![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:62 総数:527655 |
2月13日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「セルフおにぎり(梅さけ)、牛乳、だいこん葉のごまいため、みそ汁、手巻きのり」でした。 セルフおにぎりは、手巻きのりの上にごはんをのせ、その上に梅さけの具をのせて巻いて食べます。思い思いに巻いて楽しんでくれたかなぁと思います。又、今日は、ことわざ辞典の話をしました。 梅は、「その日の難のがれ」と言われます。朝に、梅干を食べるとその日は悪いことがおこらないという意味です。 梅パワーは、*食欲が出る * 消化を助ける * 菌がふえるのを防ぐ :疲れた時や元気をつけたい時にも梅干はおすすめです。 2月12日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「ごはん、牛乳、肉じゃが(カレー味)、小松菜と切干大根の煮びたし、じゃこ」でした。 今日は、まごはやさしいの「い」の「いも」の話をしました。 じゃがいも、さつまいも、さといもなどの「いも」には炭水化物が多く含まれています。 それは、運動したり、勉強したりする時の力のもと(エネルギー)になります。 2月8日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「胚芽米ごはん、牛乳、親子煮、はくさいの煮つけ、黒大豆」でした。 今日の「はくさいの煮つけ」は、霜にあたってやわらかくなり、甘味も増えてさらにおいしくなった、旬のはくさいを使っています。煮物、いためもの、スープなど幅広く料理に使え、風邪を予防する、ビタミンCを多く含んでいます。 この時期しっかり摂って、風邪に負けない体をつくっていきましょう! 2月7日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、にしんの煮つけ、ほうれん草のおかか煮、キャベツの吉野汁」でした。 にしんの煮つけは、小骨も多く食べるのに時間がかかる子どもが多いのですが骨がやわらかくなるように弱火でコトコトと炊きました。魚が大好きになってくれたらなぁと思います。 そして、今日は、「食事のマナーを考えよう」ということを話しました。 * あいさつをきちんとしましょう * 食事中に立ち歩かないようにしましょう * 正しい姿勢で食べましょう * 食べ物を口に入れたまま話をしないようにしましょう 2月6日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「塩焼きそば、ひじきのいためもの、牛乳、プリン」でした。 今日は2月の給食目標で「楽しい給食時間を工夫しよう」ということで話をしました。 教室では、部屋を明るくして、花などをかざったり、机をならべかえたり、席替えをしてみたり、いろいろ工夫をして楽しい給食時間にしてほしいと思います。 児童朝会![]() ![]() 2月5日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「黒糖コッペパン、牛乳、ボルシチ、小松菜のソティ、チーズ」でした。 ボルシチは、トマトやキャベツ、じゃがいもなどの野菜と牛肉を煮込んだロシア料理のひとつです。野菜の甘味と牛肉やヨーグルトのコクが、おいしい料理になっています。 また、ボルシチの中に入っているじゃがいもは、昔からの食べ物を見直そうの「まごはやさしい」のいも類です。 熱や力のもとになる、炭水化物が多く含まれています。また、体の調子を整えるビタミンCやおなかの中をそうじする食物繊維が含まれています。 2月4日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、豚肉と里いものいため煮、もやしの煮びたし、みかんゼリー」でした。 ごはんによく合う献立です。豚肉とこんにゃくに、黒砂糖が入っているのでしっかりとした味わいになっていると思います。 * 2月の給食目標は、「楽しい給食時間を工夫しよう」です。 * 新献立は、「トッポギ」です。 “シリーズは、「昔からの食べ物を見直そう」です。 まごはやさしいの「いも」についていろいろ学習して行きましょう。 寒い日が続きますが皆さん元気で風邪をひかないようにしてください。 「ふれあい手づくり」第3回
2月2日(土),今日は「ふれあい手づくり」事業の第3回を実施しました。
これまでにつくった“ベンチ”と“テーブル”の仕上げをした後,新たに,図書館に本棚や本立てを設置しました。 厚い板にねじくぎをねじ込んだり,エッジにゴムをぴったりと貼り付けたりするのは大変でしたが,親子で息を合わせて楽しくつくることができました。 完成した本立てに,さっそく絵本などを立ててみました。来週から,さらに素敵になった図書室に来るのが楽しみです。 これまでにつくった作品は,2月26日〜28日の作品展にてお披露目する予定ですので,ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 2月1日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「ごはん、牛乳、カレー、野菜のソティ、焼きプリン」でした。 今日は京都市の学校給食のうつり変わりを子どもたちに話しました 昭和22年頃はミルク(脱脂粉乳)だけの給食でした。昭和24年頃にはパンとミルク(脱脂粉乳)の給食になり、昭和25年頃にはおかずがつくようになりました。 昭和45年頃には脱脂粉乳だったミルクが牛乳にかわりました。昭和53年頃にはごはん給食の日ができました。そして現在の給食になりました。 * ごはん給食が週4回になり、麦ごはん、玄米ごはん、胚芽米ごはんも出るようになりました。日本型の食事を知らせるおかずが増えて、京野菜をつかった献立やいろいろな国の料理も出るようになりました。 |
|