京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:82
総数:435669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おはようございます。今日はPTAあいさつ運動の取組がありました。

今日から後期の後半が始まりました。みんな元気に登校してきました。
画像1
画像2

明日1月8日(火)より冬休み明け,後期の授業再開です。

画像1画像2
お正月はいい天気に恵まれました。いよいよ明日から学校が始まります。
みなさん,元気に登校してください。明日の朝は元気な挨拶をしましょうね。‼(*_*)

明日から給食再開です。

画像1画像2
1月8日(火)より,冬休み明けの給食が始まります。

写真:1月のランチルームの掲示物

小中交流授業

 中学校の理科の先生に来ていただき,水溶液の性質に関わる授業をしていただきました。
 水溶液の性質を,リトマス紙やBTB試薬,赤キャベツ液などを使って調べました。子どもたちは楽しく学習に参加し,興味を持って実験ができました。
 最後に,校区を流れる紙屋川の水質を調べた結果を映像を交えて話していただき,もうすぐやってくる中学校での理科学習に思いをはせました。

画像1画像2

戦争の話

 地域の女性会の方に来ていただき,戦争の時の話を聞かせていただきました。学習は終わっていたのですが,「戦争体験を引き継ぐ」という意味からも,やはり直接そのときの話を聞かせていただこうと考えました。
 子どものときに実際に学童疎開をなさったときの体験を,約45分間していただきました。子どもたちは静かに聞き入り,戦争について考える良い機会となりました。
 最後に,「そのときは辛かったけれど,助け合って生きていたので,人と人とのつながりがありました。」という言葉が印象的でした。 
画像1
画像2
画像3

明日から冬休みです

画像1画像2
今日は学級活動でおたのしみ会をしました。
いろいろな出し物をしたり,みんなで歌を歌ったり,ゲームをしたり外で遊んだりと,楽しみました。
明日からはいよいよ冬休み。
楽しいことがいっぱいの素敵な冬休みになりますように。

あつまれ,ふゆのことば

画像1
画像2
画像3
国語「あつまれ,ふゆのことば」の学習でかるたをつくりました。


「お正月 おもちをたべて おいしいな」

「きもちいいな こたつの中は あったかい」


子どもたちは,冬のことばをいろいろと考えながら,かるたをつくっていました。
できたかるたで新年にはかるた遊びをしたいと思います。
今から子どもたちはとっても楽しみにしています。

カイト作り

学び教室でカイト作りをしました。
来年の干支『巳』をかいたり、自分の好きな絵をかいたりして素敵なカイトができあがりました。
画像1
画像2

模様作り

長方形・正方形・直角三角形をつかって模様づくりをしました。
『直角三角形の模様の中に、正方形を見つけたよ。』『正方形の模様の中に大きな正方形ができているよ。』と、図形の面白さにふれていました。
画像1
画像2

3年 社会見学(その4)

いよいよ製品や部品が並ぶ工場内へ。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp