京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up37
昨日:49
総数:874218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

からからからが・・・(2日目)

部活「子ども文化部」の発表のつづきです。
げんぞうじいさんは,ぬさばあさんを“すがたかえ”という抜け穴に押し込みました。
村人たちが見守る中,穴からぽっくーんとでてきたのは大きなたまごでした。
たくさんのにわとりにあたためさせるなど,いろいろ知恵をしぼり,やっと殻が割れたと思うと,また,その中に同じ殻が・・・。
108枚の殻をむいて小指ほどのたまごになったとき,ひょんと飛び出したのは・・・。
小判の入った壺をかかえた小さなぬさばあさんでした。
画像1
画像2
画像3

大根・水菜ができました!

画像1画像2画像3
 9月ごろに種をまいた大根と水菜。
かわいいふた葉が出て,見る見るうちに葉もしげり・・・。
どんどん大きく成長して,立派でおいしそうなのがわんさかできました。

からからからが・・・(1日目)

12月13日(木),中間休みに「子ども文化部」の発表があり,プレールームに入りきれないくらいたくさんの子どもたちが観にきました。
題名は「からからからが(殻から殻が)・・・」です。
ある村に“すがたかえ”と呼ばれるふしぎな抜け穴がありました。
その近くに住むげんぞうじいさんは,意地悪をするぬさばあさんに怒って,仕返しをしようとします。
さあ,どんなことをするのでしょうか。
このつづきは,明日のお楽しみ。
画像1
画像2
画像3

いろいろペッタン

1年生は図工で「いろいろぺったん いろいろうつして(造形遊びをする)」という学習をしています。
写すものの形の面白さに気付き,使う色を考えたり,写し方を工夫したりしています。
画像1
画像2

かるたをつくろう

1年生は国語で「かるたをつくろう あつまれ,ふゆのことば」の学習をしています。
「ふゆ」から連想する言葉を集め,その言葉を使って絵札を描いたり,読み札の文を考えたりしました。
画像1
画像2

みんなそろってますか?

「班長を先頭に列を乱さず,学校まできちんと並んで歩く。」という約束が守れているかどうか,正門と西門でチェックをしました。
自分や他の人の命を守るために,今後もしっかり守って登校してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

フィールドビンゴ 1

12月8日(土),「土曜学習:フィールドビンゴ」を行いました。
カードに指定してある自然の物を見つけます。
赤い木の実や黒い木の実もありました。
画像1
画像2
画像3

フィールドビンゴ 2

自分の顔より大きな葉,木に咲いている花,人の顔に見える自然のものなどを見つけました。
画像1
画像2
画像3

フィールドビンゴ 3

グループで一緒にさがしました。
画像1
画像2
画像3

フィールドビンゴ 4

拾ってきた葉でしおりなどを作りました。
いずれも素敵な作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 なかよしの日(生命尊重),銀行振替日,持久走大会(校内)1年:2校時,2年:3校時
2/13 持久走大会(校内)3年:2校時,4年:3校時,トイレ清掃
2/14 持久走大会(校内)5年:2校時,6年:3校時,フッ化物洗口
2/15 持久走大会(校内)(予備日),学校安全日,上桂公園清掃4年
2/18 クラブ最終),なわとび運動(〜1/22)
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp