12月朝会
12月は人権月間です。今日の朝会でも校長より,「平和な社会をつくる,平和な学校を築いていくためには,相手も自分も大切にすることが必要だ」という話をしました。「きずなの日」を中心とした人権月間の取組を通して,子どもたちが人権の大切さに気付き,「自分にきびしく人にやさしく」できるような人権感覚や人権意識を育てていきたいと考えています。
【学校の様子】 2012-12-03 19:19 up!
理科の時間(4年)〜11月30日
4年生は,理科で「ものの温度と体積」という学習をしています。
子ども達は,マッチを擦って火をつけるという経験がほとんどありません。この日は,マッチを擦って火をつけ,アルコールランプに火をつけることを練習しました。
【学校の様子】 2012-11-30 17:22 up!
体育の時間(6年)〜11月30日
6年生は,体育でサッカーに取り組んでいます。
ボールを追って元気いっぱいコートの中を走り回っています。
【学校の様子】 2012-11-30 17:21 up!
出張授業(2)
11月30日(金)2・3年生を対象に,ヤクルトから講師の方に来ていただいて出張授業をしていただきました。子どもたちは腸内環境を整えることの大切さなどについて学びました。
【学校の様子】 2012-11-30 17:18 up!
社会の時間(5年)〜11月29日
5年生は,昨日(11月28日)自動車工場に見学に行き,今日(11月29日)は見学したことを新聞形式でまとめています。
【学校の様子】 2012-11-29 14:22 up!
保健の時間(3年)〜11月29日
3年生は,保健で「身の回りの環境」について学習しています。「次のような部屋にいたらどう思いますか。」と図を見せながら,担任が問いかけると,「きれい」「新鮮な空気」「静か」などと答えていました。
【学校の様子】 2012-11-29 14:22 up!
5年 ダイハツ竜王工場 社会見学 パート2
見学の後,バスで工場の外観を観ました。最後の質問タイムでは,学校の授業で考えた「自分の調べたいこと」を聞きました。「自動車をつくる工業」の学習をもっと深める機会になりました。明日の新聞づくりが楽しみです。
【学校の様子】 2012-11-28 19:39 up!
5年 ダイハツ竜王工場 社会見学 パート1
社会科の「自動車をつくる工業」の学習で,ダイハツ竜王工場へ行きました。初めに,工場についての説明を聞いたり,ビデオを観たりしました。次に,組み立てラインと検査の様子を実際に見学しました。流れ作業で素早く自動車を組み立てていく様子や,綿密に作業員の方がチェックしている様子に,子どもたちの目は釘づけになっていました。
【学校の様子】 2012-11-28 19:38 up!
4年 社会見学
4年生は『きょう土をひらく』の学習で,琵琶湖疏水について学習しています。社会見学では,琵琶湖疏水の取入口や水路閣・インクラインを見たり,疏水記念館でDVDや資料を見て学習したりしました。子どもたちは,教科書で学習していたことを実際に見ることができて,改めて当時の工事の大変さを感じたり,疏水のしくみについて理解したりして,学びを深めていました。
【学校の様子】 2012-11-28 19:19 up!
生活科「きせつとあそぼう」 〜秋見つけ〜
少し遅い時期になりましたが,生活科の学習「きせつとあそぼう」で
校区の公園に秋を探しに行っていました。
夏に行った「風呂ノ橋公園」や「樋ノ上公園」では,
夏との違いを見つけました。
また,嵐山東公園ではイチョウの黄色い落ち葉でできたじゅうたんに
みんな大喜び♪とってもきれいでした。
その他,どんぐりやいろんな紅葉した葉を見つけて,
「赤ちゃんどんぐり,見つけた!!」
「お家の中に入ったどんぐり見つけた!!(帽子つきのどんぐり)」
「この葉っぱ、飾りに使いたい!」
と思い思いに拾い集めていました。
【学校の様子】 2012-11-28 19:16 up!