪口」や「いじめ」は卑怯な方法です。この3年生の作品のように,みんな仲間なのですから,悪口やいじめではなく,いけないところはいけない,直して欲しいところは直して欲しいと,その友達のことを思って教えてあげましょう。 「いつまでも 笑顔でがんばる 2年生」 いいですね。どんないやなことがあっても,どんなつらいことがあっても,仲間と明るく笑顔でがんばれば乗り越えられます。2年生の作品です。 「あいさつは されるほど うれしいな」 朝の登校のとき,見守りネットワークのおじさんおばさんが「おはよう。元気で行ってらっしゃい。」と挨拶をしてくださいます。「いっきょう大好き」のき,気持ちのよい挨拶が自分からできる子になっていましたか。挨拶はお互いの「人権」を大切にする第一歩ですね。4年生の作品です。 「六年生 ポカポカことばを ありがとう」 1年生が6年生に感謝しています。心がポカポカする言葉を言ってもらうと,うれしくなってがんばろうという気持ちになれますね。こんな6年生は素晴らしい。言ってもらった人も,今度は次の人にポカポカ言葉を言うようになるでしょう。1年生の作品です。 さて,最後ですが,この作品は校長先生が選んだMVPです。あれっと思う作品なのでみんなで意味を考えましょう。 「ありがとうで生きている ありがとうが生きていく」 さあ,どうでしょう。みんなが「ありがとうで生きている」と他人に感謝の心をもって毎日を過ごしていくことができれば,また,自分から「ありがとう」と素直に言えたなら,この感謝の気持ちが生きてきて,人と争うことも無くなることでしょう。大変意味深い5年生の作品です。 校長先生は,147名の作品を全部読ませてもらいましたが,みんなとてもしっかりと「人権」について考えることができていました。「人権」って何だろう?これからも何度も何度も考える時が来ると思いますが,標語にも書いてくれたように,一人一人を大切にして,人も私もみんな幸せになるようにしていくことではないでしょうか。 さて,みなさん,クリスマスにお正月,明日から楽しい楽しい冬休みです。健康と安全には十分気をつけて,また来年1月8日に元気で会いましょう。自分の「健康」,自分の「命」を大切にすることが「人権」を大切にする根本ですからね。これで校長先生のお話を終わります。」 12月は人権月間。人権を大切にするのは,一年中です。 ねん土に命を吹き込む「動物」 1年![]() ![]() はじめて,粘土にさわる児童もたくさんいます。 油粘土よりも冷たくって気持ちいいのです。まるい塊をつくります。 この丸い形がだんだん自分の頭に思い浮かべる動物をひねり出していきます。 足ができます。首ができます。頭ができます。目,口,足の指,・・・・・・動物ができてきます。 首を曲げて見よう。足を動かしてみよう。口を開けてみよう。 今にも動き出しそう。 ボール運動 5年![]() ![]() 最終戦です。動きが早く,パスが回りはじめました。 簡単にはシュートを打たせません。手をあげて守ります。 手を上げられる前にシュートを打たなければなりません。一層パスが速くなってきます。 上手になりました。 運動場を見ると3年生がパスゲームをしていました。 バスケットボールにつながっていきます。 1年・さくらのカルタ会![]() ![]() 1年生とさくら学級の交流学習です。 「冬」から連想することばを集めて読み札をつくっていきました。お正月,おもちつき,おでん,おぞうにから始まる読み札が,数枚ずつありました。いろはかるたですから,とり札には,はじめの文字と絵だけです。とり札の半分近くが「お」の札です。しっかりと聞かないと間違います。「おもちつき」の絵の札は3枚ありました。「○○さんがかいたおもちつきは,この絵。」というように文と絵と作者を覚えていました。はじめて絵を見るさくら学級の児童と先生にはとても難しいカルタになりました。 「少ししかとれなかったけれど楽しかったです。」 「『お』がおおかったと思いました。次から全部の言葉でつくりたいです。」 「2年生が去年作ったカルタも一緒に入れてやってみたいです。」 「いつもさくらさんによんでもらってたけれど今日はカルタをいっしょにできてよかったです。」 感想交流も盛り上がりました。 楽しいカルタ会になりました。 自分の守り神 3年![]() ![]() シーサーは沖縄で見られる伝説の獣の像で,建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ,魔除けの意味を持つ,狛犬のようなものです。 自分の守り神をつくっていきました。 伝説の獣を作りました。 個性的なシーサーが出来上がりました。 中学校標準服採寸![]() ![]() 中学校の標準服を着て見ると,中学生のように見えてきます。 卒業が近づいてきたのですね。 クリスマスカードをつくろう 2・3年![]() ![]() インターネット上のクリスマスカードが簡単に作れるサイトにアクセスして,背景・イラストを選択・配置して,文字入力して出来上がりでした。 コンピュータは,ますます使いやすくなってきています。便利なサイトもどんどんできてきています。そして,子どもたちもコンピュータ操作をすぐに覚えます。 3年生はローマ字入力に挑戦しました。 素敵なカードができました。 |
|