![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:643925 |
今日の子ども達
午前中の様子です。
5年生の教室では,ALTと担任とが一緒になって,英語に親しんでいました。 ネイティブスピーカーのALTはもちろんのこと,電子黒板から流れてくるデジタル教材の音声も,全ての言葉がが正しいイントネーションで耳に届いてきます。「聞く」「まねる」活動を通しながら,正しい『音』として他国の言語が耳から吸収されていきます。 4年生の教室では,交換授業で3組の担任が2組の子ども達に道徳の学習指導をしていました。学年担任団が,学年全体の児童の指導に当たるという体制もすっかり定着し,極めて自然に,伸びやかに授業が進んでいます。発言している人の方をきちんと見て話が聞けているのがえらいですね。 運動場では,3年生が持久走の練習をしていました。 少しずつ走る距離を長くしていき,今日は11周に挑戦しています。 走るチームと,その周数を数えながら励まし,記録するチームと二つに分かれて練習しています。走る前にストレッチをして,「スタート!」の合図で一斉に走り出しました。傍で「がんばれぇ〜!」と励ます声が響きます。自分のペースで走り通すことが大切ですね。 マスクをつけて見学している人が,「校長先生も,お風邪をひかないように気をつけて,元気でいてくださいね。」と丁寧に激励してくださって,驚くやら,ありがたいやらという場面もありました。 嬉しい声かけをして下さって,ありがとう。 ![]() ![]() ![]() 2年生 100センチをこえる長さ
算数は新しい学習に入りました。100センチをこえる長さのものを測ります。両手を広げてはしからはしまでの長さを測りました。どの人も100センチをこえます。それを1メートルものさしで測ってみました。子ども達は大喜びで活動していました。明日からも楽しみにしている子ども達です。
![]() ![]() ![]() 4年生と大縄練習![]() ![]() 社会 〜むかしを伝えるもの〜![]() ![]() 今日はせんたく板を使って,自分たちの靴下などを洗ってみました。この季節,水がとても冷たく板のみぞに汚れた部分をこすりつけながら洗うことは大変な苦労だったことがわかりました。でも,汚れが落ちるととても気持ちがよくむかしの人の工夫が優れていることに気付くことができました。 2年生 がんばって作ったね!
図工で取り組んでいた「光のプレゼント」が完成しました。だんだんダンボールカッターの使い方が上手になり,いろいろ工夫しながら作っていました。そこで,今日は一人ひとりみんなの前で作品の発表をしました。「苦労したところ」「がんばって作ったところ」「1番気に入っているところ」などを説明しました。どの人もすてきな作品が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() 2年生 5分間走
桃山持久走大会に向けて,体育の時間は,5分間走に取り組んでいます。昨日は3分間走をしました。少しずつ時間をのばしていきます。まだ自分のペースをつかみきれず,スタート時は思いっきり走ってしまい,あとまでそのペースが続かない人もいます。友だちのペースに合わせるのでなく自分のペースで走ってほしいと思います。まだまだ走りこまなければいけませんね。
![]() ![]() ![]() 今日の子ども達
2時間目の様子です。
1年生の教室では,昔遊びのけん玉の練習に励んでいました。 「もしもしカメよ♪」と歌に合わせて,玉を動かしたり,たくさんの難しい技に挑戦戦していました。集中したいい表情です。 「見てみて!」と,得意な技を披露してくれる人もいました。じょうずですね。 コンピュータ室では,4年生が,社会の学習で「宇治で,どうしてお茶作りがさかんになったのだろう」という学習課題について,自分なりの方法で検索して調べていました。お隣の友達のディスプレーをのぞきこんだり,仲良く学び合っています。 3年生の教室では,算数科担当のTT教員と担任の二人体制で,「棒グラフの読み取り方」の学習を進めていました。 基礎基本の習熟の徹底とその活用を目指し,TT教員と担任が連携しつつ一人一人に対してきめ細かく指導に当たっています。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
始業前の風景です。
今日は水曜日,「あいさつ運動」の日です。 校門や校舎入り口に高学年の子どもたちが立って,積極的にあいさつをしています。 西門では,本校児童にだけでなく,坂道を上り下りされる近隣の方や,他校の生徒さんにもきちんと挨拶できているのがえらいですね。 そんな朝,中庭では,クラスごとに集まって,たくさんの子どもたちが大縄大会へ向けて掛け声をかけながら熱心に練習をしています。 その向こうの運動場では,今朝も,5・6年生が朝練で走っています。 毎朝走っている高学年の姿は,目指すべき「良いモデル」として下学年の子どもたちに映り,「次は私たちが!」と受け継がれていきます。 今朝も,いつもと同じ朝が始められました。 感謝です。 ![]() ![]() ![]() 2年生 ミニお話玉手箱
今週月曜日から水曜日の読書タイムに,富み聞かせにきてくださっています。本好きの子ども達はこの日をとても楽しみにしていました。ちょうどこの季節にぴったりあった「ゆきのひのゆうびんやさん」そして「大好きだよ。」というよびかけがなんども出てくる「おかあさんのこもりうた」の2冊をじっくり読み聞かせてもらいました。お話の内容に引き込まれていく子ども達。本当にすてきな時間をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() もうすぐ大縄集会!!2月の始めに行われる大縄集会に向けて,各クラスで練習に熱が入っています。一人ひとりが跳ぶことだけでなく,間をつめることやみんなで数えること,ひっかかってもすぐに次の人へとつなげることなどどうしたら一回でも多く跳べるか必死に練習しています。今年の3年生はどんな記録が出るでしょうか・・・楽しみです。 ![]() ![]() |
|