京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:75
総数:395437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

児童会代表の責任感

 昨日,放課後遅く少し暗くなった時間に児童会代表の一人が明日のクリーンキャンペーンのカードを各クラスに配り忘れたと,いったん家に帰ってから学校に来てくれました。そして,各クラスに配ってくれました。その子が帰るときに「ご苦労様」と声をかけました。
 今朝は雨のあとでしたが,いつもより早く登校する児童がいるのが頼もしかったです。ゴミが少なく早い目にクリーンキャンペーンを終えることができました。
 「責任感」を強く感じることのできる出来事でした。
画像1画像2

2年 版画を刷りました

画像1
画像2
画像3
 版ができあがったら,いよいよ刷りです。
インクを付けて,バレンを使ってよ〜く刷って,ゆっくりはがすと・・・とってもすてきなクジャクの版画のできあがりです。
 自分の版画の刷り上がりを見て「うわぁ!」と歓声を上げていました。

スクールサポーターの方をお招きして

 月に数回子どもたちの下校時に声をかけてくださる下鴨署のスクールサポーターの方2名をお招きして,4,5年生で非行防止教室の授業を行いました。
 学習のねらいは身近なことから善悪を正しく理解し,正しい行動ができるようになろうでした。社会では,ルール,マナー,モラルがあり,法で定められているルールを守らなければ,厳しい罰を受けることになります。まず,小学校はいろいろなことを学ぶ時期なので,その間に決められたルールを必ず守る態度や,マナーを守れば住んでいて心地よい社会につながることなどをしっかり身につけてほしい。
 また,行動する前によく考えようということで,次の3つを教えてくださいました。
 ・心にブレーキ
 ・正しい行動がとれる勇気
 ・本当の友だちをつくる
 普段の自分たちの行動や言動をじっくり考えなおす機会にもなりました。「おはようございます」「ありがとう」など,正しいあいさつができることが大切です。そういった態度や姿勢が今日学んだことにつながっていくはずです。スクールサポーターの方々お忙しい中ありがとうございました。 
画像1
画像2

今日の給食 1月22日

 今日の給食は,バターうずまきパン・牛乳・変わりいり卵・ポトフでした。変わりいり卵は,ベーコンやじゃがいもが入っています。パセリも入って彩りもきれいでした。こどもたちに人気のある献立です。ポトフは,「火にかけたなべ」という意味で,肉や野菜などをことことじっくり煮込んだフランスの家庭料理です。肉や野菜からおいしい味がスープによく出ていました。
画像1

京大ギャングスターズがやってきた2 3年

 先週に続いて,フラッグフットボールを教えにギャングスターズの皆さんが来てくださいました。今日ははじめから腰にフラッグをつけ,ボールをもってからの走り方やパスキャッチの練習などをしました。「ハドル」の声に集まる様子もさまになってきました。また,ハドルで動き方などの作戦を立てている姿も真剣そのものでした。後半は試合形式でも行い,とっても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

1月のにこにこ集会

 今月のにこにこ集会はえのき学級の発表でした。自己紹介のあと,今頑張っている漢字の読みについての発表をしました。一人ひとりの力に応じてたくさんの漢字を読むことができました。
 次に図書委員会,スポーツ委員会からのお知らせがありました。図書委員会からは読書週間に向けて全員100冊をめざしましょうということでした。また,スポーツ委員会からは2月8日に行われるマラソン大会に向けて,23日(水)から業間マラソンが始まるので,しっかりと取り組みましょうということでした。
 寒い体育館でしたが,聞く態度もよかったです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月21日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・小松菜のごまいため・みそ汁でした。ししゃもは,頭からしっぽまで全て食べられます。おいしそうに食べていました。小松菜のごまいためも,すりごまと花かつおの両方が入りとてもよい風味がありました。
画像1

1月 PTA生花教室

画像1
 1月19日(土)1月のPTA生花教室が開かれました。
 今日のお花は,三つ又,スカシ百合,ルスカス,カーネーション,赤ドラセナです。
 新春にちなんで,春の花が用意されています。色鮮やかな,スカシ百合,カーネーションなどで,華やいだ雰囲気を出してみてください。

6年 環境学習

 理科で学習している電気の性質とはたらきとつながりのある,コンデンサーを使ったもりだくさんな実験を市内の企業である「ニチコン」の皆さんに来ていただいてすすめました。手回し発電機でコンデンサーに電気を蓄えることができることを学んだ子どもたちに,今日は3種類のコンデンサーを用意してくださいました。普段は見ることのできないコンデンサーの中身に触れた後,それぞれのコンデンサーの特徴をモーターで動く車,風車,発光ダイオードを使って詳しく調べることができました。
 身近に使っている電気製品の中に使われているコンデンサーに目を向け,興味を持ってくれました。
画像1
画像2
画像3

放課後も頑張って学んでいます

 冬休みが明けて2週間が過ぎ,子どもたちに学校での生活リズムが戻ってきました。今日の放課後には,漢字検定に向けての講座,まなび教室の茶道を頑張る子どもたちの姿がありました。
 漢字講座では,低学年と高学年に分かれて30名近くの子どもたちが,2月9日の検定に向けた学習に黙々と取り組んでいました。茶道教室では,放課後まなび教室に登録している中の11名の子どもたち(3年生以上)が,地域の方から茶道の心得や作法について学んでいました。
 いずれも授業を終えた後の取組ですが,子どもたちはそれぞれに熱心に取り組んでくれていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 3年冬山教室(1日目)
2/15 3年冬山教室(2日目)学校安全日 PTA交通当番 フラッグフット5年5,6校時
2/16 部活バレーボール練習試合(於 養正小)
2/18 給食週間(22日まで)ALT来校 5年フラッグフット5,6校時 ぶっくままクラブ
2/19 1日入学(1,2年生4時間授業)
2/20 4,6年科学センター学習 5年フラッグフット5,6校時 フッ化物洗口

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp