京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

窯だし

画像1画像2
全学年の陶芸作品の素焼きが終わりました。
850度まで温度をあげました。じっくり一日さまして,窯のふたを開けます。
「われてませんように・・・・・」
と祈るような気持ちでふたを開けます。
2年生は,窯出しをして,釉掛けをしました。

平成25年度就学児 半日入学・入学説明会

画像1画像2
4月に入学する新一年生の半日入学をしました。
平成26年度から東山泉小中学校が開校しますので,一橋小学校としては最後の新入生となります。
はじめに楽しく歌を歌いました。元気いっぱい子どもたちです。
大きな画用紙に,お絵かきをしたり,折り紙をしたり,教室で学習しました。
その後,東山警察署の方から交通安全のお話を聞きました。
4月に入学してくるのが楽しみです。

半日入学の間,保護者の方は別室で入学説明会を行いました。

持久走大会 延期です

本日の持久走大会は、19日(火)に延期します。なお、19日も実施できなかった場合は、後日低・中・高学年毎に実施します。よろしくお願いいたします。

いよいよ明日 持久走大会

画像1画像2
明日はいよいよ持久走大会です。
今週は,火曜日から各学年試走に行っています。
中間マラソンも全校児童気合の入った走りになってきました。
お天気が心配です。中止の場合,本ホームページでお知らせします。

読み聞かせ 高学年

画像1画像2画像3
木曜日の読み聞かせ,子どもたちは大変楽しみにしています。
4年生は,「よろしくともだち」5年生は「まくらのせんにん」6年生は「ええところ」を読んでもらいました。

京うちわ体験 4年生

画像1画像2
学校の向かいにあるうちわ工房の「大藪」の職人さんをゲストティーチャーに来ていただき,京うちわの制作のお話を聞かせてもらい,その後京うちわに絵を書く体験をしました。
京うちわと丸亀うちわの違いを教えてもらいました。一本一本,和紙に竹ひごを貼っていき仕上げに柄をつけるのが京うちわで,竹を放射状に割って和紙を貼るのが丸亀うちわです。一つ一つの工程が繊細で人の手でしかできない技だということが分かりました。
顔料や千代紙を使って,思い思いのデザインでうちわの絵付けをしました。最後に,京うちわの特徴である柄を差し込みました。

中間マラソン

画像1
冷え込んでいますが,太陽がさしてランニング日和です。
高学年の児童が,自分のペースを考えてしっかりと走っています。
見本となる走りをしています。気持ちがいい走りです。

全員元気に帰ってきました

思いっきり楽しみました。卒業前にもう一つ素敵な思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

1時から退所式です

そりすべりを楽しんで,お昼ごはんを食べました。
おなかがペコペコで,いっぱい食べました。
13時から退所式です。

京提灯体験 3年・さくら

画像1画像2
本校地域にある京提灯工場職人さんにきていただき、提灯づくりの体験をしました。
先輩の職人さんの作業を見ながら技術を身につけていくそうです。
伝統の技ですが,継承するだけでなく,どんどん工夫して新しい技術を身につけていかれるとのことでした。
今は造った提灯は,お祭りとお店の看板・装飾に使われるのが90パーセント以上だそうです。結婚式のウエルカムボードなど新しい使い方も提案されています。

お話の後,提灯の絵付け体験をしました。重ねて塗ると絵の具がはがれるので縁取りして塗りこんでいきます。絵の具のかさが変わるといけないので,一つの色を塗ったら,筆を水で洗わずに筆を変えます。緊張して描いていきました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 持久走大会
2/18 クラブ
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp