京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:49
総数:563731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 体育 跳び箱に挑戦中 2013/2/14

今体育では,跳び箱に挑戦しています。3段から始まり,跳べるようになると4段,5段とレベルアップしていきます。跳べた瞬間のみんなの顔はとっても気持ちよさそうです☆
画像1
画像2

★4年・6年生へ感謝のメッセージ★2013/02/14

画像1
★4年・6年生へ感謝のメッセージ★2013/02/14
 お世話になった6年生へ卒業おめでとうございますというお祝いの言葉とともに、感謝のメッセージをかきました。
 いろんな人に支えられながら生きているのです!★ミ!

★4年・てん開図★2013/02/14

画像1
★4年・てん開図★2013/02/14
 見取り図に悪戦苦闘した昨日。
 そして,今日は,てん開図に挑戦!
 てん開図の視写は,どの子もしっかりできました!
 どの子もてん開図をもとに,直方体を完成させることができました!
 毎日,毎日,新しいことを学んでいきます!★ミ!

つばさ 「じゃがいもの種芋植え」

 じゃがいもの種芋を植えました。前もって,自分たちで畝をつくったり,包丁でじゃがいもを切ったりして準備しました。
 植えるときは,「早く大きくなあれ。」「とれたら,じゃがバターをしよう。」などと言って,収穫できるのを,とても楽しみにしていました。
 6年生からは,「ぼくたちの分は?」との質問があり,「忘れずに招待するよ。」と答えると,ほっとした表情をしていました。

つばさ 「じゃがいもの種芋植え」

画像1画像2画像3
 じゃがいもの種芋を植えました。前もって,自分たちで畝をつくったり,包丁でじゃがいもを切ったりして準備しました。
 植えるときは,「早く大きくなあれ。」「とれたら,じゃがバターをしよう。」などと言って,収穫できるのを,とても楽しみにしていました。
 6年生からは,「ぼくたちの分は?」との質問があり,「忘れずに招待するよ。」と答えると,ほっとした表情をしていました。

3年 お楽しみの,ランチルーム! 2013/2/13

画像1
学習の後は,お楽しみでおなじみのランチルームでの給食です。

今日は,さんまの変わり煮・おから・花菜のすまし汁と純和風の献立です。

楽しくワイワイといただき,今日も残菜は0です♪

明日は2組が食の学習&ランチルームです☆

3年 食の学習♪ 2013/2/13

画像1画像2画像3
四時間目は,今年度最後の食の学習がありました。
今回のテーマは『黄色の食べ物について知ろう』です!

栄養教諭と特別ゲスト(!?)の博士と一緒に楽しく学習をしました。
黄色の食べ物には,穀類,いも類,糖類,油の仲間,そしてそれらを組み合わせたものの仲間に分類できます。

黄色の食べ物は,体を動かすエネルギーを作る元になる大切な食べ物です。
しかし,砂糖や油の多く含まれる食べ物の摂り過ぎにはご用心ですね!

3年 じしゃくのふしぎをしらべよう! 2013/2/13

理科では新しい単元「じしゃくのふしぎをしらべよう」の学習に入りました。
「豆電球にあかりをつけよう」に引き続き,科学的な分野の学習です。

1時間目の今日は,「じしゃくに引きつけられるものと,引きつけられないもの」について調べました。

棒磁石を片手に,いろいろなものに磁石を近づけ,ひきつけられるかどうかを試しています。

大方の子どもたちは,「電気を通すもの=磁石に引きつけられる」と予想をしていたのですが,結果を見てビックリ!!「あれ?十円玉は引きつけられない…」「あ,1円玉もや!」

1時間の学習を通して,磁石に引きつけられるものは,『 鉄 』でできているものだということがわかりました。
画像1画像2

3年 ようこそ!教師塾のみなさん 2013/2/13

画像1画像2
昨日,1組に授業を観に来られた方の中から3名の方が,今日から10日間,美豆小学校に実地研修に来られることになりました!
明るく元気な美豆の子どもたちと楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

1時間目には全校でおむかえの会をしました。
3・4年の学級代表が,全校を代表しておむかえの言葉を伝えました。

新しくお兄さん・お姉さんの先生が来てくださるということで,子どもたちは大喜びです☆

給食室からこんにちは 2013/02/13

 今日の給食は,『ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・花菜のすまし汁』です。

 「さんまのかわり煮」のさんまは骨までやわらかく,多くの子が骨まで食べていました。カルシウムがいっぱいです(^0^)

 「おから」は,京のおばんざいの1つで,「きらず」ともいい,良い縁が切れないように,また,お金が切れないようにと,月末に食べられていました。おからには食物せんいが多く含まれています。子どもたちに,昔の人々の知恵を知らせ,これからも伝えていきたい献立です。子どもたちも「おから おいしいわぁ」と。

 「花菜の済まし汁」の花菜は,地産地消の取り組みとして,京野菜の「花菜」を使いました。「花菜」は,「菜の花」よりも茎が細く,つぼみから茎の先端までが7〜8cmと短いのが特徴です。少しほろ苦いですが,春を感じてくれればと思います。

 今日のランチルーム給食は3年生です。もちろん みんなきれいに食べました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp