京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:120774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

すこやか交流1年

画像1
画像2
 すこやか健康教室で1年生がお年寄りの方たちと交流しました。
 1年生は,まず始めに季節の歌『春よこい』と『早春賦』を歌いました。「難しい曲なのに上手に歌っているね。」という声が聞かれました。次に鍵盤ハーモニカで『かっこう』の曲を吹き,最後に『ひな祭り』の歌を歌いました。一緒に口ずさんでおられる方もありました。1年生の可愛さに,会場の方たちも終始笑顔いっぱいでした。お手伝いをされている方も,1年生が退場する時一人一人に握手をしてくださっていました。
 もうすぐ春,心もポカポカする一日でした。

跳び箱

画像1
 3年生が,体育の時間に跳び箱の学習をしています。どの子も自分のめあての段で,開脚跳びを一生懸命練習していました。高い跳び箱でも,随分上手に跳ぶ子もいました。横にした跳び箱でもできるようになった子は,かかえ込みとび(閉脚跳び)の練習を始めました。3年生で初めて学習する跳び方なのでこれからの練習が楽しみです。

感動体験発表会1年

画像1
画像2
平成24年度最終の感動体験発表会がありました。1年生が,1年間の思い出を話しました。入学式,運動会,学芸会,山登り大会と,自分たちがこの一年間に経験してきたことで,その時々の思いを発表しました。みんなとても大きな声で元気よく発表できました。最後に歌った『大きくなるっていうことは』の歌も,とても上手でした。
 「1年生の発表や歌が上手だった。」「1年間楽しいことがいっぱいあったのがよく分かりました。」などの感想が,他学年の子どもから聞かれました。
 たくさんの保護者の方も参観に来ていただきました。ありがとうございました。

4年生となかよしタイム

画像1画像2
 1年生から6年生まで,3組の理解と各クラスの親睦のための交流を続けてきましたが,いよいよ今年度最後の学年の4年生との交流をしました。3組児童の司会進行もずいぶん慣れたもので,上手に進めていました。3組からは「へんしんにんじゃじゃん」というノリのいいダンスを踊って,4年生からは手話つきの「さんぽ」を歌ってくれました。最後にはお決まりの「じゃんけん貨物列車」で大盛り上がりの楽しい1時間でした。

学年親睦会 1年

画像1
画像2
画像3
2月6日(水)1年生の親睦会がありました。たくさんの保護者の方に参加していただき,体育間で親子で楽しく遊びました。その後,家庭科室で,大学イモ作りをしました。子どもたちも,砂糖を入れたり,フライパンにイモを入れたりしました。とても美味しい大学いもができあがりました。とても楽しい親睦会でした。

エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
 5年生は,12月に気候ネットワークの方に,地球温暖化の問題について教えていただき,エコライフの大切さを学びました。そして,冬休みの間,地球温暖化防止にむけて,エコライフに取り組みました。
 今回の授業では,冬休みに取り組みエコライフチャレンジノートに記録したものをもとに,できたこと・できなかったを見直し,再度日常の暮らしを点検しました。そして,これからさらにどんなことに気をつけて生活していけばよいかを考えました。
 子どもたちは,自分の診断結果を熱心に読み,これからのことを一生懸命考えていました。今日の学習をおうちの方々と話し合い,さらにエコな生活を進められるといいですね。

親睦会3年

画像1画像2
2月5日(火),3年生の学年親睦会がありました。
 社会科「むかしをつたえるもの」の学習を兼ねて,七輪でお餅を焼いて親子で食べました。保護者の方々も,初めて七輪を使うという方が多く,炭に火を付けるのはなかなか難しかったです。炭に火がつくと,大人も子どももみんなで喜び合いました。七輪で焼いたお餅やフランクフルトなどはとてもおいしかったです。
 七輪体験の後は,親子混合チームでドッジボールをしました。ボールがはねるたびに大きな歓声が上がって,とても楽しい学年親睦会でした。

土曜学習最終日

画像1画像2画像3
 2月2日(土),平成24年度最後の土曜学習がありました。休日の土曜日も頑張って学習に来た子どもたち一人一人に,校長先生より賞状が渡されました。
 今回は,朝の読み聞かせボランティアの方による本の読み聞かせもありました。まず始めは,「節分前なので鬼のおはなしを選びました。」と『大工とおにろく』のお話でした。紙芝居のように拍子木を鳴らして始まったお話は,とてもおもしろかったです。次の「『雪女』のお話は,「少し怖いかもしれない。」と言われて始まったので,子ども達はどきどきしながら,とても集中してお話を聞いていました。今年の寒さが身にしみるお話でした。
 その後の学習にも,子ども達は一生懸命取り組んでいました。
 来月は,将棋の部屋の最終日です。土曜学習はありませんが,たくさんの子どもたちに参加してほしいです。

音楽鑑賞教室に行ったよ

画像1
4年生が,JRと地下鉄に乗って,北山の京都コンサートホールで行なわれた,「小学生のための音楽鑑賞教室」行き,京都市交響楽団の演奏を鑑賞してきました。
 帰りの道々子ども達は,「ベートーベンの運命,びっくりしたね。」「ハープの弦を数える時面白かったね。」「47本もあるって聞いてびっくりしたよ。」と,興奮気味に話していました。
 

最近の3組

画像1画像2
 寒い日は,思い切って外で走り回るのが1番ということで,凧揚げをしました。今日は凧揚げには少し風が弱かったので,すぐに落ちてくる凧をあげるために一生懸命走ったのでいつの間にか体がポカポカしてきました。
 また,中間休みには給食委員会中心に給食週間の取組の一つの「豆つまみ大会」もあり, ツルツルすべる豆と格闘する姿が見られました。他の学年もみんな真剣で,たくさんつまめた子どもたちにあちこちで歓声があがっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 体験入学・入学説明会 環境・安全の日
2/18 クラ活動見学  人権・あいさつ週間
2/19 朝の読み聞かせ 造形展
2/20 参観・懇談会(低) 造形展
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp