![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:33 総数:432227 |
体験入学<2>![]() 2クラスに分かれ,1年生からお迎えのセレモニーをしてもらい,自分もあのような1年生になるんだという見通しを持つことができたと思います。 絵を描いたり,折り紙を折ったり,紙芝居を見たり,わずかな時間ではありましたが,楽しい時間を過ごすことができたのではないかと思います。 4月には,新1年生です。元気に登校してきてください。新2年生から6年生までの子どもたちと教職員みんなで,入学してくるみなさんを待っています。 ![]() 体験入学<1>
2月15日(金),体験入学を行いました。
保護者の方には,下鴨ホールで,入学前の準備や健康面についてなどを担当教員から話させていただきました。また,下鴨警察署から警察官に来ていただき,起こりやすい交通事故や通学してくるときの留意点などを話していただきました。 入学まで,いろいろと準備がありますが,よろしくお願いします。 また,ご相談になりたいことがありましたら,学校にご連絡ください。 ![]() ![]() フレンドリー活動
2月14日(木),今年度最後のフレンドリー活動を行いました。同じメンバーでいっしょに遊んでいると,異学年の子どもたち同士でも自分の思っていることが話せるようになり,意見を出し合って内容を決め,遊ぶことができるようになりました。
高学年の子どもも,低学年の子どものことを気遣って遊ぶ姿が見られるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 創立140周年記念 お祝いの会![]() 現在,実行委員会の方々が,お祝いの会に向けての準備を進めておられます。 今週,下鴨西通りの通用門にそのお知らせが掲示されました。 下鴨小学校を卒業されました皆様,下鴨学区にご在住の皆様,ぜひ当日には下鴨小学校にご来校いただき,いっしょに創立140周年記念をお祝いしていただければと思います。 がっこう![]() 学習やぐんぐんタイムなどに,個人で読んだり,群読したりしながら,詩のリズムを楽しんでいます。 お話の会 読み聞かせ
下鴨小学校では,2月4日(月)〜8日(金)を読書週間と定め,読書活動のいろいろな取組を行っています。
7日(木)の朝の読書タイムの時間帯に,お話の会の方々に来ていただいて,4年生以上の子どもたちに読み聞かせをしていただきました。 お話の会の方には,毎週水曜日に1・2年生に読み聞かせをしていただいています。お話の会の読み聞かせに,子どもたちは静かに集中して聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() 下鴨祭
2月6日(水),下鴨祭を行いました。全クラスがお店やゲームコーナーや催し物をして,全校で楽しく遊び交流しました。
下鴨幼稚園とマクリン幼稚園からも園児のみなさんがたくさん来てくれて,小学生のお兄さん,お姉さんといっしょに楽しみました。年長の園児さんは,4月からは新1年生。小学校の雰囲気を味わえたと思います。 ![]() ![]() ![]() ほっこり 子育て ひろば
2月5日(火),PTA主催の第3回家庭教育講座「ほっこり 子育て ひろば」を行いました。参加者は,PTA会員と4月に下鴨小学校に就学予定児童の保護者合わせて13名が参加しました。
インストラクターに静原にお住まいの伊佐 康子さんをお招きし,自分の子育てのお話に始まり,参加者がお互いを知り合うことで話しやすい雰囲気を作ってくださいました。 「身につける」をテーマに,子どもや自分の生活を振り返りながら,困っていることやよくないこと思っていることを書き出し,3グループに分かれて話し合いました。 朝食のメニューや食べる速さ,就寝時刻や身の回りのことなどそれぞれの悩みを出し合いながら,意見交流をすることができました。 その中で,一日のリズムや体調・健康にとって朝食がとっても大切であると再認識しました。 子育てについて,困ったことや悩みなどがあれば,身近な方や担任や学校に気軽にご相談ください。 ![]() ![]() ![]() 2月6日(水) 下鴨祭 どうぞ来てください![]() 各クラスで,子どもたちが話し合ったお店やゲームや催しをします。子どもたちが下鴨祭を盛り上げようと,工夫を凝らして作ったり,一生懸命練習したりしました。 ぜひ,多くの方々の下鴨祭へのご参加をお待ちしています。 給食週間![]() ![]() ![]() いつも何気なく食べている給食ですが,食べ物のことやマナーについて考える期間として,給食委員会を中心にいろいろな取組をしました。 子どもたちからは,調理員さんにメッセージを届けたり,お箸の正しい使い方を意識できるように,豆はさみリレー大会をしたりしました。低学年は,3年2組・高学年は5年1組の優勝でした。 もし,節分のいり豆が残っていたら,おうちでも豆はさみ競争にチャレンジしてみては・・・ 異学年同士の交流給食では,高学年が低学年に優しく接している様子が見られ,いつもと違う楽しい給食時間が過ごせたと思います。 給食週間を機会に,正しいマナーを身につけ,好き嫌いなく味わって楽しく食べてほしいと願っています。 |
|